• ベストアンサー

パラコールの理論値

学生実験で、トラウベの滴数計を用いて、各アルコールの表面張力及びパラコールの実験値を求めました。 未知試料について構造を決定するため、パラコールの文献値を知りたいのですが、アルコールのパラコールや原子パラコール、構造パラコールの具体的な値が便覧や辞典を調べても載っていません。掲載されている文献をご存知でしたら、お教えください。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

http://www.omron.co.jp/r_d/omtec/143/pdf/143-13.pdfの論文中に下記の記述があります。この論文ではO.R. Quayle, Chem. Rev., 53, p.439 (1953)を引用しております。 C 4.8 H 17.1 N 12.5 P 37.7 O 20.0 S 48.2 F 25.7 Cl 54.3 Br 68.0 I 91.0 二重結合 23.2 三重結合 46.6 三員環 16.7 四員環 11.6 五員環 8.5 六員環 6.1 目的が表面張力ならば、下記のサイトへ行けばパラコールの原理で表面張力を評価できます。

参考URL:
http://www.pirika.com/chem/TCPEE/ST/MS.htm
recognize
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。古い文献なので置いているか判りませんが、学校の図書館でも調べてみます。目的はパラコール実験値と理論値との比較からの構造決定ですが、URLも参考にします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水の表面張力値について。

    水の表面張力値について質問です。 学校で水の表面張力の実験をしました。測定結果をだすために水温27℃のときの表面張力(m N/m)の値が必要なのですがわからないのでわかる方教えてください。 ネットや文献で26℃までは見つけることができたのですがそれ以上がどうしてもみつからないのでお願いします。

  • 界面張力から表面張力を推算する方法

    こんばんは. ちょっとワケあって,各種天然油脂の表面張力の値を知る必要に迫られています.幾つかの油脂については文献やネット検索などで調べられたのですが,スクアレンの表面張力だけが判らずに困っています. 文献で,スクアレン/水の界面張力だけは何とか判ったのですが,この界面張力の値から,表面張力(=スクアレン/空気の界面張力)を推算することはできるものなんでしょうか? もしそのような方法があるのでしたら是非教えて下さい. よろしくお願いします.

  • 蒸気圧の温度依存性の実験について。

    はじめまして。 現在大学で蒸気圧の温度依存性に関する実験を行っています。 エタノール、シクロヘキサン、酢酸エチルの3種類の試料について、 ln P の値を温度の逆数 1/T に対してプロットし、 グラフの直線の傾きから ΔHv を求める実験です。 文献値についても同様のグラフを作成して 実験値と文献値の比較をしたいのですが、 文献値をどこで調べたら良いかわかりません。 手元に化学便覧などないので、 できればインターネットで文献値を閲覧できるサイトをご存知でしたら 教えて下さい。 初歩的な質問で大変申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 学生実験で困っています。

    Lowry法で濃度未知の試料濃度の決定を行います。その前段階として検量線の作成実験を行っていますが、実験の目的でつまずいています。 担当教員に実験目的を聞かれて「未知試料の濃度決定」と答えなのですが、検量線作成についての目的を答えるようにと言われてしまい困っています。 教員曰く、「検量線作成で何を見て、何を検証するのか」とのことです。 ちなみに、標準試料としてBSAを使用しています。 どなたか良いアドバイスお願い致します。

  • 表面張力の理科年表値と実験値

    先日ジョリーのゼンマイ秤を利用した表面張力の測定の実験を行ったのですが、実験値が理科年表の値を下回ることがあっても、上回ることはないと聞きました。なぜでしょうか・・・?

  • 金属イオンの沈殿物が生成し得るPHの値について

    金属イオンの沈殿物が生成し得るPHの値について 現在、金属陽イオンの定性分析についてのレポートの推敲中で、金属イオンに分属試薬、確認試薬を使って各々の沈殿物が生成するPHの値について調べています。一応、テキストの参考文献や化学便覧。化学大辞典は調べましたが、調べ方が悪いのか必要な値が見つかりません。 そこで質問なのですが、どのような文献、項目に値が載っていると思われますか。 レベルの低い質問をして申し訳ありません

  • FIDガスクロマトグラフィーを用いての定量分析

    二成分(トルエンとエチルベンゼン)に対してそれぞれ縦軸に面積、横軸に各物質の体積をとったグラフ(検量線)を描く。 次に未知試料を注入し、得られたトルエンとエチルベンゼンのピーク面積から検量線を用いて混合比を決定する絶対検量法と、 内部標準物質(トルエン)と試料中の定量しようとする成分の純粋物質(エチルベンゼン)との混合物を種々の比で調製したものを注入する。試料のピーク面積(A)と内部標準のピーク面積(As)との比(A /As)を縦軸にとり、横軸に混合比(エチルベンゼン/トルエン)をとって検量線を作成する。 次に未知試料を注入し、得られたトルエンとエチルベンゼンのピーク面積の比から検量線を用いて未知試料のトルエンとエチルベンゼンの混合比を決定する内部標準法の実験を行ったんですが、 両方のやり方で未知試料の混合比が違っていました。 その考えられる理由として何か教えてください。 長々とすいません。。

  • Lowry法と色素結合法について

    高専4年での学生実験で、Lowry法と色素結合法での未知試料(A~E)のタンパク質の定量試験を行ったのですが、課題として与えられた問題がわからず悩んでおります。 ヒントでもよろしいので教えてもらえませんか? ※Lowry法ではA~Cを、色素結合法ではA~Eの試料を使いました。 【1】未知試料A:豆乳原液 →Lowry法と色素結合法での測定結果が理論値と比べ大きく出るのはなぜか? 【2】未知試料B:ブタロース →全組織量(0.5g/5.5ml)に占めるタンパク質の割合(%)を求めよ。 ※およそ15~20%になる。なぜか? 【3】未知試料C:ゼラチン(0.2mg/ml) →0.2mg/ml BSAと比べると低い値になると思われる。なぜか? ※ゼラチンのアミノ酸成分と両法で検出しているアミノ酸を比較せよ。 【4】未知試料D:遊離Arg+0.2mg/ml BSA →0.2mg/ml BSAとほぼ同値になる。なぜか? 【5】未知試料E:アルカリ+0.2mg/ml BSA →物凄く青くなる。なぜか? 以上の問題です。自分はプロセス専攻なので説明不足かも知れませんがよろしくお願いします。

  • 面白そうな物質(NMRスペクトル解析)

    実験で未知試料を精製・分離したのちにNMRスペクトル解析できることになり、何にしようかといろいろ調べているところです。最初はアントシアニン配糖体の構造決定をやろうとしていたのですが、糖はスペクトルが複雑になる・分離が難しいなど幾つか問題がありそうなので別のいいアイディアも探し中です。 何か分析しておもしろそうな物質をご存知の方がいたらぜひアドバイスをください。 条件は有機化合物であること、分子量が大きすぎない(300以下くらい)こと、常磁性体が入っていないことなどです。 私は医学・薬学系に興味があるので、それらに関連したいいアイディアがあるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 1円玉の表面張力について

    自由研究で六角形(ハニカム構造)の不思議について調べています。 調べてみると、水に1円玉を7枚浮かべると自然と1つの玉の周りに6個の玉が集まり、花形(六角形)を形づくるという実験があるようで実際にやってみました。 表面張力により、1円玉はそれぞれくっついてまとまるのですが、花型にはなりません。 何か必要な条件があるのでしょうか。