• ベストアンサー

私立幼稚園に通っているお子さんがいる家庭の方へ!

paste8の回答

  • paste8
  • ベストアンサー率46% (51/110)
回答No.5

あー、我が家の周辺と同じ状況です(笑)。 住んでいる市に市立の幼稚園がないので私立に行かせていましたが、一見普通の幼稚園でした。のびのび系の。 でも、ママたちみなさん生活に余裕がありましたね~。 確かに、お洋服のお下がりをよく回し合ったり、100均情報が飛び交ったりはしていましたが、お稽古はみなさん一つ二つやっていましたし、お茶や手みやげなどでも気軽にお金を出していました。 ただ、うちの辺りの特徴はおじいちゃまおばあちゃまと同居がものすごく多かったこと。 これ、住居費が相当に浮きますよね。もちろん、子世帯が家を建てている場合もかなりありましたが、それでも土地から購入するのとは大違いですよね。 あと、聞いた話では骨董のネットオークションとかでかなり儲けている目利きのママさんとかもいらっしゃいましたねー。一見、専業主婦でも意外に副収入のある方はいらっしゃるのかもしれないですよ。 質問者さんの幼稚園でも、きっと「キビシい」と思ってらっしゃるお仲間もいると思います。まだ通い始めて一ヶ月だと思うので、まだ本音トークはあまりないですよね。そのうち少しずつそれぞれのおうちの価値観がわかってくると思うので、あまり悲観せず、今はほどほどにおつきあいしてみてはいかがでしょうか。 夏を超えると(夏休みの間のお遊びなんかで)結構、見当がつくようになると思います。

kiz001
質問者

お礼

お礼が大変遅くなりました。 うちの地域はですね、マンションが多く、けっして同居が多いわけではないです。 実際、同居している人はほんのわずかです。 ただでさえ、私立幼稚園はちょこちょこ集金があるのにその上、父母会主催のランチ会やら飲み会やらで1ヶ月おそらく4~5万円はかかるんじゃないか?って思ってます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お子さん2人を私立幼稚園に通わせている方?

    お子さん2人を幼稚園に通わせているお宅は、月々の保育料をどうしていますか? 3歳以上差であれば重なりませんが、2歳差または年子の場合は重なるので金銭的に厳しいかと思います。 地域によっても異なるかと思いますが、こちらの地域は私立幼稚園しかなく、2人通わせると月々6万円くらいかかります。 私立幼稚園に2人のお子さんを通わせているお宅は、やはり保育料が払えるくらい余裕があるのでしょうか?

  • 幼稚園のお付き合いというのは・・・?

    今春、子供が幼稚園に入園しました。 今までは保育園でしたが、仕事を辞めてしまったため幼稚園に入園することになったんです。 入園してびっくりしました。 親(母親)の出番がとても多いこと、多いこと。 年間数回の行事のお手伝いや保護者会の回数の多さ・・・。 ↑まぁ、これぐらいは幼稚園は働いていない母親が多数ですのでしょうがないのかなって感じはしますが、うちの幼稚園では 母親だけの各種スポーツ大会(バレーボール、ボーリング、ダンス等)や その行事ごとにランチ会、長期休みごとに飲み会、子供の運動会後にも飲み会、新年会、忘年会、最低でもこれだけあって(全て父母の会主催)後は細かい飲み会やらランチ会やらが各クラスごとにあります。 もちろん、自由参加ですが、みなさん出席されるようで参加しなくてはクラスで孤立しそうな雰囲気です。 私には下の子がいるのですが、こんなに付き合いがきつい幼稚園ならば下の子は他園に入園させようか・・・と考えてます。(下の子は再来年入園) ですが、私は保育園しか経験してないため、どこも幼稚園はこんなものなのでは?と不安です。 幼稚園がすべてこんなに父母の会主催のランチ会やら飲み会やら母親だけのイベントが多いのでしょうか?(個人的な集まりは除く) ぜひ教えてください。

  • お子様を私立小学校に通わせている方

    4月より我が子が私立小学校に通います。私の住んでいる地域は殆どのお子様が公立に行かれます。 そこで質問なのですが、子供会は気軽に参加できるでしょうか?私自身は参加させたいのですが学校が違うと子供も居づらいのかなと心配です。現在、私立小学校に通わせている方は子供会などどのようにしているのか教えて下さい。

  • 私立幼稚園に通わせているママさんに質問!

    来春から私立幼稚園に通う予定の息子がいる母親です。 うちの地域は私立しかないのですが、約月30000円の保育料をみなさん、どのように捻出されていますか? うちの地域の私立幼稚園に通わせているママさんを見ると、けっこう専業主婦(&下の子もいる)で車も所有で・・・という方が多いのでいったい、みなさん、どうししているのか、不思議です。 ただ単に、うちが収入が少ないだけなんでしょうか? もちろん、車も買えずにいます。 (車がないと不便な地域ではありません。) もうすぐ2人目も生まれるので働くこともできず、土日に主人に子供たちを預けて幼稚園代だけでも稼ごうと思ってます。 みなさんはどうやって幼稚園代の捻出をしているのでしょうか?

  • 下の子がいる場合の幼稚園の母親同士の付き合い

    今春3年保育で入園した息子がいます。 下の子はまだ4ヶ月です。 うちの幼稚園はとにかくPTA主催の母親のイベントが多く、今度、保育時間中に母親だけのバレーボール大会があります。 当然のことながら4ヶ月の赤ちゃんのいる私は参加できません。 先月末のPTA主催のランチ会にも出席できず、なんとなくクラスのママさんたちの中の輪からはずれてしまっています。 (みなさん、ランチ会やらスポーツ大会で仲良くなったみたいで・・・) うちのクラスは一人っ子&上の子のみの家庭の人が大半で下の子がいる人はうちを含め3人しかいません。 うち以外の下の子がいる家庭はおばあちゃんに預けることができる人なので各種母親のイベントにも参加できるそうで今回のバレーボール大会にもクラスで私のみの欠席になりました。 下の子がいる幼稚園のママさんはどの程度こういったイベントに参加したりしているのでしょうか? やはり下の子がいると幼稚園でのお付き合いも限られてくるのでしょうか? 上手いお付き合いの仕方を教えてください。

  • 私立幼稚園か、公立幼稚園か

    長文失礼します。 今年3歳の子供がおり、第2子妊娠中です。 現在住んでいる地域は私立の3年保育が主流で、近所の子供たちも市内市外問わず、いろいろな私立幼稚園に通っているようです。 2年保育の公立幼稚園と、家から一番近い私立幼稚園とで迷っているので、みなさまのご意見をいただけたら、と思います。 <公立幼稚園> ・2年保育 ・給食あり ・保育料は給食費込みで7000円 ・バスなし(自家用車で10分少々) ・園舎はプレハブで、隣の小学校に間借りしている状態。当然教室は手狭で、園庭も猫の額ほどの広さ。運動会等のイベントは、他の場所を借りて行っている。 ・3年保育が9割以上占めている地域のため、3歳になったときの遊び相手がいない。 <私立幼稚園> ・3年保育 ・給食あり ・保育料は給食費込みで25000円 ・バスあり(自家用車で5分程度) ・建ったばかりで、園舎は比較的きれい。園庭も広々しており、ホールもあるので雨でも遊べる。 プレと見学に行き、両園とも園児の雰囲気は明るく、のびのびとしていました。 我が子は、どちらかというと私立のプレの方が踊ったり体操したりと楽しそうでした。 公立幼稚園の不安点は、 ・保護者の出番が多いと聞いているので下の子の世話をしながらこなせるかどうか ・在園児の保護者の方と先生とのやりとりを見ていると、保護者>先生という力関係が垣間見えたので、園生活における保護者の人間関係が不安 ・園庭や園舎など、設備が若干粗末 対する私立幼稚園の不安点は、 ・金銭的にちょっと厳しくなる ・保育料に見合った保育内容か、と言われると疑問 どちらにも良いところと悪いところがあるので、どうしても選びきれません。 こんな私にアドバイスお願いいたします。

  • フラダンスの画像を探しています。

    保育園で父母会主催のお楽しみ会で 地域のボランティア団体による フラダンスの会をすることになりました。 そこでチラシやポスターを作らなければ いけなくなったのですが フラダンスの画像が無くて困っています。 フラダンスの画像(壁紙でもいいのですが) が、載っているサイトなどありましたら 是非教えていただきたいのですが・・・ よろしく御願い致します。

  • お子さんが3人いる方

    4歳と2歳の子供がいます。 3人目を欲しいと思っていましたが、経済的な予定が変わり悩んでいます。 「生まれれば何とかなる」というのは本当だと思いますが、自分の理想(大袈裟ですが)とあまりかけ離れた子育てになるのもどうかなあと。 そこで質問です。 3人お子さんがいらっしゃる方の収入、お子さんの年齢(学年)、学校は公立か私立か、部活や習い事は、進学については、ローンは、などを教えて頂けませんか。 うちの場合は、去年、親が「援助するから」と強く勧められ新築したのですが、建築中に「やっぱりイヤだ」と言われ、慌てて予定外のローンを組んだので大変なことになっています(>_<。) ローンが天引きされて月の手取りが15~17万円位。 そこから保育園に約6万円かかっています。 上の子がスイミングに通っていますが、下の子も3歳になったら行かせたいし、大きくなったら好きな部活もさせてあげたいし、たまには旅行も行きたいし、…… 宝くじを買う余裕もない今日この頃です。

  • 私立幼稚園と保育園しかない町

    こんにちは!2歳の子が居ます。 11月から保育園のしおりが出て 第3希望まで保育園を選べるそうです。 ですが、住んでいる町周り保育園激戦区であり 幼稚園は少し遠くて私立しかありません。現在私自身仕事はしておらず 保育園第3希望まで書いて求職中で出そうと思っております。 念のため私立幼稚園も調べましたが、ほぼ午後2時くらいまでしか 観てくれないのにどうして入学金約10万+その他、費用かかりすぎなんじゃないでしょうか? 私立幼稚園入れてウチの子がそこまで天才になるのでしょうか? もし仕事先に決まってしまって子供はどうするかってなると親も仕事をしてるので 預けるわけにもいかず・・・保育園決まらないと安心して求職活動も出来ないです。 私立幼稚園に入れるなんて経済的に厳しすぎるのに・・・ なんか愚痴になったような質問ですが、 皆様はどのようにお考えであり、そのような場合どう対応なさいましたか?

  • 公立・私立の幼稚園&保育園。なんでも教えてください

    2歳になる子がいます。私は自営業で、多少の融通は効くものの、毎日働いてます。 今、コネで入れた私立保育園で一時保育で週3回(イベントやGWなどあると強制的に休まされます)預けてます。 私の住む町は、 (1)保育園は私立・公立ともに結構ありますが、うわさによると待機児童が多く、なかなか入れない。 (2)幼稚園は公立が多く、必ず小学校に隣接。私立の幼稚園は1,2園しかありません。 (3)私立幼稚園に通わせてるお母さんから聞いた話、「ママたちが結構タチ悪く、ほぼ毎日のランチ・遊びに行くなどに参加できないと、いんけんないじめ(子供にも影響あり)に合う。」とのこと。 働いていて(3)の情報しか入ってこないのですが、知り合いは公立の幼稚園に行かせるために私立しかない町から引っ越してきたり、障害者の子を持つ知り合いも「この町はそういう子供にもいい町だ」と喜んでいたりはしています。 私は「制服を着て、個性ある教育をしている私立幼稚園」に行くものだと思っていたし、自分の故郷もそうだったので、公立は制服もない、2年保育、毎日お弁当とかが抵抗あります。先生たちも私立の先生と違い、公務員で義務的な感じがするのですが…。 しかし自分が子供のときには(3)のようなことはなかったです。(義母も主人を私立幼稚園に通わせましたが(3)のようなことはなかった。と言っています) 幼稚園の毎日の送迎・たまにあるイベント関係のことは自営で多少の融通から参加できても、それ以外の付き合いは最低限にしないと働いてる以上できないので(3)のようなことは困るし、(3)の子が行ってる幼稚園以外の私立は、私の理想としている所があるのですが、バス通園の遠い場所になり、そこも(3)みたいなことがあるかもしれない。 ではこのまま今行ってる保育園に小学校まで行けばいいのでしょうが、保育園は幼稚園のような「学ぶ」というより「預けて遊ばせる」というイメージが大きく、なかなか踏み切れません。 ただ今行ってる所は、公立と違い、園長先生の方針でかなり音楽などに力を入れていて、しっかりしているように思ってはいるのですが、やはり保育園という名に抵抗があって(保育園が悪いといってるわけではありません。気を悪くされる方がいたらすみません) うちの町のような土地柄で、幼稚園や保育園に通わせた経験の方・専門知識を持ってる方。愚痴でもなんでもいいです。 私立・公立の保育園・幼稚園の違い、親同士・子同士の付き合い方、小学校に上がった時の違い、遠い幼稚園から地元の小学校に行った時のことなど、など、何でもいいんです。 お話きかせてください!