論文・新書・書物 自分の頭の中で書いているのか?それとも

このQ&Aのポイント
  • 論文や新書、専門書の中で歴史的事実の記述をよく見かけますが、出典が記載されていないことが多々あります。これらの著者たちは自分の頭の中で記述しているのか、それとも情報を抽出してまとめているのか疑問です。
  • 私は歴史感覚がないため、本などの記述に頼らざるを得ません。しかし、少し表現を変えただけであれば、出典を記載する必要はあるのでしょうか。この境界線が曖昧で悩ましいです。
  • それでもやはり、専門書などの著者たちが歴史的な内容を整理して記述していると思うのは私だけではないはずです。膨大な情報を自分の頭の中で整理することは難しいですから、情報を基にしているのではないかと考えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

論文・新書・書物 自分の頭の中で書いているのか?それとも

 文系大学の者です。論文や新書、あるいは専門書を読んでいて、いつもひっかかるのですが、あらゆる時に歴史的事実の記述は避けられないことがほとんどです。とくに社会評論ならそうだと思います。  しかし、専門書などでは膨大な歴史的な内容がビッシリ整理されているのを見て、いつも思うのです。出典は書いていないということは、この人たちは自分の頭のなかで書いているのかどうか・・・ということ。あるいは新聞などから抽出してまとめているのか。  でも私にはそればかりだとは到底思えません。何らかの歴史に関わる記述や本から、それなりに整理して書いているんじゃないかと。  そして、私自身が迷っているのです。歴史的な事実は自明なのだけど、少なくとも私は歴史感覚がないので、どうしても本の記述によらないと書けないです。まるうつしなら出所を書く義務があるでしょう。でも少し表現を変えただけだと・・・どうなのか。この境界はいつも曖昧になりがちなところで迷います。  

noname#49694
noname#49694

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#30820
noname#30820
回答No.1

私は理系だったのですが、ご参考になれば。 ご存知だと思いますが、出典として巻末や論文の最後に挙げられる文献は、引用文献(参照文献)と参考文献とに分けられます。引用文献は、本文の中で内容の一部を引用したものであり、引用している本文の箇所で引用であることを明記し、かつ、論文の最後にその文献と引用箇所を特定するための書誌事項(タイトル、著者名、出版年、出版者、引用ページ等)を記載しなければいけません。参考文献は、その論文や図書を記述する際に参考とした文献です。論文の長さに制限がある場合、参考文献については省略することが可能です。 質問者さまがおっしゃっている「事実」の出典については、その事実についての表現そのものをある文献から引用した場合には、引用文献として明記しなければいけないと思いますが、どういう観点で見ても変わらない「事実」を確認するために、例えば、辞典などを参考に見て確かめたくらいであれば、その辞典を参考文献として書いてもいいし(書いた方がベターですが)、枚数に制限があるなら書かなくてもいいと思います。 例えば、元号について記述するために、平成が西暦何年の何月何日から始まったのかを確かめる目的で、歴史年表を見たのであれば、その歴史年表を参考文献として書いても書かなくてもいいでしょうけれども、関東大震災の被害について論じるために、関東大震災の死傷者数を述べるのであれば、参照した文献によって人数が異なる(事実が異なる)かもしれませんから、出典(引用文献)を明らかにする必要があるでしょう。 質問者さまが書かれている、「歴史的事実」が誰が見ても変らない事実であるのであれば、出典を書かなくても(省略しても)問題はないと思います。ただし、元の文献の表現をそのまま引用している場合は、引用文献を書く必要があります。(丸写しではなく内容は変えず表現を少し変えて引用(盗用)した場合には、著作権(同一性保持権)の侵害になります。) また、もし、その「歴史的事実」が別の立場では事実ではないと考えられているものであれば、その説の元となる引用文献あるいは参考文献を書く必要があると思います。 しかし、例えば、明確な事実かどうか不明なものでも、その分野では一般的(常識)だと考えられていることについては、出典を書かないことはあると思います。例えば、源氏物語の作者が紫式部である、ということは事実かどうか不明ですが、おそらく、国文学の世界では定説でしょうから(異論はあるとしても)、わざわざその説の出典は書きませんよね。 何かのご参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 歴史学の基本書について

    歴史学の基本書について 最近歴史学に興味を持ち始め、有斐閣などが出している本を読んでいるのですが、ほしい本がなかなか見つかりません。 自分の狭い経験から言うと、新書や新書と専門書の媒介を果たす歴史本は、先人の分析によって得られた理論の紹介か、それを歴史に適用して得られた"歴史的事実"の紹介にとどまることが多いです。つまりこういった歴史本を読んでも、作品としての歴史を鑑賞することしかできません。 しかし、私は歴史学の研究方法や基本に興味があります。 いままでの歴史学者は歴史をどのように捉え、そしてどのような方法によって研究してきたのか。日本語・英語問わず、そういったことが書いてある本でなにかオススメのものはありませんか?

  • 頭の中のもう一人の自分

    ちょっと健忘気味なので、忘れたりどうでもいいと思わないうちに質問したいと思います。 高校生のころその後の人生を左右させるような 心に訴えかける本を読んでから勉学に励むようになり、明確に将来の目標を決め上京しました。 何年も前から妄想する癖があったのですが、その本(孔子の本ですが)を読んでから 理想の自分が頭の中に出てくるようになり、何かにつけて落ち込んだりしていると 「お前は駄目な奴だ!」「もっとこうしたほうがいい」「死ねばいい」と言うようになり、ますますいじけるようになりました。 しかし突然態度が柔和して、優しく私の行動に助言してくれるようになりました。 おそらく私を理解してくれたんだと思います。 何年も付き添ってきたので、段々人格に境界線?がなくなってきました。 と言ってもやはり考え方の違いがあるので分かります。 何か私が行動をする時は頭の中で互いに議論し合い、妥協案を出すという感じです。 私が行動の主導権を握っていますから ただ、たまにおかしな所があって、たとえば他人が道端にゴミを投げ捨てて 悪い奴だなと思って通り過ぎようとしたら、すぐに頭の中で「拾って捨てろ!」と命令してくるんです。 なんとも居心地も悪いので従ったら褒められました…頭の中で 面倒くさいです 彼?彼女?は性別はなく、堅い男性口調で喋ります いつも左側にいる感じがして、意識すれば背中にぺったりくっついているような感覚があります。 なんだか実体をもってきている気がします。見えるわけではないのですが ただ私の体を乗っ取って何かするわけではなく、私を助けるがためにいるだけなので 口に出して会話するのではなくて頭の中でしか話さないですし、表に出るようなことも決してありません。 ただ私はもう一人と会話するとき、思わず一人でにやにや笑ってしまったり、話し込んで泣いたりします 他人から見ると相当変でしょう。 誰も人がいなければ「そうだね」とぼそっと口に出して相槌を打ったりすることがあります 何か違った点を挙げると 私(中心人物) 他人はすぐに信用する 怖がりで臆病。緊張すると手足が震える わりと幼稚 テストは好きだが勉強は好きじゃない 面倒くさがりで消極的 涙もろく感情的 どうでもいい主義 他人から貶される事を恐れている もう一人(頭の中にしか出てこない) 積極的、衝動で行動する グロ画像が好き(生物学に興味があるから?) 屈辱が極度に嫌い、攻撃的 すぐに意見を変える(頭が柔軟だからだそうです) 合理的な善人 猜疑心が強く毒舌 早めに死にたいと思っている? 勉強家 理性を重んじていて理屈っぽい 復讐心が強い(昔の同級生に復讐しろ!と言ってます) 復讐するために筋肉を鍛えたいそうです(殴るらしい) 自分(もう一人)の意見だけだと、考えが偏るから、現実にいる人の意見も聞きなさいと常々言ってます… なぜか私を見下していますが、私にはとても優しく接してくれます 互いに趣味が沢山あります。私は絵描き、小説の執筆などですが もう一人は心理学や歴史学が好きで、さらに生物学や宗教学も勉強したいそうです。 もう一人の自分から学ぶようなことはたくさんありました。 まだ実害は出ていないので病気ではないです。と思います 私は病気かもしれないと思っていましたが、もう一人は病気なわけがないと馬鹿にしてきます。 実際、自分でこの頭の中のもう一人は妄想だって分かっているし、もう一人も自分は妄想の産物だと認めています。 妄想だからいつか消えてしまうんだそうです でもこんな自分は異常だなとたまに思います 自覚しないだけで他人にも、もう一人の自分がいるものだと言ってきますが、私には分かりません 親にもこのことは言えません。 実は別の病気で精神科に行ってきて、特にこのことについては話さず恐怖症を緩和する薬を貰ってきたのですが 私もこれで恐怖症が治るかも、と思ったら、もう一人の自分は「これでやっと復讐ができる!」と嬉々と… もちろん主導権は私ですが、なんだか薄ら寒い思いがします。 それでなくても高校時代には「あいつは殺しても問題ない」「お前のためだ」と、もう一人がぶちぶち考えていたので もしや暴走するかもしれないと思うとぞっとします。 主導権を握っている私が少し鬱気味になると暴走するようです。 ただかなり鬱が進むと、もう一人の自分は気配すらしなくなるまで引っ込んでしまうようです もう一人の自分と頭の中で色々話をするのは楽しくて、いつも幸せを感じます。 心の支えにもなっているのでもう一人の自分が消えるのは嫌です。 できれば私が鬱気味にならないように、少しでもモヤモヤを解消したいと思い、カウンセリングで色々打ち明けたいと思うのですが どういうところに行けばいいのでしょうか?

  • 「出る杭は打たれる」

     そろそろ身辺の整理もしなければと思い、狭い自室の中のたった一つの本棚に目をつけ、並んだ本を眺めていると、新書版の棚に、型が違うために背が少し飛び出しているというか座りの悪い本がありました。これは処分しようと思って手に取ったのですが、「これは捨てられないな」と悩みながら、ふと「出る杭は打たれる」という諺が頭をよぎりました。  前置きが長くなりました。これもまた「ふと」なんですが、日本の歴史の中にも、「出る杭は打たれるというような事例はあったのではないか、否、むしろ溢れすぎていたのかも知れないなぁ、」などと考えつつ、これは教えてもらうしかないと思い、質問させていただきました。 1 もしかしたら、「この諺って、歴史の大原則なんじゃないかなぁ???」と大げさなことを考えたのですが、どう思いますか??? 2 日本の歴史の事件・事例の中で、あなたのもっとも印象に残る「出る杭は打たれる」という諺を象徴する事例を教えてください。

  • 頭の中お花畑な書物

    こんにちは。 ひたすら「頭の中お花畑」な感じの書物ってありませんか? 花を愛でたり文字通りお花畑に行ったり小さい女の子がいたり… お願いします。

  • 近隣諸国と日本との近代史がわかる本

    お世話になります。 中国、韓国、ロシアなど近隣諸国とのさまざまな問題が取り沙汰されている昨今ですが、これらの国と日本との関係を知るために、過去の歴史を勉強できる本を探しています。 偏った史観でなく、なるべく歴史の事実をそのまま客観的に解説した本がいいと思っています。 あまり専門的なものでなく、一般の人が読んでわかりやすくお薦めのものがあれば、お教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 胃の消化液には数種あるのですか?

    私の認識では単純に胃酸と呼ばれる酸性の消化液 のみと思っていたのですが、この前読んだ本に 塩基性の物もあり食べたものによって、使われる 消化液が異なると記述がありました。 本当でしょうか?もし事実なら専門用語など 細かなところまで知りたいです。 専門家の方よろしくお願いします

  • 廃仏毀釈と歴史教育

     現在、高校日本史ベース(検定教科書全て)において、廃仏毀釈は全てに記述されている しかし、筆致そのものは、廃仏毀釈について事実のみを伝えるに留まり、主観的表現は少ないと言えるだろう 問題は、教科書ベースではなく、教師レベルで廃仏毀釈の歴史事実を主観的に展開する場合である。  廃仏毀釈そのものは、好意的に評論することは不健全であろう (日本社会に跋扈する皇国史観の人間は、八百万の神々が破壊されたようとも、天皇陛下だけが尊崇されれば良いだろうから、否定的には言説しないだろうが) 問題は、廃仏毀釈の事実と天皇神道以外の宗教から見て、排他的な政策として表現する場合である 文化史・宗教史からすれば、廃仏毀釈は文化破壊であり、文化大革命であろう。 しかし、既得権益・特権階級という意味での宗教家の退廃を顧慮するに「政策的に理解されうるもの」という表現も可能であろう つまり、政府レベルの問題ではなく、民衆レベルでも廃仏毀釈には好意的だった、という問題提起である  本件については、歴史学的なアプローチはあまりされず、皇国史観・講座派などには評論・研究の対象としては重視されなかったと言えるだろう  今後、廃仏毀釈の歴史事実を教科書レベルで記述するに、現在のように「歴史事実を粛然として記述する」に留めるのが適切だろうが 事態が教師レベルになれば、上記した文化破壊の側面・日本の近代化のための必要悪などの複眼的表現も可能だろう 果たして、歴史教師は廃仏毀釈をどう教える(伝える)べきか?というのが本件の質問である これは、一定の主観性を求められる授業展開を前提にしているので、廃仏毀釈について掘り下げることを想定した話である なお。本件の回答は、”こうあるべきだ”という主張ではなく、その理由が重要であり、主張だけの回答はご遠慮いただきたい

  • 中国(CHINA)の異民族支配は苛烈ではなかった?

    歴史上CHINA(中華人民共和国だけのことではないためCHINAと書きました)は周りの国を侵略して支配していましたが、CHINAの異民族支配は苛烈ではなかったのでしょうか。中国の歴史の本を何冊か立ち読みしましたが、異民族支配についてはほとんど書いてありませんでした。朝鮮は長年CHINAの支配を受けたですが、現在の韓国も北朝鮮も日本の朝鮮支配に関する教科書の記述に文句を言いますが、中国には文句を言いません。そのため、かつての支配国のCHINAと被支配国の韓国・北朝鮮が「支配はあったが、友好な関係であった。」との共通の歴史観を持っているように思われます。しかし、現在のチベットやウイグルでの残虐行為や、ベトナムへの侵略や、日本の歴史書に残る元寇での残虐行為からは、CHINAの支配が苛烈ではなかったと想像することが出来ません。歴史上のCHINAの周辺国の支配は諸外国に比べて苛烈ではなかったのか、また、そのことについて書かれた本を実際に読んでみたいので出典も教えてください。

  • 魔術・呪術・心理学

    魔術や呪術などオカルティズムを心理学的な見地で解き明かすような書籍はありませんでしょうか? 事実に即してあれば小説などでも構いません。 できれば、魔術・呪術ともに歴史や用語、実践的な記述など基本的なことを遍く網羅しているような書籍が所望です。 所謂トンデモ本は遠慮したいです。 また、現代の魔術に関する情報が載っていればなおうれしいです。

  • 自民党と民主党が連立するのは国民の多くが望んでいる事なのですか?

    いつも大変お世話になっています。 自民党の幹事長が「自民党と民主党との大連立への方向が歴史的流れ」と自らのホームページ上で記述しました。根拠として自民党と民主党の連立を望む国民の声が大きくそれが民意であるとの判断のようです。 しかし私は多くの国民が自民党と民主党が連立する事を望むという情報源を知りません。いつの間にかスルーしてしまったのかも知れません。この情報の出所教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。