• ベストアンサー

マウンテンバイクのチェーン交換時の質問です??

take6の回答

  • ベストアンサー
  • take6
  • ベストアンサー率44% (332/754)
回答No.1

あまりに基本的過ぎて皆さん回答されないのかな? >最後に新品のチェーンの駒をおとす場合はつなぐ前におとしてそれから繋ぐであってますか? >おとす際もどちらのはしでも大丈夫ですよね? つなげてから落とすとピンが二つ必要になってしまいます。 どちらでも問題ありませんが、つないでから落とす意味がわかりません。 >またチェーンには裏表は関係ありますか? 見た目に同じに見えると思いますが、もちろん同じです。 フロントとリアではスプロケットを持ち上げる動作が左右逆になります。 もし、裏表を設定したところで意味が無いと思います。 >同封されている付属のピンの他に、チェーン自体の一番はじのチェーンに頭の先だけついたままの >状態(刺さった)のピン(通常の半分の長さ)は何に使用するのですか? すいません分かりません。 何に使うのか分からない場合は、何にも使わないと言うことが考えられます。 >初心者なのでよろしくお願いします。 とりあえずやってみてはいかがしょうか? チェーンでしたら失敗してもたかが知れています。 失敗をおそれずやって、それで学んでいくのもひとつの方法です。 やってみて、「どうも違うな」と思ってから質問する方が印象がいいとおもいますが・・・。

todoro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今日は古いチェーン外し、パーツのクリーニング~色々外してクリーニングしているうちに、ハブまで外してしまい中のボールベアリングが2個行方不明になってしまいました、、、8年間前の自転車とはいえあまり手を出すところではなかったかもしれません。 明日は頑張ってチェーン取り付けです!! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • チェーン交換後、ピンが両サイドに若干出ています

    7X3のMTBで、チェーンはHGを使用してます。 新品のチェーンをピンで繋いだのですが、他のピンより若干両サイド出っ張っていて動きもぎこちないです。チェーン自体の左右のギャップが他より少なくタイトです。TOPPEAKのコンパクトタイプのチェーン切りを使用したのですがチェーンが潰されてピンが両サイド出たのかと思います。ピンヘッドはピンの中心にセットして作業しましたが、工具のピンヘッド自体の遊びが大きく、作業中も左右にぶれながらでした。左右に軽くこじったりしましたが変わりません。走行、ギアチェンジはスムーズでした、このままでよいのでしょうか?また新品のチェーンに注油の必要はありますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 自転車のチェーンについて

    私の乗っている自転車は前3段、後ろ6段のギアでチェーンはUGタイプのものなのですが、一度切ったチェーンを再びつなぐのにコネクティングピン(差し込んだら折ってしまうタイプです)は必要でしょうか? ネットで調べていると、UGタイプはHGタイプなどと違い、切断するときにピンを皮一枚でとっておいて、それを再び使用するなどということも聞きますが、はっきりした情報が無くて困っています。とりあえず、手元にはシマノの8SPEEDコネクティングピンを購入しておりますが、不要でしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • 自転車、チェーン交換

    自転車、チェーン交換 通勤に使用しているなんちゃてMTBのチェーンを交換したらおかしいです。 詳しい方教えてください。 フロントシングル、リアギア7枚を今回でチェーン交換は2回目です。 チェーンはシマノHG50です、 1.新しいものは長いので本と説明書を参考に合う長さに切ったら逆になってしまいました。  鉄板の間になにもない物とある物 2.切った分を繋ぎましたピンは元々付いていた物を使いました。2こま残して切る 3.違う本を見たら 2リンク分残すと書いてありかなり長さ短くなるので切った分を繋ぐ と何か所もつなぎ部分を作ってしまいました。 何とか納めてスタンドに乗せて変速してみたら問題ありません。付近をぐるぐると走ってるとアウター ギアに変速して力をかけるとガクンとなるそのまま力をかけないとなんともありません、ここで力をかけるガクンとなります。 このギアのままで倒れるか倒れない速度で力を何度もかけるとガクン、ガクンとなる。 ガクンとなるときにチェーンを見ると盛り上がる。 何か所もつなぎ目を作ってしまったもので走っていて切れたら泣きそうになるので自転車屋さんに新しいチェーンを買いにいったときに見てもらいました。 問題ないと言われました変速ワイヤーたるみ過ぎと言われた・・・ プロが沿う言うのだからと思いますが、ちょっと納得できない。 ギアが減っていると言われた・・・えー・・ギア交換して1年半ぐらいだもの また新しいチェーン交換は自分でやります、原因がわからないためにやったらまたなりそう。 実際に物を見ないと難しいと思いますが、参考になる意見お願いいたします。

  • チェーンのつなぎ方について

    こんにちは。 私の載っているママチャリのチェーンが砂を噛んだりして汚かったので、外して(専用のクリーナーで外さずにという方法もありますが・・・)クリーニングしたのですが、最初チェーンのタイプ(HGとか)を確認しようとしたのですが、汚れのせいかよく確認できなかったので、洗浄後再び確認してみたのですが、やっぱり書いてありませんでした。(画像を参照)一応ピンはぎりぎりで抜き取らずに残しているのですが、残したピンでつないでしまっても大丈夫でしょうか? それともシマノのコネクティングピン↓これ http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-CN-M732-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E7%94%A8%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%94%E3%83%B3-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-Y04598010/dp/B000OYJFNA/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=sports&qid=1266617370&sr=8-1 でつなぐべきでしょうか?もしくはKMCのミッシングリンクでつなぐべきなのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • チェーン・チェーンリング付近の異音について

    自転車の異音に関して質問です。 随分前から、チェーンリング付近からの異音に悩まされています。 異音は、チェーンを、フロントチェーンリングのインナー・ミドルに変速したときに、チャラチャラ、ジャラジャラとクランクを回している間、絶え間なく発生しています。 アウターに変速したときは、特に音は発生せず、問題ないのですが…… 一応、 ・汚れ等清掃しても効果無し。 ・チェーンを交換しても、何の効果も無し。 ・チェーンオイルを塗布しても効果無し。 ・チェーンリングを交換しても効果無し。 むしろ酷くなった? ・アウターチェーンリングボルトの増し締めも効果無し。 ・フロントディレイラーとの干渉は無し。 等々、確認済みです。 近所のお店にも持っていって、診てもらったのですが、「こんなもんだ」と相手してもらえず…… (まぁ、ディレイラー調整をお願いして、良くするどころか、調整ミスして酷くして返すような店ですから、全く信用できないのですが……) なので、誰か自転車に詳しい人にお伺いしようと、ここに質問させていただきました。 ちなみに、関係ありそうな部位のスペックは、 ・BB シマノ ホローテックII (XTクランクの付属品) ・Deore XT Dyna-Sys クランクセット (先日、チェーンリングのみ、RACEFACE TURBINE RINGSに交換) ・Deore XT Dyna-Sys スプロケット ・チェーン CN-HG94 です。 個人的にはもう、チェーンとチェーンリングが、何らかの形で干渉しているとしか考え付かないのですが、自分ではこれ以上、原因が皆目見当もつきません。 回答の方、どうかよろしくお願いします。

  • マウンテンバイクのチェーンが外れやすくなって

    22年前のマウンテンバイクです。 大変気に入っていてメンテナンスをしながら使っているのですが、最近、走り出すときや、スピードを上げるためペダルにパワーを入れるとチェーンがはずれてしまいます。 軽くこいでいる時やディレイラーの調整しているときにははずれません。 ただ、最近リアのディレイラーの力が弱くなっているような? 取り替えないとだめなのでしょうか。又はどこか調整するところがありましたら教えてください。

  • 通販ロードバイクのインナーギアの交換について

    普段乗りするのと健康の為、ママチャリではおもしろくないと思い、 せっかく買うならとロードバイクを購入しました。 とはいっても、実際本格的にできるか分からない&自転車初心者なので ロード(風?)バイクと言われている「TRINITY PLUS DOS」をネット通販で購入し、組み立てました。 ネットではこの自転車について色々と書かれていますが、 元々機械いじりが好きな為、組み立て自体も大変楽しく、 高価なロードバイクに乗った事のない私にとっては 乗った感想も十分すぎる性能だと思えました。 何より乗っていて楽しい楽しい! ママチャリなんかと比べて進み方が全く違う事に驚きました。 ただ、しばらく乗ってから思ったのですが、 こちらのフロントギアは52T/42Tと速度重視なようで、 脚力も乏しい私の脚では、アウターギアを使う事もなく、 ほとんどインナーギアのみで乗っています。 そこで、ギアを軽くする方法として、色々調べましたが コンパクトクランクというものを見つけました。 たとえば、私のロードバイクをコンパクトクランク仕様にしたい場合、 クランクセット(チェンギア・クランク・BB)毎交換する必要がありますか? それとも、アウターギアを50T、インナーギアを34Tに付け替えればOKですか? ギアを変えた場合、チェーンカットやシフトレバーディレイラーの付け替えは必要ですか? リアの構成はそのままで問題ありませんか? と、疑問だらけです。。。 作業の難易度、上記作業をする場合の必要な工具、 おすすめのパーツ(ギアやクランクセットなど)、 こういう所に気をつけろ、など何でも構いませんので アドバイスをいただければと思います。 出来るだけお金をかけずに、ギアを軽くしたいと考えています。 ロードバイクの事なら任せろ、という博識の方 どうか教えてください。 ※分かる範囲の仕様を載せます。 -------------------------------------------- タイヤサイズ 700×26c ギア フロント:52T 42T PCD:130mm (メーカー不明) リア:シマノCH-HG50-8(12-25T:ロード用) フロントディレーラー シマノFD-R440A リアディレーラー シマノRD-2300 シフター シマノST-R221 ブレーキ テクトロ V ブレーキ --------------------------------------------

  • カセットスプロケの締め付け具合

    先日、ホイールの交換をしたのですが、 どうもトップ側13Tと12Tのスプロケにチェーンを掛けた時 段差など、振動がある所でカシャカシャと音がするようです。 音の原因は、シマノWH-R500にCS-HG50-8 を付けているのですがロックリングの締め付け時、 バラになっている13Tと12Tのスプロケに遊びが出来 完全に固定されないようで、振動が伝わった時に 音がすると思うのですが、 ロックリングはCS-HG50-8付属のロックリングで 「これでもか!」という位(指定トルク以上だと思います)締めて います。ですが、遊びが出来て完全に固定出来ない (top側2段が手で簡単に動きます)ようなのですが、8speed スプロケの固定時、スペーサー等はいらなかったはずですよね? 9speed、10speedのスプロケなんかでもそうなんですか?

  • 自転車のギヤ抜け

    自転車のギヤ抜け 外装6段の20インチ、普及タイプの小径車ですが、チェーンを新品に換えてからトップギヤで思い切り踏み込むと、「ガクンッ」とギヤ抜けをしてしまうようになりました。 他のギアでは症状は現れません。 チェーン交換時には古いものとコマ数を揃え、チェーン自体も6速対応のものです。 ディレイラー(シマノ・RD-TY30-SS・旧型ターニー)は清掃して、トップ、SIS、リア側と調整し、オイルメンテナンスも済ませ、シフトワイヤーも交換しました。 10数年乗っているので、ギアの摩耗やディレーラーのスプリングのヘタリ等が原因でしょうか? 当方、自転車メンテナンス初心者ですがよろしくお願いします。

  • 自転車Tern_VergeP10のギア変更について

    TernのVergeP10の解説を見る限り、(https://www.ternbicycles.jp/2017/products/Verge_P10/)諸元表のギアの項を見ますとSunraceの11-40Tが搭載されておりますが別ページを見るとカセットスプロケット自体は10-42Tまで対応していると記されています。(https://www.ternbicycles.com/jp/bikes/471/verge-p10) P10のスプロケットを10-42Tに強化しようとした場合はどのような方法がありますか?シマノのCS-HG81-10は11-34Tですし、SRAMのxg-1150 full-pinは10-42Tです。 両方購入してチェーンとディレーラーを替えれば良いのでしょうか?