• ベストアンサー

PCでのCD再生時の音割れ

タイトルの通りなのですが、PCでCDを再生すると 音が割れてしまいます。 以前は、このようなことはなく 何も触った覚えがないので、原因がよく分かりません。 私は、着うたを自作していてCD2WAV32で取り込みもするのですが その取り込んだものを聞いてもやはり音割れしてしまいます。 OS:XP パソコンの機種:FUJITSUのCE9/1007 です。この他に何を記せばよいのか分かりませんが 回答いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

「音割れ」は単にスピーカの不調と考えられます。 何らかの原因でスピーカーが破損、または音声関係のケーブルの接続が不良になったのではないでしょうか。

prayellow
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 どうやら、スピーカーの調子が悪いようです。 このパソコンで作ったCDは全く音われしていなかったので・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.3

ウイルス対策ソフトを始めとした常駐ソフトが原因の場合があります。 まずはこれらを止めて確認してみて下さい。 http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003115 あとはチェックディスクを修復オプション付きで実行して下さい。 http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003307

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.2

曲データそのものが音割れしていないかの確認も必要でしょう。 有名・人気アーティストのCDでも割れているもの、結構あります。 録音時のボリューム調整ミスですね。ミキシング時かも知れません。 曲データが波で表現できる、通常のWAVE等の編集プログラムで 表示したら一目瞭然です。音割れのものは波が、限界を超えています。 また、サウンドカード、アンプ、スピーカ、いずれもシロでは ありません。所詮機械ですので、以前良くても壊れる可能性は いつでもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CDやDVDを再生させると音割れがします

    先ほどからなのですが、CDとDVDを再生させると音が割れて聞こえるようになりました 取り込んだ音源だと音割れはしません 特別変わったことをしたといえば、レンタルしてきたDVDが傷があるのか再生が何度も止まり、操作が利かなくなったので強制的にDVDを取り出したりを繰り返してました うまく取り込んでいるようなので、傷などではないと思います 改善策として何かアドバイスをお願いいたします

  • iTunesで聴くと音割れする

    先日iPod shuffleを買ってiTunesをインストールしました。CDをインポートして再生したらすべての曲で音割れします。ほかのソフトでは音割れしないのですが、すごく困っています。ご教示お願いします。 OSはXPです。

  • 着メロ(mmf)がW32SAで聴くと音割れする

    W32SAを使っているのですが着メロや自作着うた(ともにmmf)をこれで再生すると音割れして困ってます。着信音にしたいので音量を下げる事以外で改善策はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 音楽をCDに焼きたい

    さきほど、カセットテープの音をフリーソフトのWAVREC(データの拡張子はWAV)を使ってPCに保存して、プリインストールされているDrag'n DropでCDに焼いてみました。 それを普通のCDプレーヤーで再生したところ、再生が出来ませんでした。 普通のCDプレーヤーで再生できる状態で録音するには、どんなものが必要なのでしょうか? お教え下さい。 OSはXPです。 PCはFMV-CE117Aを使っています。

  • WMP12で CDの取り込みをWAV(無損失)で取り込みしたら CDの

    WMP12で CDの取り込みをWAV(無損失)で取り込みしたら CDの再生時間と同じ取り込み時間がかかるのですか? OS 7 32ビット WMP12 DVDスーパーマルチドライブです WMP12で CDの取り込みをWAV(無損失)で取り込みしたら CDの再生時間と同じ取り込み時間がかかるのですか? わかる方 わかりやすく教えて下さい よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 焼いたCDが再生できない

    wavをmediaplayerでオーディオCDとして焼き、PC上ではちゃんと再生されるのですが(ファイルを見てみてもTrack01.cdaとなっています)CDプレイヤーで聞こうとすると音が出ません。 どのような原因が考えられるでしょうか? またCDに適したwavの変換ソフトがありましたら教えてくださると幸いです。

  • pcでcd再生できず

    以前「半年位」前はcdがpcで再生できたのに、今再生できません。 普通のcdプレイヤーではきちんと再生できます。汚れではないようです。DVDはきちんとpcでも再生できます。 os xp。media11。 内蔵ドライブが故障したのかと思い、外ずけのドライブをつけて見ましたが結果は同じでした。 内容ですが、cd入れる。再生画面でる。cd内の楽曲内の項目でる。  1 0.00  2 0.00    3 0.00 と表示されて再生されません。 DVDは入れるとすぐに画像および音きちんと再生されます。 俺は使っていないのですが子供が使えなくなったと悩んでいます。 新しいpc買う金もないのでみなさんのお力を借りたいのです。 mediaの自動再生等いろいろ試してみましたが駄目でした。 何か方法を教えてください。

  • iTunesの音割れについて

    今ipod miniを使っているのですが、iTunesでCDからインポートした曲が音割れ(ノイズなのかな?)して困ってます。 全ての曲ではないのですが、ほぼ全てのCDで1~2曲割れてます。ひどいものは、曲の半分以上が音割れし、テレビの砂嵐のような感じで全く音が聞こえないものもあります。 その曲のファイルをメディアプレーヤーなどで再生しても、同じ場所が音割れしていて、ファイル自体が破損してるように思います。 CDのほうは再生しても問題はなく、しかしもう一度インポートすると、次は違う場所が音割れしてしまいました。 自分で思いつく対処は、iTunes以外でCDを取り込み、そのファイルをインポートする。iTunesの音質を上げる(現在は128kbps)。ぐらいなのですが、何とかして今のままうまく使いたいんです。 もしくは、破損したファイルを、元の正常な音に戻すような、そんな都合のよいソフトはないでしょうか? わかりにくい質問かもしれませんが、なにかいい方法があったらよろしくお願いします。

  • PCとCDコンポを接続して録音すると音割れする

    FMV ESPRIMO FH52/M Win8.1(購入時) コンポ(CD/MD)とPC(デスクトップ)を接続して、曲を録音してPCで再生して聞くと音が割れてしまいます。 別のCDデッキに変えても同じです。接続のミニケーブルは正常です。 ソフトは購入時に入っていたRxio Creatorです。新たにRoxio Creator NX2を購入してインストール、同じようにコンポの曲をPCで録音しましたが、音割れです。 音割れした状態でCDに書きこみしたら、楽器がジャンジャンのような音がしてとても使えるものではありません。 以前に録音してPCに保存してある曲を聴いたら音割れしていません。正常です。 2~3ヶ月前までは正常に使用していました。 何が悪いのでしょうか? ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • 音楽CDを音割れなく取り込めるドライブは?

    音楽CDを取り込む際、現行マシン(DELL製デスクトップ/OS:Vista)内蔵のドライブを使用すると、取り込むCDによって音割れやノイズが入り込んでCD-Rにそのまま焼かれてしまうケースが頻発しています。 iTunesでインポートした音楽ファイルにも同様の音割れノイズが混入してしまいます。 そこで、若干新しい嫁さんのマシン(東芝製ノート/OS:Vista)内蔵のドライブで取り込むと、私のマシンで音割れノイズが生じるCDの取り込み問題は70~100%解消されてCD-Rに焼ける、もしくはPC内にインポートできることが分りました。 しかし、この2番機であっても、CDによっては、まだまだ気になる音割れやノイズが残ってしまいます。 尚、2台のマシンの内蔵ドライブのドライバは最新のものに更新済みです。 また、問題のCDを再生専用機(ステレオ)で鳴らすと、上述の音割れノイズは聴き取れません。よって、PCのCDドライブの問題かと思われます。 この問題を解決できるお薦めの外付けドライブをご存知の方、おられないでしょうか? 条件は以下の通りです。 1) 最優先課題は、音楽CDを音割れノイズなく安心して取り込めること(DVD対応云々は、おまけ課題)です。 2) 予算は...、安いほど嬉しいです。 3) ドライブはデスクトップPCへの接続を考えており、少なくとも「携帯性」は必要ありません。 4) 接続はUSB2.0が望ましく、また電源はバスパワー駆動がbetterですがAC供給も可能です。 5) 読み取り&書き込み速度は、信頼性重視より高速でなくとも構いません。 6) コピー元(音楽CD)はJazzのみ。ゆえにCD元年の1982年盤もあれば、日本盤・海外盤、非常にチープなプレスCDやCD-Rもあります。   ※音楽CDのコピーは個人利用の範疇におけるマスター保護(自家用車内でコピー(CD-R)を利用)のための対策です。 それでは有識者の方からの貴重なアドバイスを心よりお待ちしております。 ご助力の程、何卒、宜しくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • 捜査照会の回答書が変造された事件について、東京地検は行使の目的がないと説明した。
  • 書類の変造が記録保存のためであるという主張に対し、法的な問題が生じる可能性もある。
  • 刑法における文書変造罪の行使の目的に照らして、事件の評価がされるべきではないか。
回答を見る