• ベストアンサー

エンジン低回転なら燃費はいいのでしょうか?

koducの回答

  • ベストアンサー
  • koduc
  • ベストアンサー率20% (103/514)
回答No.5

A/Tはアクセル開度と車速に適した(燃費、加速を考え)ギヤになるので 定常(アクセル一定)走行なら、A/Tなりが燃費がいいはずです。 アイドリングに関しては、この場合は回転が低いほうが燃料消費は少ないと思います。 N(P)とDでは負荷が違うのに対して、 (Nはフリ-、Dはクリ-プが有るようにタイヤまで動力を伝えている) アイドルの制御があると 負荷の軽いNは燃料噴射量を少なくしてアイドルを下げる 負荷の大きいDは燃料噴射量を多くしてアイドルを上げる(維持する) アイドルの制御が無いと、NとDが同じ噴射量なので Nでは必要以上に燃料噴射しアイドルが高い= Dでは負荷に負けそうになる=エンストしやすい Nで1100rpm Dで800なら制御は入っていないと思います。 燃料の噴射量は 吸入空気量(アクセル開度と回転数)に応じて燃料の濃さを決定 ×噴射回数(回転数に比例) で殆んど決まる ので、無理な低回転(A/Tなら心配無い)で無い限り低いほうが燃費は良くなる。 1.5Lの車だと50Km/hでのアクセル開度は7%程度ですが アクセル開度ごとに、エンジントルクとエンジン回転をグラフにすると こんなイメ-ジ 縦=エンジントルク 横=回転数 1~5=アクセル開度 1=低開度 5=アクセル100% アクセル開度が低いと、その開度の最大トルクはかなり低い回転になる =定常(低負荷)走行では回転が低くてもアクセルは踏み込んでいない =回転が低いほうが燃費が良い ----------------55 ------------5555--55 --------5555444-----55 ----55554444---44-----55 -5554444---------44-----5 -444-333-----------44----5 --333---33-----------4----5 -3222-----33----------4----5 -211-222----3----------4----5 -1--111-22---3----------4----5

gcat
質問者

お礼

ありがとうございます。結局Dレンジでゆっくり走り出して、ゆっくり絞るようにアクセル踏んで速度上げていくと、2500回転以下で軽く60キロ超えます。うまくいけば70キロでも静かに回って楽に走れます。おそらくこのやりかたが一番燃費にいいようです。 ただ、おもろくないのは、このギアが2速から40キロぐらいまであがった3速の切り替えでいったん3000回転まで上がったところですとんと2500回転に落ちるんです。でも、4速のトップギアに入れるのとスピードをあげていくと50キロ超えたあたりで4速に入りますがそれまでは3000回転まであがってしまいます。でも、この流れで4速に入るとまた2500回転以下に落ちてスムーズに走れます。 でも、アクセルの踏み方が悪いと3速というか、4速でも3000回転のままでうなって走る感じになるのです。 どうしてでしょうか?

関連するQ&A

  • 進角チューンでATショックがなくなった理由は?

    H6式ミニカトッポSOHC、4気筒、エレクトリカルキャブレーターです。11万キロ。燃費が悪化したのでいろいろ対策をやりましたが、とりあえずディストリビューターを進角させ、ハイオクガソリンで走ってみています。うまくいったのか?エンジンの回る音が静かなだけでなく、加速もよく、スピードも楽に出ます。驚いているのは今までATミッションのショックがあり、1速から2速とあがるときに「ガクン」ときてうんざりしていたのが、すっかり消えてしまい、4速まで信じられないほどスムーズに上がるようになったのです。どうしてでしょうか?ちなみにATFは9万キロの時に交換はして、そのときは静か目でしたが、ここまでスムーズにはなっていませんでした。

  • 軽自動車3気筒と4気筒エンジンどちらがいいでしょうか?

    H6式ミニカトッポ乗っているのですが、この車種で4気筒SOHCは終わって今の三菱軽自動車は3気筒みたいですが、3気筒と4気筒だと性能違いますか?どのへんが有利で不利でしょうか?

  • 進角チューンはエンジンを壊すでしょうか?

    H6年ミニカトッポ、SOHC、4気筒エレクトリカルキャブレーターです。レギュラーガソリンのエンジンですが、ディストリビューターを進角させてハイオク仕様にして乗っています。おかげで燃費は上がりそうです。ところが、チューン屋さんで話をきいたら、進角チューンはしょせん、体感をごまかしてトルクがアップした分、アクセルをふまずに済むので燃費が上がるが、エンジン的には負荷が高くなるのでいずれ壊れるかもといわれました。 どうなんでしょうか?

  • チョークを調整したら暴れ馬になってしまったのですが

    H6式ミニカトッポ、SOHC16バルブ4気筒、エレクトリカルキャブレターです。NAエンジンですが、最近寒い日など、何度もキーを回してもエンジンが点火せず、点火しても超ノロノロ走行で、エンジンが温まるまでこわいので、ディラーで見てもらったら、チョークのネジを調整して「とりあえず様子見てください」となりました。で、確かに一発始動しやすくなったのですが、今度はアイドリングの音が滅茶苦茶うるさくて高回転になり、バックやクリープがアクセルも踏まないのにいきなりスピードが出て、ブレーキを踏んでもはむかって進みそうになります。これはしばらく走ってエンジンが温まると直るのですが、しばらくおいて駐車場での移動や朝の始動などかえってこわいです。一番心配なのはやたらアイドリングが高いことです。二番目に心配なのは燃費が悪いのではないかということです。ディラーで再調整すべきでしょうか。ただ、走り的には前より加速が早いので悪くもないのですが。

  • AT車で上り坂で急にエンジン回転が落ちて止まりそうになる

    H6式ミニカトッポです。前回は現象がメカニック試乗で再現し、結局ディラーでヒュエルポンプ、ヒュエルストレーナー交換で直りました。 ところが、今度はマイナスいく寒い日駐車場からエンジン始動して(アイドリングはしない)アクセル一定で時速50キロぐらいで長い坂道を登り続けていると、急にエンジンの出力が落ち出し、そのまま20キロとどんどん下がってついにはアクセルをいくらふんでもスピードが上がりません。2速に入れてもダメです。結局危ないので脇にフットブレーキで止めて、Pレンジにいれエンジンを切り、再始動なんですが、それもうまくいかないときがあり、再度エンジンがかかってDレンジで発進すると元通りになります。残念ですが、メカニックが試乗2回して同様の坂道を登ってもらいましたが再現せず、困っています。考えられるチェック法や、疑わしい部分がわかりそうでしたら教えてください。

  • アーシングしたらエンジン回転数が上がりすぎる感じが?

    H6ミニカトッポ、エレクトリカルキャブレター、SOHC4気筒エンジンです。アーシングキットを購入し経路としては (1)エンジンカバーボルト→パワステオイルタンクアースボルト→ボンネット壁面のアースボルト→バッテリーマイナス端子 (2)ラジエーターとフロントメンバーを固定しているボルト→(1)と共有する金具経由→バッテリーマイナス端子 (3)(1)と共有する金具→ヒューズボックス固定ボルト という感じでアーシングしました。 (4)金具はバッテリー固定ボルトに一緒に固定。この金具を経由してすべてのマイナス電流がバッテリーマイナス端子に集中する。 確かにラジオのノイズや、停車時のアイドリングも50-100下がりました。しかし、以前よりスタートから低速度(40~50キロ)にいたるまでのエンジン回転数が+1000回転近く上がりやすい感じになってしまいます。アクセルワークで下げられますが、すぐ上がっちゃう感じです。前は2500回転ぐらいでいけたのに、今は3000回転以上すぐ回ってしまいます。 もしかしてコンピューターの調整やリセットが必要でしょうか?それともアーシング自体や、接続経路が悪いのでしょうか?どうすればベストか教えていただければ幸いです。確かにトルク感?は増したと思います。でもエンジン音がブオーンと余計にまわして走っている感じが否めません。

  • 燃費とギアと回転

    例えば60キロ巡航する場合 4速5千回転で走るのと5速4千回転で走るのとでは どちらのほうが燃費がいいんでしょうか?

  • エンジンの回転数について

    エンジンの回転数が運転席にタコメーターで表示されます。 ちょっと疑問がでましたので教えてください。 アイドリングのときは800回転ほど。 しなし同じアクセルを踏んでいないのに 下り坂には(スピードによります?)が少なくても1200回転以上は 廻っています。 下り坂でオートマで「D」レンジにいれたままアクセルを踏まない 場合は燃料の噴射量は回転数ひ比例して噴射されているのでしょうか? 私の車は2000ccの4気筒です。 エンジンの回転数=燃料噴射量ではないと思ってすが 実際にはこの考えはあっているのでしょうか? エンジンの回転数=4気筒のシリンダーを通るシャフトの回転数 アクセルの踏み込み=シリンダーへの燃料投入量の調整 と思っています。

  • MT車 エンジンブレーキ? 燃費と安全の両面から

    先日こちらでMT車の燃費向上のための運転技術について色々教えていただいた車には素人女です。今週納車され、私もついに5速MTデミ男のオーナーになりました。自分で運転してみて疑問に思ったことをまた質問させてください。こちらのサイトで色々勉強してみたのですが、回答者の方(の嗜好?)により結局どうなんだろ?と思うことがあり。 ふつうに走行中、前方の信号が赤に変わったら速度を落としますが、そのときは (1))エンジンブレーキ(シフトチェンジなしでアクセルから足をはずすだけ)で停車位置近くまでフットブレーキなし、または併用で速度を落とす。 (2)エンジンブレーキ(シフトダウンして4→3→2速へと徐々に落として最後にフットブレーキで停車 (3)ニュートラルに早めに入れてフットブレーキで停車 のどれが安全かつ省燃費なんでしょう?私は(2)で、ある程度速度を落とせたらNに入れて停車位置まで惰性で走らせる、という方法をとっていましたが、こちらの回答で、「シフトダウンの必要なし!トランスミッションを傷める」」、「シフトダウンしてエンジンブレーキだと燃料がシャットダウンされるから燃費に良い」「Nに入れて惰性で走らせるのが効率よし」とか「ニュートラルに入れると制御がきかないから絶対NG」などなど、どうしたらいいのかわからなくなってきました。みなさんそれぞれ燃費重視、安全重視など観点が違うのかもしれませんが、安全かつ省燃費なオプションはどれでしょうか?ちなみにシフトダウンのときは「4-3-2」としたほうが良いのでしょうか?「4-2」と落としても問題ないですか?特に4-2速で減速するとウォ~ンとショックが大きいのですが、これは同乗者としてはウンザリな運転ですよね?「上手な運転」的観点ではNGなのでしょうか?「省燃費」「安全」「上手な運転」のすべてを満たす減速方法を教えて下さい。 色々盛りだくさんでスミマセンが、どうぞご回答よろしくお願いします!

  • エンジンブレーキを使うと燃費が良くなるんですか?

    過去の質問でエンジンブレーキを使うと燃費が良くなるという回答が多くありましたが、良くなるんですか? 理屈を教えて下さい。 私は悪くなることはあっても良くはならないと思ってたんですが・・・。 燃料をカットしている訳ではないから、エンジンブレーキを使うことでエンジンの回転数が上がって余計なガソリンが消費されるのではないでしょうか。 もし余計に使われないとしても、同等であり、良くなる意味がわからないのですが。 もちろん、安全のためにエンジンブレーキを使用することに対して反対するものではありません。 単純に燃費に関する質問です。 燃費を良くするのなら、減速時はクラッチを切るかニュートラルへ入れてエンジン回転をアイドリング回転にした方が良い気がするのですが。 もちろん安全上好ましくないですけど。