• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実母の借金で任意整理すべきか?)

実母の借金で任意整理するべきか?

yossy912の回答

  • ベストアンサー
  • yossy912
  • ベストアンサー率32% (27/84)
回答No.3

まず任意整理を行ってもご家族に影響が及ぶことはありません。 注意点なのですが、借金をしてしまう原因をはっきり突き止められましたか?浪費とかギャンブルが原因であれば任意整理してブラックリストに載っても闇金融から借りてしまう可能性がないわけではありません。闇金融はブラックリストにのっていようがいまいが審査ありませんので借りれてしまいます。存在自体が違法です。 あと任意整理することにお母様は同意されているのでしょうか?弁護士への受任手続きは本人しかできません。実娘であっても代理はおろかその場に同席すらできません。質問文から推測するとひとまずたちまちの支払いは質問者様が立て替える余裕がおありのようですので家族会議でじっくりお話されるのがよいでしょう。場合によっては心理カウンセリングも必要かもしれません。 あと28.835%の金利で3年借りていたら元本の1/3~2/3程度の減額は期待できます。(あくまで一般論です)

acchans
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >借金をしてしまう原因をはっきり突き止められましたか? 何度も聞いたのですが、これと言った理由はなく生活費に当てていたそうです。ギャンブルも一切しません。 ただ、金融会社から初めて借入をしたのは父がリストラにあった時期・子供の教育費等(約10年前)に当て、それが今では自転車操業になってしまった様です。 >任意整理することにお母様は同意されているのでしょうか? まだ詳しくは説明していません。すべて任せると言われています。 説明しても、難しくて良くわからないといわれるので金融会社からの取引履歴を見てどうすべきがもっとはっきりしてきたらきちんと説明しようと思っています。 >場合によっては心理カウンセリングも必要かもしれません。 母は以前にうつ病もなっているので、注意を払ってはいるつもりなのですがこの機会に良く話し合って病院へも連れて行きたいと思います。

関連するQ&A

  • 任意整理について

    消費者金融の借り入れを整理する話はよく聞きますが、銀行からの借り入れも整理の対象に出来るのでしょうか? と、言うのも、「任意整理とは18%を基準として それ以上の金利で払っていた分を、過去にさかのぼり 残金から差し引き、残った分を無利息で返済する」 というようなものなので、銀行金利の様に10% 前後の低金利には残金が減ると言うことは行なわれないのかなと思いまして。

  • 任意整理について

    2社借入があり(1社50万)任意整理を行った場合、18%の金利で計算しなおしてその金額を3年間で返済すると聞いたのですが、実際どのような流れなのでしょうか? また、借入た個人で手続きできますか?保証人などは必要ですか?

  • 任意整理

    詳しく分かる方、教えてください。以下が経緯です。 以前、大手消費者金融と最高100万まで借り入れがあり遅延を繰り返しました。 ある日業者から電話があり「返済が厳しいようなら、金利なしで返済するよう変更することも出来ますが。ただし借り入れは出来ません」と提案され了承しました。 元金残高は変更せず、金利0遅延利息有りで返済開始し2年後に完済解約をしました。 これは、任意整理ということで間違いないでしょうか? 宜しくお願致します。

  • 任意整理について教えてください

    教えてください。消費者金融3社に計500万の借入があります。 任意整理しようと思いますがその事で事前に知りたい事があります。 今は家族に内緒で返済していますが任意整理する事により家族は 知る事になるのでしょうか? できれば今後も内緒で返済していき完済していと考えてます。いろいろ調べましたが、任意整理することによるデメリットがよくわかりません。都合のいい事ばかりではないと思い 弁護士等に相談する前に把握しておきたいです。 返答宜しくお願いします

  • 任意整理について教えて下さい

    5社に借入があります。 任意整理を考えているのですが、そのうちの1社50万(銀行カードローン)について、任意整理をしたくありません。理由はそこに知り合いが多いからです。 もう1社別に50万の枠がまるまる残ってるカードがあるんですがそこで借りて銀行に返済してから任意整理というのは可能なのでしょうか? 返済期間短すぎて無理ですか?

  • 任意整理

    去年の10月に法律事務所にて消費者金融2社からの借り入れを任意整理の契約をしました。そのうち1社は過払いが発覚したので¥0にて完済し、もう1社は減額になり今月で残りを一括払いし全て完済しました。10年以上続いた借金地獄から開放されたんです。そこで相談なんですが、子供が大きくなったので住宅ローンにてマイホーム購入を考えているんですが、任意整理でも審査にはかなり不利なんでしょうか? 現在ローンも借金もありませんし、全額完済したしと、勝手に良いほうに考えてしまっているんですが・・・ 任意整理なので裁判所にもお世話になっていないので ブラックリストには載らない気がするのですがどうでしょうか? 今後のアドバイスや任意整理後の住宅ローン審査について教えてください。お願いいたします。

  • 任意整理について

    2社の消費者金融から100万円ほどの借り入れがありますが、事情ができ返済が困難になり、任意整理を考えています。 経験者の方に質問ですが、弁護士さんに依頼された日から手続きなどどのくらいの期間がかかりましたか?日数など具体にご回答宜しくお願いします。

  • 任意整理でクレジットカードを残したい

    この度弁護士に依頼して任意整理を行うことになりました。4社(消費者金融)を任意整理するのですが、それ以外にクレジットカード1社の借り入れが少々あります。しかし、これだけはどうしても残したいのです。このような事は可能でしょうか?一旦、弁護士に任意整理を依頼してしまうと、信用情報機関に情報が流れ、さらに任意整理していない金融機関・カード会社から一括返済を迫られると聞きましたが、こういう事はあるのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 任意整理後また任意整理可能か?

     父の借金のことで相談します。  サラ金2社に借り入れがあり、2年ほど前に弁護士会の弁護士に依頼して任意整理しましたが、1社はみなし弁済を主張され、引きなおし計算による減額がないまま返済計画スタートとなりました。金利は5%で、残約670万、完済まであと5年ほどです。  もう1社は引きなおし計算をして100万ほどになりましたが、金利10%で返済中です。残80万ほどで、完済まであと1年ほどです。  今思うと最初の1社が引きなおし計算で減額してくれればかなり減ると思うのですが、一度和解してしまったらもう駄目でしょうか?  また、頼むとしたら前依頼した弁護士とは違う弁護士の方がよいでしょうか?  

  • 任意整理

    知人が任意整理をしています。 話を聞いていて少し疑問に思ったことがありますので 詳しい方教えてください。 消費者金融に5社借金があり、総額250万だそうです。 保証人無3社、保証人付2社あるとの事。 利息制限法に基づいて計算をしなおした所 借金はほぼゼロとなることがわかったそうです。 そこで、疑問。 任意整理をした知人はいわゆるブラックリストに載ると思います。 この場合、この知人の保証人はブラックリストに載らないのでしょうか?