• ベストアンサー

木簡「上挟国阿波評松里」の読み仮名

藤原京で発見された木簡ですが「上挟国阿波評松里」と書かれています。何てよむのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

律令制では集落の里は「さと」と読むので、 「かずさのくに あはのこほり まつのさと」と読むのではないでしょうか。 四十里(四十戸の集落)を「よそのさと」と読むそうですから。

その他の回答 (1)

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.1

「かずさのくにあわのこおりまつのり」ではないでしょうか。 上挟国:上総「国」 阿波評:安房「評」 松里 :松「里」 「国」、「評」、「里」は行政単位です。

関連するQ&A

  • 阿波の国と安房の国

    阿波の国は現・徳島県が相当する旧国です。 安房の国は現・千葉県が大部分の旧国です。 更に館山市には阿波国からきた忌部氏が創建したとされる安房神社(別称:大神宮)があります。 【質問】 1. 阿波の国から安房の国へ来て住みついた人はいるでしょうか? 2. その他(言語や習慣などの共通点などで)、阿波の国と安房の国が 関連していることがあるでしょうか? 3. 現・茨城県(旧国・常陸の国相当)へも瀬戸内海方面から来た人や 住みついた人はいたでしょうか?

  • 藤原京の・・・

     奈良県で一番古い都があった場所で大量に見つかったものってなんですか? 私は、1番古い都は藤原京の事かなとおもって検索してみて、大量に見つかったのは木簡のことかなって思うのですが、キトラ古墳のことなどあってどれだか解りません。  確か、今年に入って6月頃に見つかったともののことだとおもうんですが、困ってます。教えてください。お願いします。

  • 郡評論争後の歴史学について 教えてください

     さる質問への回答の中に、次のようなお言葉があり、私の体内に何か反応するものがありました。  「日本人のレベルは、邪馬台国の時代から何も変わっていない。日本にはいまだに学問が存在しない。」  もう遥か昔になりますが、学生のころは未解決だ、とされていた「郡評論争」がありました。  卒業後、藤原京出土木簡に「評」を含むものがあり、西暦698年に相当するものだとの判断で一致したのだったと思います。  その次の議論について寡聞にして知らないのですが、お判りの方教えてください。  「郡」としたのは、701年からである。それ以前は「評」である。  これはいいのですが、700年以前の「評」を制定したのはどういう政権でしょうか。広い範囲に「評」が行われていた形跡があります。「郡」というシステムを実施したのが「統一政権」であるなら、こちらも統一政権ではないでしょうか。  「郡評論争」は、日本書紀が「大化」元号制定という虚偽に結びつけたことからの混乱を訂正しましたが、日本書紀が消し去ろうとした「統一政権」の存在の影が「評」であるように思います。この統一政権の追求は行われているのでしょうか。  また、「日本書紀」から離れることが戦後史学の言わずもがなの前提だったのは過去のことでしょうか。これも不思議な点の一つです。今日、考古学的発見のたびに「日本書紀」の記述との対応をあまりに急ぎすぎている気がしてならないのです。  「古い統一政権」の探求についてのその後は、ほぼ「異端」として排除されたかに見える古田史学以外の「学問」の側においでの方たちの中での合意――または統一見解、統一がなっていなくても学問的見解、はどのようになっているのでしょうか。  よろしくご教示をお願いいたします。

  • 【藤原京の不思議】なぜ藤原京は奈良にあるのに藤原京

    【藤原京の不思議】なぜ藤原京は奈良にあるのに藤原京の裏鬼門の守り神社が京都の久我神社にあるのですか? 裏鬼門は藤原京の南西にあるものなのでは?

  • 藤原京はなぜたった16年で見捨てられたのですか?

    藤原京は676年(天武5)にはすでに着工しており、 694年(持統8)飛鳥浄御原宮から藤原京に遷都しました。 完成は704年(景雲元)とされています。 これだけ時間をかけてつくったにもかかわらず 藤原京はたった16年で見捨てられ 710年に平城京に遷都しています。 その理由について、藤原京が手狭だったためではないかとも言われていたようですが 最近の調査では平城京よりも広かった可能性もあるとされています。 藤原京はなぜたった16年で見捨てられたのか? ちょっと調べてみましたが、これといった定説はないようです。 あなたはなぜだと思いますか。 意見を聞かせていただければ幸いです。

  • 東三河の穂ノ国について

    東三河にはその昔、穂評が置かれていたと文献に書いてありますが、その事実は戦国時代には発見されていたのでしょうか?いつ頃分かったことなのか、存じておられる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 薬師寺東塔の建築様式。

    下記URLの記事では、 <建築様式の古さから藤原京からの移築とする見方がある>との解説がありますが、 「建築様式の古さ」とは具体的にどのようなことでしょうか。 730年(天平2年)に新築されたとしても、藤原京の時代から30年ちょっとしか経っていません。 よろしくお願いします。 http://www.asahi.com/culture/news_culture/OSK200709260094.html 藤原京に創建され、平城京(710~784)に移った同寺では、1300年前から現存する唯一の建物。古記録から730(天平2)年に新築されたという説と、建築様式の古さから藤原京からの移築とする見方がある。

  • 首都(都)の始まりはいつから?

    日本ではじめて首都がおかれたのは、藤原京と聞きましたが、首都と都の違いが あるのでしょうか。天皇の居場所ということなら、藤原京以前にもあるような気がします。どなたかわかりやすく説明していただきたいのですが。

  • 藤原京跡に行ってみようと思うのですが・・・

    9月以降、藤原京跡に行こうと思っています。 目的は、写真を撮るためです。 ただ、写真を撮るだけだとすぐに飽きてしまうと思っています。 なので、藤原京後付近にある子供でも楽しめる場所を教えてください。 (博物館などといった感じで)

  • 年代測定

    平安時代の地層から、良好な状態で木簡と頭骨が発見されたとします。 この木簡が書かれた年代と、頭骨の死亡した年代、性別、年齢を科学的に調べる方法を教えてください。