• 締切済み

車線数減少

先日、運転免許試験場の問題で、 (車線数減少の標識がある)「この標識は、この先の道路の車線の数が減少し、道幅が狭くなることを示す」 という問題があったのですが、 車線数減少の標識は復員減少の意味はないから、文章の後半が間違いで、『誤』と思うのですが、どうでしょうか。 つまり、私は車線数減少の標識は、単に車線数の減少で、道路の幅(復員)がそのままで車線数が減少するという場合も含んでいると捕らえたのです。 学科教本を見ても、単に車線数減少としか書いてないので、復員のことは書かれていないので、困っています。

みんなの回答

  • Too-mmy
  • ベストアンサー率42% (66/156)
回答No.3

各々の走行車線幅は変わらないが、車線数が減るのだから必然的に道幅が狭くなる。」 と問題を単純に解釈しましたが、よくよく考えると たとえば長期道路工事などで一車線塞いでいる所でこの標識を見た様な記憶があります。 この場合全体の道路幅は変わらなく、単に車線数が減少していると言うことになります。 従って質問者様の推察されるように、問題の後半が間違い」と導かれます。 幅員減少」の標識は別個有りますし、深く考えないでいました。 違反や事故を起こさないよう標識類を再確認(勉強)しようと思いました。

satuchiko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 標識で見た感じは幅員も減少するような感じで受け取ってしまいがちですし、 この問題を自動車学校の指導員の人に聞いたときも、 はじめ、正とおっしゃっていて、私がこのことを指摘すると、 そういう場合もあるかみたいなかんじで、 はっきり答えてくださらなかったので、 微妙な問題だと思いますが、 これで間違えても合格点には十分達するということで 良いのでしょう。 みなさまどうもありがとうございました。

  • Too-mmy
  • ベストアンサー率42% (66/156)
回答No.2

車線(数)が減少し、幅員関係なく全体の「道幅」が狭くなる・・ので『正』 試験を受けたら『正』にします。これで落ちたら次は『誤』にして早く受かりたいですね!

satuchiko
質問者

補足

ご回答有難うございます。 「道幅」狭くなるということは道路の幅員が減少ということだと思うので、 >幅員関係なく全体の「道幅」が狭くなる というのはちょっと良く分からないです。 試験を受けたときはこの点にちょっと引っかかりつつも、 大抵の人なら正にするだろうなと思って、正にしました。 結果、99点で、合格だったのですが、 この問題の他で、怪しい問題や不安だった問題は調べて解答どおりだったので、 間違った1問が何かなと考えていたらこの問題が浮上してきたのです。 (もちろん、他の問題で気付かないで間違っている可能性もありますが。。)

  • icemankazz
  • ベストアンサー率59% (1822/3077)
回答No.1

どうも今晩は! 結構、途惑う問題かも知れませんが、通常は車線が減少するのは幅員が減少する からですよね。 ここで言う幅員は車線の幅のことで路肩等は含みません。 車線幅は「道路構造令」によって2.75 mから0.25 m刻みで3.5 mまでの間で決められ ています。 1車線の幅は通常の道路だと2.75m~3.5m、高速道路だと3.25m~3.5mになってい るそうです。 http://www.houko.com/00/02/S45/320.HTM http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/douken/qa/0-5.html ということは最小幅員の2.75mの2車線(計5.5m)が最大幅員の3.5mの1車線になっ ても、幅員自体も減少していることになります。 3車線以上でも同じことが言えますから、幅員がそのままで車線だけ減少するケー スはあり得ないことになるのではないでしょうか。 よって、ご質問にある設問の答は『正』ということになると思います。 ご参考まで

satuchiko
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 半分から下の計算はちょっとおいておくとして、 >>ここで言う幅員は車線の幅のことで路肩等は含みません。 とのことですが、これの根拠がどうしても見当たりませんでした。 「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」を見ても、 “車線”の幅という定義はどこにもありません。 ですから、幅員減少の警戒標識の幅員が何を指すかという問題になっていくわけですが、 上の質問で、私は「道路の幅員」と考えたのです。 道路なら、歩道なども含みますよね。。

関連するQ&A

  • 車線減少・・・あなたはどちらですか?

    片側2車線の道路があるとします。 しばらくすると車線減少の標識があり、左車線から右車線へ変更しなくてはいけません。 このような状況のとき、どう行動をとることがベストだと思いますか。 1.あらかじめ車線を変更しておく。 2.それともぎりぎりで車線変更する。 1の立場であれば、2の行動に対して不快に思うかも知れません。並んでいるところを割り込まれた感覚になるでしょうから。 2の立場であれば、ぎりぎりまで行って、交互に入れば渋滞が緩和される、と言う主張ができそうです。 どちらが正しいという議論は難しいでしょうが、みなさんはどうお考えになりますか。

  • 車線減少部での合流について

    車線減少部(片側2車線→1車線)で第一通行帯(左側の車線)がなくなるところが全国至るところにありますが、私の家の近くにもそういった場所があり、朝夕たびたび渋滞が起こっています。 法令では原則として第一通行帯を走らなければならないということなのですから、車線が減少するところで右に入らなければならないはずですが、多くのドライバーは1km以上も前から第二通行帯に移っており、第二通行帯だけが渋滞して車列を作ってしまっています。私が渋滞している第二通行帯を横目に第一通行帯で追い抜き(元々左車線を走っていたので追い越しではなく追い抜きにあたる)し、まさに合流のところで第二通行帯に入ろうとすると「俺たちはずっと手前から渋滞に並んでいるのに、左から追い抜いてきてなんだ」という感じで入れさせないようにしようというドライバーが結構います。 確かに抜かされて気持ちはよくありませんし、順番を守らないという観点からは申し訳なく思います。しかし、法令を考えるとずっと手前から第二通行帯を走っている方がおかしいのでは、と思います。 (まあもっとも、批判したいのは道路を設計する側で、運転者が出来る限り法令を守って走れるような道路構造にする配慮が欠けていますよね。一旦手前にゼブラゾーン・反射ポールなどを設置して、第二通行帯がなくなるようにすればいいのに、わざわざ第一通行帯をなくすのですから。) さて、こういった場合の 1.原則第一通行帯を走るという規則の正しい捉え方とはどういうものでしょうか?私の考えは正しいのですか?どのタイミングで右車線に寄るのが法令的に正しいといえるでしょうか? 2.渋滞している場合の走り方について、具体的な法令がもしあれば内容を教えてほしい。 3.海外の道路では、車線が減少する部分は出来る限り第二通行帯側がなくなるように工夫されていたりするか。また、車線減少部では運転者はどういった運転をするか。 道路交通法・道路交通法施工令等の法令に詳しい方、正しい解釈を教えてください。

  • バイクの走行車線

    すでに普通免許を取得しており、通勤用に自動二輪免許を現在取得するため教習所に通っている者です。学科が免除になるのですが、実は大きな疑問点がでてきました。それは、本日教官が言っていたのですが、バイク(原付ではありません)は左側通行で、右側を走行すると捕まってしまう、ということです。具体的には、右折目的以外で三車線通行の道路の右端や中央の車線を走っていると捕まってしまうということです。車を運転している際、一番右車線や中央線を走行しているバイクはよく見るのですが本来はいけないことなのでしょうか?また、そのことで警察に捕まった方などいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 増速車線って短すぎることないですか?

    僕の経験では高速道路に入る車線はインターチェンジからでもSA/PAからでも40km/h制限の接続車線があり、増速車線にはいってから「制限速度40km/h解除」の標識があらわれます。たいていの車は(僕自身も)そんな標識は無視して直線にさしかかったら加速しています。 さて、中国自動車道の80km/h区間(片側2車線~3車線)のいろいろなSA/PAからまじめに40km/hで走って、制限速度解除の標識のところで全開加速をはじめると、増速車線の最後あたりでやっと80km/hになります。走行車線にもし他の車が来ていればそれを避けて加減速して合流位置を合わせる余裕がほとんどありません。 2000cc140馬力1.4トンのRV車なので加速力はお世辞にも優れている車とは言えません。とはいえ、いったいどういう設計基準で増速車線の長さを決めたらこんなに短くなるんでしょう?軽自動車(ターボなしモデル)とか加速の鈍いトラックなどを運転している人は困ってないのでしょうか? なお、一応、僕の運転が下手で加速が鈍いという可能性も考えて、 3速40km/hからアクセルだけ踏むとか、2速で5500rpmまで引っ張ってから3速にあげるとか、いくつか変速パターンを変えて試してみましたが、大差ありませんでした。

  • 二車線

    高速道路では右側が追い越し車線で、普通は空けているはずです。ゆっくり走りたい車は左側を最低速度を下回らないように走っています。 では、一般道路では? 右側をゆっくり走っている車をよく見かけますが、問題ないのでしたか? 免許を取って年月がたち、道路交通法の改正などがあったかどうか、記憶があいまいです。法的な面と、マナーの面とを教えてください。

  • 道路標識の読み方

    道路標識で幅員減少と書いている標識を見かけますが、読み方をご存知の方教えてください。また高速道路などで上り坂によくある一番左側の車線(遅い車が通行する車線)の読み方も教えて下さい。

  • 原付バイクで二段階右折ルールが適用される車線数について

    普通免許取得者で、初めて原付を運転します。 原付特有の交通ルールとして、片側3車線以上(右折レーン含む)の道路では二段階右折をしなくてはならないのは知っているのですが、以下のケースは、ここで言う「片側3車線以上」の道路になるのでしょうか? ケース1)  進行方向車線が3車線(直進2、右折1車線)で、  対向車線は2車線 ケース2)  進行方向車線が2車線で、  対向車線は3車線(直進2、右折1車線)  よろしくお願いします。

  • 右折車線からの強引な割り込み、なにがしたいの?

    道路を通行していると、やたらとマナーの悪い車が目立ちます。 うちの地域あたりで多いのは右折車線から、直進車線への強引な割り込みをして、車列の先頭に出たがる奴!特にバイクにこういうのが多いです。 今日も、私の前にバイクが割り込んでヒヤッとさせられました。 通行量の比較的多い道路でこんなことしても意味ないでしょうし、正直、一体なにがしたいのか?その神経が到底理解出来ません。 皆様はどう思われますか? 我が国では、毎日平均20人とも30人ともいわれる人が交通事故により命を失っています。だから、こんなマナーの悪い運転者が多くの人を文字通り「殺してる」のが現実ではないでしょうか? 個人的にはこんなことする運転者はさっさと免許書を返納しろ!といいたいです。

  • 高速道路で渋滞しているときどの車線で走るべきか

    片側3車線の高速道路が前提です。 渋滞している時、真ん中の第二走行車線を走るのが一番早いと聞きますが本当でしょうか?実体験としては、真ん中を走っているとどんどん追い越し車線の車に抜かれていき、隣りにいた車がずっと先に行って見えなくなるので追い越し車線が一番早いように見えます。 追い越し車線は我先にと走る車が多いので、スピードの加速減速幅が大きく、ブレーキを使う回数も多くなるので運転では疲れますが、結果的に第二走行車線より先に進んでいるので早いでしょうか?

  • 広めの片側一車線の道路は時として二車線になるのでしょうか?

    車の接触事故に遭いました。 片側一車線の道路の左側を直進していました。 その道路は普段、左側を走る車と中央を走る車がいて、ドライバー次第という感じです。 赤信号の時は右折と直進、左折と直進、右折と左折の車が二台並んで停止している時と、一台ずつ進む時があります。 交差点付近で前に左折の車がいたので、一車線なので問題ないと思い、右にちょっとふくらんで直進しようとしたところ、後ろから右折しようとした車が右側を追い越そうとして行き、接触しました。 警察は二台並べる時は二車線になるから、私が進路変更を適切にしなかったので、交通法違反になり、私がわるいと言っていました。 相手の行為は追い越しには当たらないそうです。 どうも腑に落ちません。 トラックなど車幅のある車が一台通る時は一車線で、普通の乗用車が左に寄って走っている時は二車線になることになります。 その道路は、並走はできないが乗用が二台並べる幅はあります。 メジャーを使い道路の幅とお互いの車の車幅を割り出した上で警察はそう言っていたのですが、すれすれでも通り抜けられる幅があれば相手に違法性はないそうです。 右折レーンや右折用の矢印はありません。 警察がそう言うのだから、全面的に正しいのでしょうか? 自分がわるいのであれば、素直に認めたいと思っています。