• 締切済み

一次方程式の座標の変数

一次方程式の問題なのですが 12R=2-0.5Qをグラフにあらわせ。また各座標軸の変数を求めること。 この問題では0.5をそのままグラフにあらわして書くのでしょうか?それともこれに10を掛けて0.5を整数にしてからなのでしょうか? この上の式を式をグラフにしたとして変数はグラフにどう関係するのでしょうか?関数がとても苦手なためさっぱりわかりません・・・。お願いします。

みんなの回答

  • mastar
  • ベストアンサー率11% (5/44)
回答No.2

まず、Rの係数を1にしたいので、両辺12で割りましょう。 そうすれば、R=1/6-1/24Qになります。 これで、切片1/6 傾き-1/24のグラフが書けるはずです。

noname#29127
noname#29127
回答No.1

>それともこれに10を掛けて0.5を整数にしてからなのでしょうか? 両辺に10をかけてもグラフの形が変わることはありません。 y = x 10y = 10x ともに同じことを言っています。 >また各座標軸の変数を求めること。 この意味が不明ですが、 Q=0の場合のRの値 と R=0の時のQの値を 求めるということでしょうか。この場合、式のRやQに0を入れて 求めます。

関連するQ&A

  • 座標

    自分は座標がすごく苦手でして解答のほうをお願いしたいです 数学の問題 長くて申し訳ないですがお願いします 1、次のグラフとX軸との共有点の座標を求めたい。次の()にあてはまる答えを解答群から選び記号で答えなさい (1)y=-X2乗+2X+3 共有点のX座標は二次方程式-X2乗+2X+3=(1)の解である。 これを解くと、X=-(2)、(3) よって、共有点の座標は(4)である (2)y=X2乗-2X+1 共有点のX座標は二次方程式X2乗-2X+1=(5)の解である。 これを解くと、X=(6)よって共有点の座標は(7)である。 解答群 ア、0 イ、1 ウ、2 エ、3 オ、(3、0)と(1、0) カ、(3、0)と(1、0) キ、(1、0) ク、(-1、0) 2、次の二次方程式を解きなさい。次の()にあてはまる答えを解答群から記号で選び答えなさい (1)X2乗-2X-8<0 二次関数y=X2乗-2X-8のグラフをかくと、X軸との交点のX座標はX=-(8)、(9) よって、不等式の解は(10)である (2)X2乗-X-6>0 二次関数y=X2乗-X-6のグラフをかくと、X軸との交点の座標はX=-(11)、(12)よって不等式の解は(13)である。 解答群 ア、1 イ、2 ウ、3 エ、4 オ、-2<X<3 カ、-2<X<4 キ、X<-2、3<X ク、X<-2、4<X

  • 極座標と極方程式について教え下さいい<(_ _)>

    下の問題教えてください。 (1)円x²+y²=1の極座標(r,θ)における極方程式を求めよ。 (2)直線y=-√3x+√3の極座標(r、θ)における極方程式を求めよ。(xは√の外です) (3)円x²+y²=1と直線y=-√3x+√3の交点の極座標(r、θ)を求めよ。(xは√の外です) (4)極方程式によってr=4sinθ(0≦θ≦π)とあらわされる曲線で囲まれた図形の面積を求めよ。 お願いします<(_ _)>

  • 数C極方程式(基礎)の質問です。

    いつもお世話になりありがとうございます。今回も宜しくお願い致します。 数Cの極座標・極方程式の問題です。図は写真を添付させて頂きました。 (1)「Oを原点とする座標平面上に、長さがともにaである2つの線分OA, ABがある。図のように、点B    がx軸上を動くとき、x軸の正の部分とOAのなす角をθとして、ABの中点Pの軌跡を媒介変数θ    を用いて表せ。」 です。 極方程式は大の苦手で、この問題もさっぱり分かりません。。 もう1つ質問なのですが、 (2)極方程式には1次関数のy=ax+bのような決まった形はあるのでしょうか?そして、極方程式には、   3次関数のように決まった求め方(例:まず極値のxの値を求めて→増減表を描いて→グラフの    概形のような求め方の順序です。)は存在するのでしょうか。 長くなってしまいすみません。 お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。

  • x座標、y座標がともに正の整数となる点

    方程式2x+3y=50のグラフ上にあり、x座標、y座標がともに正の整数となる点は何個あるか求めなさい という問題のわかりやすい解き方を教えてください。 地道に数えていく以外の方法があれば知りたいです。よろしくお願いいたします。

  • 座標が曲がっているということ

    相対論というレベルの問題ではなく、この空間(3次元の直交デカルト座標+時間)を理解する上で座標軸が曲がったものを考えます。どうして曲がっているかというと対象としている具体的な物体の形状が曲がっているからです。場合によっては時間が経過すると形状そのものがヘビのようにグニャグニャと動くことも考えられます。さて、そこに力学の物理法則を導入します。ニュートンの運動方程式(偏微分方程式)みたいなものです。 力学はその導入は通常3次元のデカルト座標によるものだと思います。そこで曲がった空間ではその運動方程式はどうなるのかという問題があります。まず、ベクトル解析の記号を用いて座標系に依存しない形で運動方程式を書き直し、その後、具体的な曲線座標系の諸事情によって式形が決まっていくという図式のようです。例えば、極座標(x=rcosθ,y=rsinθという具体的変換が与えられる)の場合、直交曲線座標(基底ベクトルは場所ごとに変化するが、直交性が成立する)などの性質を使いながら書き下すということになります(演繹する)。 大もとの方程式は座標系に依存しないで書かれている(ということになっている)ので、具体的な座標が式に含まれず、rot, grad, divなどベクトル解析の記号が用いられているわけです。ここで私は全く理解できない壁にぶつかります。rot, grad, divという演算は座標(x,yとかr,θとか)は示されていませんが、定義のうえでは直交デカルト座標(x,y,z)と結びついていると思います。 ベクトルFの発散はdirF=Fx+Fy+Fzということですから、しっかり座標軸と関連しています。だから、rot,grad,divというものを使ってベクトル的に式が展開されていても結局は直交デカルト座標と結びついています。ではそこから曲線座標の運動方程式が”演繹される”のでしょうか。 座標系の分類としては、 一般曲線座標→特殊→直交曲線座標→特殊→直交デカルト座標 ということですね。ですから直交デカルト座標で表示された運動方程式から一般曲線座標での運動方程式を”演繹”によって表示することに違和感を覚えてしまうのです。それともやはり演繹されるものなのでしょうか。 長文になってしまいました。済みません。よろしくお願いします。

  • 熱伝導方程式の直交座標→極座標の変換について

    ρcΔxΔyΔz・ΔT/Δt = (q_x-Δx/2-q_x+Δx/2)Δy+(q_y-Δx/2-q_y+Δx/2)Δx・・・(1) ρcδT/δt = 1/r・δT/δt(λ_r・r・δT/δt) + 1/r^2・δ/δθ(λ_θ・δT/δθ)・・・(2) 数式表現が1行にまとめてるので見づらくて申し訳ありませんが、 上記の(1)式から(2)式の導出方法を教えていただけると幸いです。 具体的には、直交座標系の熱伝導方程式から、平面極座標系の熱伝導方程式に導出するときにはどうすればいいか、 特に1/rが出てくる理由がわかりません。 すいませんが、伝熱工学や熱伝導力学が分かる方、解答お願いします。

  • 接線の方程式

    こんばんは。 次のような接線の方程式を求める2つの問いがあるのですが、どなたか分かる方いらっしゃいましたら御願いします。 Q、関数f(x)=x^2-1のグラフ上の次の点における接線の方程式を求めよ。 (1) x座標が2の点 (2) x座標がー3の点

  • 2元1次方程式のグラフ

    中二男子です。 最近、勉強していると義務教育から数学だけ消え去れば良いのにという思考が芽生えてくる、1次関数の単元に入りました。他の問題はどうにか解けるのですが、授業中に先生が言った、この問題だけ解けません。 方程式、2x+3y+5=0のグラフをかきなさい。ただし、2つの座標を見つけて書くこと。 これです。考えても考えても分かりません。 ちなみに、2つの座標を見つけて書くというのは、x=0のときのyの値と、y=0のときのxの値を求めてそれぞれを座標にして、グラフに二つの点を打ち、その点を結んでグラフを書くということです。 グラフに点を打つので、その座標は整数でなければいけません。 x=0じゃなくてx=1のときはどうなるかやってみたり、他の値にしたりしたのですが、解ける気配がしません。 泣く泣く、式変形をし、(本当はダメだけど)y=-2x/3-5/3の形にして、野生の勘でグラフを書きました。見た目からして、多分合ってると思います。 そこから、整数の座標を調べてみると、(-1,-1)や(2,-3)などなど。 そして、2x+3y+5=0の式に代入すると、つじつまが合いました。自分の野生の勘に驚きです。 ですが、(-4,1)の座標だけ上手くいかない。僕の見間違いかと何度も目を擦りましたが、目がもっと痒くなるだけ。早く寝たい。 しかも、もしも2x+3y+5=0の+5の部分が、割り切るのが難しいと有名な+7とかになったらどうすれば良いのか……。 2つの座標を見つけてから、2x+3y+5=0のグラフの書く方法を教えてください。 できれば、2x+3y+7=0の場合も教えてください。こちらの質問は単なる興味なので気にしなくても大丈夫です。 そういや、先生に聞くという解決方法がありますが、先生は答えてくれません。自分で考えるように、とか言われました。 回答宜しくお願いします。長文、乱文失礼しました。

  • 数学 満たすべき二次方程式?

    中学の数学です。 2次関数Y=ax...(1)の2乗のグラフは点A(4.2)を通っている。 y軸上に点BをAB=OB (Oは原点 )となるようにする。 1. Bのy座標を求めよ。 2. 角OABの二等分線の式を求めよ。 3. (1)上に点Cを取り、ひし形OCADを作る。Cのx座標をtとするとき、tが満たすべき2次方程式を求めよ。 また、tの値を求めよ。 1と2は分かります。 問題は3です。 「tが満たすべき二次方程式」の意味が全然分かりません。 検索すると、やり方は載っているのですが、理屈が分かりません。 (OCとOAの式を求めて、OC=OAで計算する理由) 分かりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 2次関数の式と直線ABの方程式

    こんばんは。 下記のような2次関数の問題があるのですが、解くまでの式が分かりません(><)いろいろと調べてみたのですがよく理解することができませんでした。分かる方いらっしゃいましたら御願い致します。 2次関数のグラフ(x軸より上で原点に接している)があり、そのグラフに点A(2,2)と点B(-4,0)を接して通る右上がりの直線ABがあります。 (1)2次関数の式を求めよ。        答)y=1/2x^2 (2)直線ABの方程式を求めよ。      答)y=1/3x+4/3