• ベストアンサー

分かってはいるのですが...(長文)

生後2ヶ月半の男の子の母です。 情けない話ですが、育児にいき詰ってしまいました。 個人差があるのは重々承知ですが、3ヶ月近くなりますが、我が子は全く笑いません。起きている時にお話したりするのですが、最近は自分の心の中で「笑って!」と気負い、あせってあやしてしまい、余裕もなく、我が子がおきるとすぐお話しなきゃ!となってしまいます。 (それがよくないことは分かっています。)さらに、私の子はどこを見ているのか?目線は全く違うところをみているし、目が合うとそらされてしまいます。(気負いが伝わっているのでしょうか?) 夕方には、目が全然合わず、笑いもしない、自分の中で何をしているのかわからなくなってしまい、大泣きしてしまいます。 授乳もミルク嫌いがはじまり、現在約一時間で授乳時間がきてしまいます。これも夕方頃になるとへとへとになってしまい、つい赤ちゃんに お願いだから飲んで、とボロボロと泣いてしまいます。 実家はありませんし、身寄りもない土地で、仕事は異動したばかりで近くにまだ知り合いはいません。 旦那は優しい人です。朝洗濯をしていき、夜は帰宅が遅いにもかかわらず、ご飯の準備ができていなければしてくれます。赤ちゃんの世話も帰宅するとオムツ、抱っこ、ミルク(飲みませんが)全てしてくれます。(旦那さんなんだから甘えればいいと思われますが)それが私には申し訳なくて、ここまでしてくれているのに私は何をしているのだろうと思ってしまいます。 市の保健所に育児のいき詰まりを相談しましたが、「赤ちゃんを思ってるじゃないですか、」の一言ですまされてしまいました。 ベビーシッターを今度頼むことにしましたが、頼まなくても立派に子供を育てている人はいるのに私にはできないのかと、自分の情けなさを痛感してしまいます。 私は今後ろ向きにしか育児ができなくなってしまいました。 分かっているんです、毎日力を抜いて、赤ちゃんと楽しく、赤ちゃんのペースに合わせて生活すればいいことは。。。 でも何故かできないんです。毎日赤ちゃんに泣いたり、あたったり、悪いことばかりしてしまい、それを後悔して泣いて...それが今つらくて仕方ありません。 我が子も私の元に産まれてきていなければ、きっともう笑って、体重もきちんと増えて、立派に育っていたにちがいないんです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#59065
noname#59065
回答No.8

>情けない話ですが、育児にいき詰ってしまいました。 情けなくなんかないですよ!!!!あなたは大変な状況の中、子育てしているんです。実家もない、身寄りもない、知り合いがいない状況の中での子育ては本っ当に辛いです。 確かに子育てはみんながやっている事ですね。でも質問者様のような状況の辛さは私も経験しているのでよく分かります。実家があっても、一時赤ちゃんを預けられるところがあっても所詮一時の事で面倒をずっと見るのは母親ですが物理的な手助けだけではなく、話を聞いてくれ実際赤ちゃんの様子を傍で見てもらうだけでも今の質問者様の不安や懺悔の気持ちが和らぐ物です。 私の話になってしまいますが、長男出産後相当参っていました。「育児は大変だ」と聞いてはいて覚悟はしていましたがその本当の大変さは全く分かっていませんでした。赤ちゃんのお世話でおむつ交換・夜中の授乳での睡眠不足など目に見える大変さだけしか想像できませんでした。実際の大変さは自分自身の気持ちの葛藤の中にありました。気軽に経験者に聞く事が出来ない状況でこういったサイトや本を読み漁り、我が子の成長を見つめました。まさに質問者様同様、個人差のある成長を分かってはいますが自分の育児に自信がなく、自分のあやし方や接し方・日中ほとんど私とだけの接触がこの子に影響が出ているのでは?と思い赤ちゃんに少しでもいい環境をと不自然に「頑張って笑う」日々。それでも結果が出ないまま、今度は赤ちゃんの何かしらの病気まで疑ってしまう始末でした。この赤ちゃんの何かしらの病気への疑いも今では口に出して言えますが当時は怖いと言う気持ちと我が子にそんな疑いを持つことはいけないことだと思い言えませんでした。 >我が子も私の元に産まれてきていなければ、・・・・ 思う時ありました。集団検診で同じ月齢の子が集まるとき、ふと他の子を見るとオムツを替えられながらニッコリしている子。その子に対して何事か話しかけながらニッコリ笑っているママ。あんなママのように出来れば我が子も笑っていただろうに・・・・と思いました。そんな思い辛いですよね。 今になって言えますが、そんな事はありません。すでに赤ちゃんはあなたの元を選んできています。笑う事や体重が増える事が赤ちゃんの幸せではないですしそれが立派な事でもありません。大人でもよく笑う人・笑わない人っていますよね。笑いのツボもみんな一緒ではないです。体系も大きな人・小さい人、みんなそれぞれです。 言葉をしゃべれない赤ちゃんの幸せを考えるのは難しい事ですが、もっとシンプルに赤ちゃんの「泣き」で探ってみませんか?赤ちゃんが笑う顔に対してのこだわりを捨ててみましょう。嬉しくても笑わない人っていますよ。(ちなみにそれはうちの主人ですが)何かしてあげた時、例えばガラガラであやした時や微笑みかけた時、お風呂に入れて気持ちいいだろうと思う時に反応があったら嬉しい物ですが積極的に笑わない子もいます。でも嫌だったり不快だったら必ず泣きます。泣いてない我が子がいればそれが居心地の良い空間なんです。ボ~っと壁を見ていたらボ~っとしてたいのでしょう。泣き出したらオムツを見てオムツでも泣き止まなかったら抱っこしてみて泣き止んだら抱っこして欲しかっただけ。抱っこでも泣き止まなかったらお腹がすいたのでしょう。飲みたいだけ飲ませてあげて。少ししか飲まなくても気にしないで。気にしないといけないのは1回の量でも1日のトータルのミルクの量でもなく1ヶ月区切りでの体重の変化と赤ちゃんの元気のなさだけです。未だに1日や1週間で体重のチェックしていませんか?もししていたら止めましょう。 ご主人に対しての感謝の気持ちは大切ですが今は甘えていいと思いますよ。だって2人の子供だもの。そしてご主人も質問者様が大変だと思うからこそ手助けしてくれているんです。「ありがとう」の言葉で甘えたらいいんです。ご主人も大変でしょうがそれが幸せであって、甘えちゃいけないと質問者様だけで抱え込み落ち込んでいかれる方がどれほど辛い事か分かりません。今は質問者さんが辛いから手伝ってもらえば良いのです。ご主人がこの先大変な時、サポートしたいと思いますよね?それと一緒の事です。 長くなってしまいましたが、気負わず焦らずリラックスして欲しいと思い書き込みました。育児の大変さはずっと続きますが辛さだけではないです。必ずその辛さとは比べようもないほどの幸せがやってきますからもう少し頑張って、ベビーシッターへの抵抗もなくして利用しつつ乗り切ってください。頑張って!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • mama-tyan
  • ベストアンサー率21% (144/658)
回答No.2

おかあさん・・大丈夫ですか?? 頑張りすぎですよ! もっと甘えていいんです もっと頼っていいんですよ 誰だって辛い時はあります その辛い時には休んだ方がいいんですよ あなたの周りの人 特に大事なご主人がすごく辛い時 自分が大変なことでも あなた・・もっと私を頼ってよ! って思うでしょ? 同じです・・ ご主人にも頼っていいんですよ ご主人だから頼っていいんですよ だって・・家族だから・・ こんな時こそ協力し合っていくのが家族です 時には少しくらいあたってもいいんです 家族だから・・ それでも どうしてもご主人に 申し訳ないと思うなら お金はかかりますが ベビーシッターをお願いすることも いいと思いますよ それは育児放棄でも何でもなく おかあさんが休む時間です 他のおかあさんはおかあさんです 人はみんな違います 他のおかあさんができないようなことでも あなたができることだってあるんです みんな得意不得意ありますから 気にせず・・ 今はおかあさんが 元気になる方法をご主人と話して 考えたらいいと思います また元気になったらやればいいんですよ 赤ちゃんもみんな違います 同じマンションにも笑わない赤ちゃんがいましたよ 女の子でしたが みんながどんなに あやしても笑わないし・・ でも今は小学生・・ とっても明るくて 活発な女の子ですよ! 我が家の子供も一番下の子は しょっちゅう病気ばかりしてたし 小さい頃は体重はなかなか増えず ミルクの飲みも悪いし ちっちゃい赤ちゃんでしたよ でも今は立派なレディーですよ 病気もしないし もちろん・・ 小さくもなくプックリした かわいいレディーです 私には3人子供がいますが 自分の子供でも み~んな全然違います 成長も性格も・・・・・ 同じ親が同じに育てても全然違いますから 人とはもっと違っても当たり前だと思います みんな違っていいんですよ みんなそれぞれ一人の人間ですからね・・ 優しいご主人とよく話してみてくださいね ゆっくり休める時間を取れたらいいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62522
noname#62522
回答No.1

お母さんは、みんな必死になるものです。 うちの母も初めての子である私を、日中一人必死で世話をしてくれました。 そんな私もちゃんと育ちましたよ(笑) 立派に育ててる人は、そうそういないそうです。 赤ちゃんは、自分で飲んで、育ちます。 安心してください。 それから、笑ってもらうためには、あなたが余裕のある笑顔を見せる事が一番なんです(^^) 保健所は事務的な気がします。あまり気にしないで下さい。 私の検診のとき、いつもはできたブロック積みができなくて、母が説明しても×をつけたそうですから。 ベビーシッターや福祉の利用、全然普通です。 お母さんが楽しく育児できるのが一番ですよ♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 駄目な母。駄目な妻。(長文です)

    手探りで始めた育児。大変ながらも結構楽しんでやっていましたが、1ヶ月を過ぎた今、何だか大変なことになっています。 うちの子は良く寝る子で、入院中は4時間をめどに起こして授乳するよう言われました。退院後、実母と義母に欲しくなったら大泣きするから起こして飲ませる必要はない。泣いたら飲ませたら良いと言われしたがいました。   授乳に時間がかかり母乳が足りているのか良く分かりませんでした。自分では充分飲ませたと思っても泣き止まず、まだ飲み足りないって言ってるのだからミルクを足しなさいという母の助言にしたがいミルクを足していました。 1ヶ月健診で1300gも体重増と判明。増えすぎではないかと心配になり先生に尋ねたところ、小さく生まれた子はそれを取り返す勢いでグンと大きくなるから心配ない。母乳が足りないと思う時は少し多めにミルクをつくって欲しがるだけ飲ませたら良いと言われました。 でも、それには何となく納得できず、授乳間隔もおかしくなってきて、これではいけないと思って桶谷式母乳育児相談室に行きました。 私の育児は間違いだらけでした。 おむつを締め付け過ぎで下半身の発育に影響が出る。体重も増えすぎでこのままだと心臓に負担がかかり過ぎて危ない。双子でも育てられるくらい母乳が出ているのに何でミルクを足していたの?と。 授乳も、げっぷさせるのも下手。他人の助言に振り回されちゃんと育児が出来ていませんでした。 無知からとは言え、子どもの発育が遅れるようなことをしでかし、危ない目にあわせていたと知りたまりませんでした。 子どもが生まれてから主人に充分なこともしてあげられず、喧嘩も多くなりこの先やっていけるのか不安です。 アドバイスを求めているのではなく、ただ誰かに聞いて欲しかっただけなのかも知れません。 駄目な母、駄目な妻です。すべてに自信を無くし、暗い闇を彷徨っているようです。

  • 初めての育児

    先日初めての子を出産しました。現在は里帰り中で実家にいます。家族はとても可愛がってくれ、家事も育児もみんな協力してくれています。私は完全母乳で育児中で、慣れない授乳ももまだ始まって日は浅いですが頑張っています。夜の授乳も眠い目をこすりながら頑張っています。旦那は毎日仕事が終わると来てくれ、休みの日は泊まりに来てくれています。 恵まれた環境でみんなにはとても感謝しています。ですが、ひとつだけ気になることがあります。みんなが可愛がってくれるのは嬉しいのですが、母乳をあげたばかりで寝かせたところ、赤ちゃんが口をちゅぱちゅぱしているのを見て、「飲み足りないんじゃない?」とか言われるのが何と言うか…。今あげたばかりなのに!と思ってしまうんです。もちろん母乳をあげれるのは私だけ。母乳をあげ終えて落ち着いたところに言われるとイラッとしてしまうんです。育児のアドバイスをくれるのは助かるのですが、疲れたりしているとマイナスにとってしまいます。 また、やっと寝たところによってたかって赤ちゃんを触って、起こされてイラッとしてしまったり。つかれているから仕方ないとは思いますが、こう感じてしまう自分にも腹が立ちます。 家族にはとても感謝しているので、イラッとしたりしないようにするにはどうしたらいいでしょうか。何か良いアドバイスがありましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 常に眠いです。

    6:00  起床・授乳 6:30 洗濯・支度・赤ちゃんと遊ぶ 7:30 旦那と朝ご飯 8:00 赤ちゃんと出勤 8:30 保育園・授乳 9;00 仕事 赤ちゃんは保育園でねんね 10:00 赤ちゃん 保育園で おやつとお茶 11:00 赤ちゃん 保育園で 離乳食+シャワー 12:00 保育園に行って授乳。その後赤ちゃん昼寝 13:00 仕事 15:00 赤ちゃん 遊び+おこさませんべい+お茶 赤ちゃんの機嫌がよければコップでミルク 17:30 お迎え 18:00 私の実家で離乳食+お風呂 19:30 帰路 20:00 帰宅+寝かしつけ 21:00までに赤ちゃんはねんね。 21:00 風呂!+夕食作り+食事+洗濯物たたむ。+軽い掃除 22:00~23:00 旦那帰宅。旦那のご飯。 23:00 片づけとか。 23:30~0:00 授乳+就寝 3:00 授乳 という一日を過ごしています。 職場が、隣の市で実家の近くなので、2回目の離乳食は、実家で作って食べさせてます。 18時までには食べさせるようにと書いてあったので。 哺乳瓶嫌いなので、保育園にも授乳に行っています。 仕事も、今までは常に残業している職場だったので、短時間勤務で16時までなのですが、いつも17時すぎまで働く羽目に。。。 なんだか、せかせかしてて、毎日ものすごく眠いのです。 朝の運転も居眠りしそうになるし、仕事でミスって大事なデータを削除してしまいそうです・・。 母乳だから、夜中旦那に代わってもらうこともできないし、 なにより帰りが遅いので・・・。 0歳児の働くママさん、どうやって睡眠時間確保してますか??

  • 母乳とミルク 混合育児の方(または完母の方)

    出産17日目の2人目育児中の者です。 1人目は、ひと月たたないうちにミルクのみの育児になってしまったので、母乳のことがわかりません。 今度は、できれば完母でいきたいのですが、飲ませてすぐに泣きだします。ミルクを足せばスッと寝ます。 あまり乳房も張らず、夜中の授乳(平均3回)をミルクにしたら、朝やっと少し張ってきたかな?というかんじです。 朝から夕方までは母乳を飲ませて、寝る前と、夜中はミルク。という感じで、母乳の分泌が終わってしまうことはないんでしょうか? できれば夜中も母乳を吸わせた方がいいというのはわかるんですが、あまりにもすぐに泣かれるのが苦痛だし、上の子の赤ちゃん返りで、夜中に母乳を飲ませていると泣き叫ぶので、ついつい簡単にミルクにしてしまいます。 体験談やアドバイスなど、なんでもいいので教えてほしいです。

  • 母乳、あきらめるべき?(長文です)

    2ヶ月になる女の子を混合で育てています。今までは一回の授乳で80~100ぐらいの母乳がでていましたが、ここ数日、おっぱいの出が急に悪くなってしまいました。今まであった授乳と授乳の間の、ツ~ンとおっぱいがつくられてる感じ(催乳感)が減ってしまい、娘がおっぱいを吸う時間があっという間に終わります。うちの子はおっぱいがカラになると、怒って乳首を離すのでわかります。おっぱいが減ってきたので、仕方なくミルクを足す量を増やしましたが、そのせいでますます減ってしまっているようです。うちの子はここ最近、夜8~9時間連続で眠るようになりました。夜の授乳がなくなると、さらに出なくなる気がします。寝る前の授乳のときミルクを足す量を減らして、夜中の授乳を増やそうと試みましたが、娘の睡眠時間は変わらず朝まで寝続けます。昼間もミルクの量を減らしてみたのですが、それではとても足りなくて本当に欲しそうに泣いてて、機嫌もよくないし、眠いのにうまく寝れないようで、見てるのがつらかったです。 なんとかして母乳を続けたいという私の思いを実現するために、まだこんなに小さな赤ちゃんがひもじい思いをしてるのかと思うと、いっそのことおっぱいが出なくなってもいいからミルクを満足するだけあげたほうが、私も娘もにこにこしていられるのかな、とも思います。 うちの子は生まれたときから大きくてよく飲むので、ミルクだけになったらブクブク太ってしまうのではないかという心配もあります。(生まれたときから成長曲線の上限ぎりぎりです。) いろんなことを考えてしまい、どうしたらいいかわからなくなってます。主人や母はミルクにしたら?っていうけど、私自身がまだあきらめきれなくて…。 とりとめもない相談ですが、どなたかアドバイスがあったらください。

  • 赤ちゃん(新生児)の夜中の授乳について

    こんにちは。生後4週目の赤ちゃんがいる新米ママです。 初めての育児でわからないことだらけの毎日です。 夜中の授乳についての相談です。最近おっぱいをあげても泣きやまない時が多くなりました。初めは授乳間隔も3時間で、よく寝てあまり泣かない子だったのですが、最近は1時間で泣いたりします。午前中などは抱っこしてあげると泣き止むのですが、夜中はおっぱいを欲しがります。おっぱいが足りてないのかなあと思い、ミルクを足そうか悩んでいるのですが、日によっては夜中もぐっすり眠ってくれるので、足りてるような気もします。体重も増えていますし、おしっこ、うんちもよく出ています。夜中は母乳の出が悪くなったりすることってありますか? 夜中の授乳はなるべくミルクを足さずに母乳を吸わせるようにしないと出が悪くなっていくと聞いたので、足さない方がいいとは思うのですが、少しでも長く寝たいのです・・。 夜中にミルクを足していた方はいらっしゃいますか? ミルクは腹持ちがいいと聞きました。 足すことにより、赤ちゃんの睡眠時間は少しでも長くなりますか? おっぱいを何度もあげればいいのでしょうけど、乳首が切れていたりジンジンして痛いので、続けて長時間は辛いのです(T_T) アドバイスお願いいたします!

  • 混合→完ミにしたいです

    1ヶ月過ぎの赤ちゃんを混合で育てています。 まず母乳をあげて、ミルクを20~60ml足しています。(ムラがあります) 7~8回の授乳のうち、4~5回ミルクを足している感じです。 1ヶ月検診では、頻回授乳で頑張れば母乳だけでいけそうだし、 体重の増えが多いので、ミルク少し減らしましょうと言われているのですが、 頑張れません。すみません・・・。 母乳が良いのはわかるのですが。 上の子にものすごく手がかかるのと、 上の子がずっと完ミだったので、ミルク育児に慣れており、母乳育児が正直しんどいです。 おっぱい飲んでる姿がかわいくて・・・とよく聞きますが、 私は授乳の時間がつらく、ミルクを飲んでるときのほうがかわいく見えてしまいます。 ミルク足してたら、母乳の分泌も減って、そのうち出なくなるだろう・・・と思っていたのに、 そうでもなくて、むしろ増えてる気さえします。 完ミにスムーズに移行するには、毎回、母乳→ミルクとしないで、 ミルクだけの回などを作ったほうが良いのでしょうか? 割と張るおっぱいなので、乳腺炎などのトラブルが怖いです・・・。 完ミへの移行の仕方を教えてください。お願いします。

  • 母乳育児は無理でしょうか

    最後2ヶ月手前の子を持つ母です。 母乳育児をしたいのですが、自分の知識不足と出産した産院の方針で、出だしを失敗してしまいました。 元々出が悪かったにも関わらず産まれた直後から産院ではミルクを勧められ、退院後に母乳頑張ればいいよ、と放置。乳首の形が悪く出も悪いので赤ちゃんがのけぞって拒否。退院後も赤ちゃんの体重が減ったら心配、そのうち母乳は出るだろう、とミルクをあげていました。ほぼ完ミでした。3週間経っても母乳の出がよくならない(搾乳しても両乳で20mlくらい)だったので母乳外来へ行くと頻回搾乳しないと増えない、と聞き初めて頻回搾乳という言葉を知りました。その頃には赤ちゃんはミルク、哺乳瓶に慣れてしまい、ますますおっぱいを吸ってくれず、スパルタにおっぱいオンリーにしようかとしても、周りには赤ちゃんがかわいそうだから、と諭されミルクをあげる合間に乳首を少し吸ってもらう、という授乳方法でした。ミルクはよく飲む子で1ヶ月を過ぎた辺りから夜間は5~6時間まとめて寝てくれるようになりました。しかし夜間授乳の大切さというのをつい最近知り、夜間に赤ちゃんを起こして授乳しようと思っても周りからは赤ちゃんに昼夜のリズムがついてきているし、かわいそうと言われ結局夜間授乳も進まず。そして遂に先日生理が再開しました。 こんな状況ですが未だに母乳育児への憧れが消えません。おっぱいで育てているという実感が欲しいのです。 水分補給、母乳にいいとされるお茶、母乳外来といろいろ試しました。今更ですが周りに何と言われようと頻回搾乳をしようと思います。こんな状況ですが今から母乳量を増やして母乳育児にすることは可能でしょうか。ミルクを始めに与え空腹が少し紛れると乳頭補助器の上からならなんとか赤ちゃんは乳首を咥えてくれます。

  • 母乳不足でしょうか

    もうすぐ3ヶ月の女の子を持つ母親です。 母乳不足かどうか判断できず、母乳とミルクを混合で与えています。 色々母乳育児のサイトを参考にし、母乳だけで頑張ろうとはしていますがどうしても毎回ミルクを足してしまいます。 1ヶ月検診の時には助産婦さんに「体重も増えてるし母乳だけでいける」と言われましたが それは退院した翌日からミルクも与えてたから体重が増えたんじゃないの?と思いました。 だからと言って、母乳だけで一日頑張ってみようとはしますが、夕方頃になるとおっぱいはペロンペロンにしぼんで、全然張ってきません。 指で乳首をつまむとピューーーっと勢いよくお乳が飛びますが、そんな沢山でてるとも思えません。 授乳中に、吸っていない方の乳首がチクチク痛くなってポタポタお乳が出てきたりはしますが、私は「差し乳」だと思っています。 赤ちゃんに吸ってもらえば母乳の量が増えると聞いたので、しょちゅう与えています。 授乳間隔が開かない事も気にしないようにして、お水も沢山飲んで、色々やってはいますが 赤ちゃんも授乳中に反り返って泣いたりするので、母乳量に安心出来ないでいます。 現在、赤ちゃんの体重は6700gで、一日にだいたいミルクを120cc足しています。多くても300ccまでに抑えています。 あとは母乳でなんとかいけている状態です。夜中に一度授乳しますが、母乳だけで足りています。 それでも、もう少し母乳が出てくれたらなぁと思い、こんなに母乳にこだわっている自分に対して(何で?)と思ったりもします。 私は母乳不足ではないのでしょうか? お乳がペロンペロンにしぼんで、反り返って泣く我が子を見るとついついミルクを足してしまいますがそれはやめた方がいいのでしょうか? 泣いても母乳しかやらずに、授乳回数を増やしていけば、もっとお乳は出ますか? 結構、切羽詰った状態でいます。ご回答宜しくお願いします。。。

  • ミルクと体重 母親として...(長文)

    どうしても誰かに聞いてほしくなりました。 生後2か月にあと数日...幾度の流産を乗り越え、やっと我が家に舞い降りたかわいい子です。うまく書けないかもしれませんが... どうしても無事に育ってほしいという気持ちが大きすぎ、おおらかな育児ができません。それが赤ちゃんによくないこととなっていると思いまた落ち込み、涙してしまいます。 その原因がミルクと体重です。我が子は体重の伸びがはじめよろしくなく、それが母乳の吸いが下手ということで、(母乳はすごく出てます)ミルクを途中で足していくこととなりました。体重の増えがよろしくないといわれたのが堪え、毎日体重を量ってしまいます。(気になってよくないことは分かっているのですが、どうしても気になってしまいます)体重の増えが悪いとミルクをがばっと増やし、母乳を早くうまくすってほしいと思ってしまい、赤ちゃんが起きているとおっぱいを吸う練習をさせてしまいます。(これが無理強いになってしまってるんです)一応一日30g位ずつ増えていってはいますが、ミルクで操作した偽の数字のようにも感じてしまいます。 我が子はミルクがほしいとの意思表示で泣くことがないんです。 普通は泣いたらおっぱい、それでも泣いたらミルク追加、という風にできません。 寝てたら3時間ごとに起こしておっぱいとミルク、ミルクもどれだけ飲ませればいいか分からず、また体重が増えてほしいため、しばらく哺乳瓶のミルクを吸わなくなっても、もうちょっと吸って!と無理に残りを少し飲むまで哺乳瓶をくわえさせてしまいます。おきていたら、泣いていなくても1時間ごとくらいにおっぱいだけを吸わせてしまいます。一度乳首を離しても、もうちょっと、と何回か乳首を入れてしまいます。飲み終わった後はぐったりしていて、いつも しまった、またやってしまったと反省してしまいます。 赤ちゃんに無理強いをしてしまう私は母親としてどうしてもだめなんだと思ってしまうのです。ちょっと位体重が標準からはずれてもその子なりのペースでいけば、とは理性では分かっているのです。分かってはいるのですが... 赤ちゃんにひどいことを今までしてしまっていました。私はこの子を育てる資格があるのでしょうか?今からでもこの子といい信頼関係を気づくことができるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のDCP-J968Nを使用している際に、インクジェットプリンターで印刷すると白い縦筋が入るという問題について相談いたします。
  • お使いの環境はWindowsであり、無線LANで接続されています。
  • 白い筋の原因や解決方法について、ご教示いただけますでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう