• 締切済み

相手は褒めてるつもりでも嬉しくない言葉は?

ありますよね。 相手は褒めてるつもりでも嬉しくない言葉って。 私の場合は「悪くないね」です。 これはけっして良くはないけど、極端に悪くないってことで褒めてることにはならないと思います。

みんなの回答

noname#30820
noname#30820
回答No.4

若く見える、です。 私自身、同性(女性)からはよく言われますが、特に、正確な実年齢を知らないだろうと思われる方から言われると、その人が実年齢だと思っている年齢よりも若く見える、と言われていることになるので、若く見える=若作り、と言われている気がして、あまり気分がよくないです。 今は、10~20年前に比べると、どの年代でも、昔のその年代の人に比べて10~20歳くらい若くみえます(若作りです)よね。例えば、今の、お子さんのいらっしゃる20代~30代の女性は、サザエさんみたいな若奥さんという感じではなくて(サザエさんはあれでも20代半ばですが)、10代~20代前半と同じような服装をされてますし。 多くの人は、自分が考えているその年代のイメージと比べて(それを基準として)、若く見える・見えない、と言っているわけで、実際のその年代の標準的な見かけと比較して若く見える・見えないと言っているのではないので、その人の基準を知ってしまうと、さらに、複雑な気持ちになります。 実際、私が、この人は30歳くらい?、と思った女性について、(その人のいないところで)ある人が「○○さんって若く見えるよね。大学生くらいに見える」と言っているのを聞いたとき(○○さんの実年齢は20代後半)、この人の年齢の基準はおかしい、と思ってしまったことがあります。それ以来、その人に、若く見える、と言われても、全く嬉しくありません。 さらに、若く見える=きれい、という意味ではないので、若く見えると言われて喜んでいる人を見ると、別に、きれいだとかかわいいとか言われているわけじゃないのに、と思ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.3

「きみ、写真写りがいいね」とか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • frea
  • ベストアンサー率27% (35/127)
回答No.2

「すごいね」です。 「すごい」って「とても」とか「非常に」と言う意味ですよね。 英語だとveryであって、けっしてgoodやgreatではありません。 特殊な職業なのでよく言われるのですが 何がすごい何なのか全く見当も付きません。 「何がすごいの?」と聞くと誰も返事できないので 褒め言葉ではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「芸能人の○○に似てる」ですね。 私は私で生きてるのに”似てる”と言われるのは嫌いです。 親族に似てるなら嫌じゃないんですけど。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「何様のつもりだ」という言葉

    「何様のつもりだ」とおっしゃる御仁を、ごくまれにお見受けします。  ここで、アンケートです。 「何様のつもりだ」 という言葉を発したことのある方、もしくは、された方。  或いは、聞いたり見たことがある方にアンケート。 どういう時に、使いますか?  使われましたか? よろしくお願いします。  

  • 相手に言われた言葉で傷つきました

    そのことを相手に伝えると一言謝られましたが『そういう意味ではない』と言うだけで、ではどういう意味なのかという説明もなく、これからどうするのかなど何もなかったので納得が行かずそれを言うと『お酒に酔った時に言ったことばを真に受けすぎ』『だから謝ってるじゃん』などと言われ更に怒りの気持ちや悲しい気持ちがこみ上げ、私の気持ちは何も変わりませんでした。 そんなつもりで言ったわけではないとかではなく相手がその言葉をどう受け取ったかの方が重要ではないですか? 酔っていたら何を言ってもいいわけではなくそれを自分から気にしすぎだと言ったり、 だから謝っていると言うのは反省が何も感じらません。 まともに向き合ってくれていない(面倒に思っている)と思いました。 こういう相手にうまく伝えるにはどうしたらいいでしょうか。

  • 『そんなつもりは、ない。』とは、どんなつもり?

    言い訳で、よく聞くフレーズなんですが・・・。 例えば、嫌な事をされたり言われたりした時に、「そういうの、ちょっと止めて欲しいんだけど・・。」と軽く相手に言ったとします。 そうすると相手から、「そんなつもりはないんだけど・・。」とか、「そういうつもりは、全くないし」と言い返されたりすることがあるんですね。 ・・・、これは一体、どういうつもりなんでしょうか。 相手が認めないので、「じゃぁ、どんなつもりで言ったの(やったの)?」と尋ね返しても、オウム返しになって埒があかず気分が悪いままになったりします。 他に何か良い聞き正し方を考えましたが、ちょっと思いつかないので困っています。 また、男性側から言い返す場合と、女性側から言い返す場合とでは、意味合いや感情も違ってくるんでしょうか?

  • 言葉って重要?

    最近になって哲学に関心を持ち始めました。 哲学者あるいはそれぞれの時代によって、「何もそこまで」と極端に偏った考えがあったり(ま、そういう説だから残るのでしょうが)、と思えば、それぞれの主張の違いが微妙で誰がどんな主張をしたのか混乱したりと、流れやポイントをつかむことさえままならない状態です。 ところで、「言葉」ってどれほど重要なのでしょうか? 哲学の世界でも、認識と言葉は非常に重要な関係であることが多くの学者によって論ぜられてきましたよね。納得できますし、例えば「記号論」などには非常に関心があります。 しかし最近考えるようになったのですが・・・ あまりに言葉ばかりに重点を置くのはどうなのだろうかと。「言葉」そのものというより「会話」についてなので、哲学とは離れてしまうかもしれませんが、 例えば「言葉のあや」や「言い間違え」などで、相手に誤解を与えたり。 例えば「そんなつもりで言ったのではなかった」ことで、相手に責められたり。 例えば「頑張って」と善意を込めて言ったことで相手を傷つけたり。 しかしそういった場合、発言した側だけが責められるのは間違っていないでしょうか? 人間は言葉だけではなく感性を持っています。大切なのは、聞き手が発言者の言葉をそのまま受け止めるのではなく、その言葉にこもった感情(例えば「悪意がこもっていたか」)をも含めて理解するということではないでしょうか。 つまり、 あなたのちょっとした冗談で相手に不快感を与えてしまった。 この場合あなたは全く悩む必要はない。 冗談を読み取れない相手の能力に問題があるのだ。 というようなことでしょうか・・・。 もちろん相手をいたわる気持ちは大切ですが、 あえてここでは「言葉に重きをおくなっ」って立場にさせていただきます。 皆さんはどうお考えですか? また、こんな感じの主張をした歴史上の人っているんですか?

  • 相手を試すための別れ言葉って言ったことありますか。出来れば男性のご意見を。

    付き合っている彼女の気持ちを試したくて、何かにかこつけて「もう話さない!」とか「別れる!」とか言ってしまったことはありますか。 男性の方のご意見をいただけるとありがたいです。(出来れば30代以上の方) また、試すつもりはなくても、彼女の態度や発言を非常に失礼だと感じて、相手の意図も確認せずに勢いで別れ言葉を口走ってしまったことってありますか? そういった場合は、相手に追いすがって欲しいものでしょうか?

  • 相手が告白に踏み切れる言葉

    相手が告白に踏み切れる言葉ってありますか? 自分から告白できそうにないチキンな中3男子です。(告白された事は3回、告白した事は0回) ・自然な感じで、自分の好意を相手に伝える言葉 ・相手が自分に好意をよせている場合に告白に踏み切れるような言葉 ・相手が自分に好意をよせるような言葉 もし無かった場合は僕に告白する勇気の出る言葉を下さい(^ω^)

  • 「何様のつもり」は汚い言葉にカテゴライズされますか?

    「何様のつもり」は汚い言葉にカテゴライズされますか?

  • どんな言葉や表現が相手をどんな気持ちにする?

    似たい見合いの言葉でも、 語り方、使う言葉、文末などで 相手の感じ方は大きく変わっている様な気がします。 千~2千文字で同じ内容を書いたつもりでも、 少し気分が違うと印象ががらりと変わるのか、 あまり人に伝わらない事もある様なのですが・・。 どんな言葉、どんな表現には 相手をどんな気持ちにするのか、 勉強する方法というのがあれば 教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 静かに相手を蔑む言葉

    付き合ってた彼に二股されました。 その心ない行動に対して最後に何か言ってやりたいのですが、 ただ汚い言葉で相手を批判するのではなくて、 汚い表現ではないけど、相手の心にグサッと突き刺さるような、 相手を蔑む言葉(文章)ってないでしょうか? (こんな卑劣な奴ですが、表向きは良識人なのです。) よろしくお願いします。

  • 相手がオファーしてくれた時に一旦断る言葉

    相手が「おれがおごるぞ」とか「○○へ連れて行ってあげようか」とかオファーをしてくれた時、本当にのりたいと思っても、一旦断ってから(?)のるのが常識(礼儀?)だと思いますが、日本語の場合、うまく断る言葉が分かりません。 この前、「これはおれのおごりだ」と言われて「えっ、いいんですか」と言いながら遠慮っぽい表情しかできなかくて、なんか偽りっぽいなあと思いました。 はっきり断るつもりはありませんが、 「オファーしてくれてとてもうれしいですよ。でもお金を使わせることをちょっと悪いなあと思っていますよ」という気持ちを込めた言葉を教えていただけませんか。 皆さんは普段どんな断り方をするでしょうか。食事の誘いだけじゃなくてもいろんな場面でのやりとりを知りたいです。 ぜひお知恵をお貸しください。