• ベストアンサー

ママ友やサークルに積極的に参加すべき?

2歳男の子のママです。幼児の時に子供同士で触れ合わせたり する事はとてもいい刺激になると本その他で意見を聞いたりして 児童館に連れて行くようになったのですが・・・、行っても シラけた雰囲気で話かけても社交辞令、話しかけられる事もなく という感じです。 もともと井戸端会議が苦手で1対1の人間関係の方が好きなので すが、輪が出来てしまっている場所に行く事に親の私がストレス になってしまってます。 (最近サークルにも入ったのですが挨拶しても無視される 時もあり苦痛です。) 田舎なので公園に行っても誰もいないかサークル貸切で 入れないかで自然なお友達も出来そうにありません。 子供はといえば一人で遊ぶか他の子が遊んでたらそれを見たり 玩具を取られたり・・といった感じです。 親同士が仲がよいと子供同士も仲良かったりするので、 親の私が責任を感じる時もあります。 今の所、保育所に預ける予定もないので幼稚園入学まで 私はこうしてたよ、等意見やアドバイスあれば教えて下さい。 是非お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobchan
  • ベストアンサー率23% (121/519)
回答No.2

ご質問者様のストレスは、直接子どもの成長に影響します。 そんなストレスを子どもに感じさせるよりは、お母さんがストレスを感じないことが大切です。 一人遊びが子どもの発達に悪いということもありません。 子どもは親の背中を見て育つものです。子どもは親とよく似た人になります。 ご質問者様がそうであるように、ご質問者様のお子様も、親によく似た人に育つでしょう。 それで親子なのです。心配は無用です。

nanana8623
質問者

お礼

こんにちは 温かいお言葉ありがとうございました。 一人遊びの点で心配していたんですが発達に悪い 訳ではないのですね。 確かに親子、似た感じがあり子供もストレスがあっても よその子に当たらず私に当たるような感じで親子共々、 内側に出すタイプだなぁ・・と最近つくづく思ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • epu2007
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.1

9歳と8歳の2児の母です。 私も人見知りする性格で、ママ友付き合いは未だに苦手です。 地域に育児サークルはいくつかありました。 保健師さんにもそういったものに入った方が、 子供のためにも私自身のためにも良いというようなことを言われましたが、 どうしてもあのサークル独特の新参者は排除的な雰囲気がダメで、 結局サークルには入りませんでした。 公園に出かけていっても誰もいなかったり、 いてもすでに仲良しのママ友グループだったり…。 そんな輪の中に入っていけるはずもなく、公園にもあまり行かずじまいでしたね。 当然うちの子は友達も出来ず、1人で遊ぶことになりますよね。 そんな姿を見ていると、私が社交的でないばっかりに…と責任を感じてました。 でも、やっぱり苦手なものは苦手なわけで…。 結局幼稚園に入るまで私も子供も友達は出来ずじまいでした。 でも、幼稚園に入ってからはがらりと変わりました。 子供も自分で友達を作り、遊ぶ約束をして帰ってくるようになりました。 子供同士が友達になると自然とそのお母さんと話す機会が増えるので、 私にもママ友が出来ていきました。 またそれとは逆に、幼稚園の行事や役員の仕事、送り迎えの時などをきっかけにそのお母さんと友達になり、 子供同士が仲良くなっていく…というパターンもありましたよ。 今では本当に気の合う数人のママ友さん達と仲良くしてもらってます。 そりゃぁ、そういったサークルで楽しく活動できればそれに越したことはないと思いますが、 無理をしてストレスを感じてまで頑張る必要なないような気がします。 合う合わないもありますしね。 あせらなくても大丈夫ですよ(^^)

nanana8623
質問者

お礼

体験談ありがとうございました。まさに私と同じ 境遇です。 自分がダメ親なのかと少々凹んでましたが とっても参考になりました。 幼稚園になったらうちの子も気が合う友達が 出来たら嬉しいです。それまでは・・・まぁ自分のペースで 無理せずやってみようかなぁと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ママ友との付き合い方について悩んでいます。

    同じ集合住宅に住んでおり、同じ年齢の子ども(1才)が いるママ友との付き合いに悩んでいます。 お互いの家の行き来や買い物に いったりというお付き合いをしていました。 反面、相手はいろいろ一方的に急に断れない感じで誘ってくるので 少し疲れ始めてきていました。 丁度そんなとき、 当日買い物の誘いのメールに、携帯を持ち忘れ気付かなかったり、 子どもの病気で家に遊びにきてもらう予定を、キャンセルしてしまったり といったことが続きました。(悪気はありません) それから、彼女の態度が急変し、一緒に行っている育児サークルで、 私の話したことを、他のママたちに筒抜けに話しているのが聞こえました。 私の実家の親が家に遊びに来た→親にべったり 家族が具合のが悪い家族がいる時食事を別々のものを作るのが面倒 →めんどくさがり 彼女のサークルの当番の仕事が大変という話に、私が同調(軽い気持ちで) →彼女ではなく私が大変と言っていることになっている。 といった調子であまり良い感じでない話方で言いふらしているのです。 今後は、彼女には距離をおいて、大切な話や他の人に話されては困る内容は言わない。 誘導尋問?のような語りかけことも安易に同調しない。 他の話に変える。などを思いました。 しかし口下手なうえ、上記のことをこれからやっていく自信がありません。 育児サークル自体は楽しいです。 何とか彼女と旨くやっていく方法があればお教えください。 宜しくお願い致します。

  • 私の友達ばかりを取ろうとするママ友

    私には3歳の子供がいて、近所の児童館に8ヶ月の頃から通っています。その頃何人かと顔見知りになりましたが、冬に入り風邪も流行りだしたため暫く行くのをやめ、春にまた通い始めました。 その時初めて会ったAさんと仲良くなり、誘い合って公園や図書館、保育園の園庭開放に行くようになりました。そこで以前児童館で顔見知りとなったママさん(Aさんにとっては初めて会う人)に偶然会う事が何回かありました。私は久しぶりに会った友達と沢山話したいのですが、Aさんに気を遣い皆で話をするように心がけていました。 ところがAさんはその後私の知らないところで、例えば児童館に私が行かない時、他の友達がたまたま来ているとメールなどを聞いて連絡を取って会っていたようです。そう言うことが今まで3人の友達に当てはまり、1人とは個人的に毎週会っていたようです。1年間、私は全く知りませんでした。 以前から児童館で会っていたのに私が他のサークルでも一緒になるという事がわかった途端に仲良くしようとアドレスを聞いたと言うパターンもあります。そこまでして友達が欲しいのでしょうか?今日それを聞かされて何か恐怖すら感じてしまいました。そんなに友達が欲しいのなら自分で探せばいいのにと思ってしまいます。 こういう事はよくある事でしょうか?私が気にしすぎですか?

  • ママ友について。

    ママ友について。 来年二年保育で幼稚園に入れようと考えている三歳の子供がいます。 娘は特定の友達がいませんが公園行くとその場に居る子とすぐ仲良くなれるタイプです。 相手が嫌がる場合もありますが空気読まずについていくくらい(;^_^A 子供に関しては幼稚園入れば友達出来るだろうと考えていますが 肝心の私にママ友が一人もいません。 地元に帰ればいるのですが旦那の実家にすんでいて中々友達に会えず 姑からはここで友達作ったら?と何度も言われます。 公園行ったりサークル行ったりしましたが 既に仲の良い通しのママさんたちで中に入れない感じです。 娘が近づいて仲良くし始めた子供がいても 母親がこっち(サークル仲間)で遊んでという人もいて娘が一人ぼっちになることもあります。 このまま幼稚園行っても自分の友達が出来るか不安です。 この間プレ幼稚園に見学に行きましたがもう既にママさんたちの輪が出来てる所が多く余計不安に。 次は5月にプレ幼稚園が新たにスタートすると言われましたが 肝心の私が出産時期で行かれそうにもありません。 同じような経験をもたれたかた、どうしたか経験等アドバイスお願いします(>人<)

  • ママ友必要ですか?

    幼稚園に通っている年長の子供がいます。(子供は1人です) 私はフルタイムで仕事をしているのですが、近くに実家があるので幼稚園に通わせています。 平日の日中は仕事なので同じ幼稚園のママ友と遊ぶという機会も無く、とても仲が良いという人がいない状況です。 ただ自宅の近所(同じ町内)に1人、同じ幼稚園で年長の子供がいるママさんがいるのですが、このママさんとはたまにメールや遊ぶ事もあります。 そのママさんには下の子もいるのでサークルなどでのお友達も多いようで、平日や休みの日もいろいろと出掛けているようです。 今までそれほど考えてはいなかったのですが、そういった話を聞いたり来年、小学校に入学などを考えると仲が良いママ友(何人か)って必要なのかな?と急に不安になってきました。 子供が通う小学校には大きく分けて4つくらいの町内があるのですが一番子供が多い町内は既に幼稚園の時からママさんたちがかたまっている感じです。 なので、ちょっとした話は出来ますが仲良く・・・と考えるとあまり積極的に行けない私は難しいです。(ちなみにご近所のママさんは積極的な性格なので、結構誰とでも話をしていますが、そこのグループのママさんととても仲が良いかはわかりません) その他の町内のママさんもサークルなどで交流がある人たちはそれで仲が良い人たちでかたまっているようです。 小学校に入学すると、現在の幼稚園ではない人もいると思うのでそこまで気にしなくてもいいのかなぁ、とも思うのですが、現在の幼稚園から入学する子供たちが8割くらいは占めると思うので、何も変わらない気もします・・・ どちらにしても私が仕事を続けている限りは、日中のお茶やランチなどに行ける訳もないので、積極的にママ友を作る気にもなれず。 かと言って、このままでもいいものなのかもわからず・・・ とりあえず、この現状(幼稚園に行けばちょっと話す程度の人がいて、そこそこ仲が良い近所のママさん1人)でも良いものでしょうか? 子供の習い事などで他の学区のママ友の人は何人かいるのですが、やはり小学校入学と考えると子供の事も含め、学校行事など親も参加する事も多いと思うので同じ学区のママ友って必要なのかな?と思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • ママ友

    1歳7ヶ月の娘がいます。以前から近くの公園や買い物に行ったり子供のこと話したりするママ友が欲しいと思ってたんだけどサイトの過去の質問を検索したところ色々な意見を読んで本当にママ友が必要なのか必要でないのかがわからなくなってしまいました。ちなみに私にはあまり親しくないママ友がいます。向こうは私のことどう思ってるかわからないけど私は仲良くしたいのに連絡するのはいつも私から、会う約束してもいつも私が家に出向くばかり。最近嫌われてるのかな~なんて思ったりもしてます。近所に住んで無いからかな~なんて思ったりもしてます。 昨年都内から少し離れた地域に引っ越ししてまわりに知り合いもいないからそのママ友さんが行ってる児童館に一緒に連れてってと話したんだけど連絡なしだし。人に頼らず自分で努力しないといけないのでしょうか。引っ越してから半年の間に自分でも児童館に行ったりしましたが児童館はお友達どうして来てる人が多くて入ることが出来ませんでした。公園もそんな感じでした。なのでどうせ行っても…なんて言う気持ち出て今は全く行ってません。でもこのままでは子供の為には良くないと考えてます。 ちなみに4月から育児サークルに入る予定です。今はそこもどうなか~?なんて心配です。

  • ママ友について

    現在7ケ月(あと少しで8ケ月)の男の子のママです。 私の周りにはいわゆる「ママ友」と呼べる人がいません。 一応学生の頃の友達もママになっていますが、彼女達は私よりずっと早く結婚して子供が生まれた為、当然子供同士の年齢差もかなりあるので、噛み合う所が無く、住んでいる場所も離れているので今はほとんど付き合いがありません。 最近ファミリー向けの賃貸マンションに引っ越しをしたのですが、ファミリー向けだけあって、他のお宅もほとんどが子持ちの家族が住んでおられます。 大体が1歳~小学生までのお子さんの様ですが、生活時間帯が合わないのか、他のお母さん達に外であった事が無いし、マンション自体もそんなに付き合いが濃いという風には見えません。(あくまで私が見ている限りの話なので、お付き合いのあるご家族もあるかと思います) あと、児童館等も何度か行ってみてますが、すでにママグループみたいな感じのが大半出来上がっていて、その輪の中にはとてもじゃないですが入れません(T_T) なので、ママ友という存在が居ない状況です。 何がなんでも、ママ友が欲しいと言う訳ではありませんが、町中や公園でママ同士が楽しそうに話してるのを見たりすると羨ましいなぁと思ったり、でも逆に1人の方が気楽だしママ同士のいざこざで嫌な思いをするならば、別に今は1人でもいいかなと思ったりもしています。 ママ友が居なくては、何か困る事があったり、寂しい思いはしますか? 1人でも大丈夫だった方のご意見頂けたら有難いです。

  • ママ友を作るって・・・

    2歳の子供がいるものです。 最近、同じ市内からですが今の住宅地に引っ越して来ました。 近所に同じ年頃のお子さんもいるようですが、あまり外で見かけません。 そのような事もあり今までサークルだの催しなどにも出掛けていなかったのですが、最近になって出掛けるようになりました。 しかし、いざ行ってみると前からの友達というような人たちや、ご近所の人たちといった集団がほとんどで、私もあまり積極性がある方でもなく馴染めていない感じです。 無理にママ友を作りたいという訳ではありませんが、正直、サークルなどの決まった会でお話をする人がいないというのはちょっと・・・という気もします。せっかく参加しているのもありますし。 勿論、前からの友達で子供と似たような年頃のママ友はいるんですがすごく近所という訳でもないので、新しいママ友(ご近所なり、子供と近い年頃の)を作るのはどうすればいいのかな?と思ってしまいます。 幼稚園に子供が通えばもっと知り合いのママさんも多くなるのかな?とも思いますが、他の方はサークルなどに参加してすぐにママ友が出来たりするのでしょうか? もしかして、私が遠慮しすぎなのか消極的すぎ?なんて思ったりして・・・ 皆さんのご意見聞かせて下さい。

  • こじれてしまったママ友関係

    以前、質問させていただきアドバイスを頂いた者です。 幼稚園年中と3歳0歳がいます。 【疎遠になったママ友】で、アドバイスを頂き、頑張ってやってきましたが 心が晴れず毎日悩んでいます。 娘の態度がきっかけで、仲良しだったAちゃん親子に距離を置かれ、そのまま気まずくなりました。 幼稚園では子供同士は遊んでいるみたいですが 親は顔も合わせられないくらい気まずいです。 距離を置いた当初はすぐに元の関係に戻れる互いに言っていました。 しかし、毎日のように、幼稚園の送り迎えで無視をされ(てるように感じる) 毎日ママ同士で約束をしていて園後遊んでいて(私は誘われない) 井戸端会議をしてても、私が近づくと離れたり(気まずいのでしょう) 些細な事だし、悪気がないかもしれないけど 心が辛いです。 気にしないように、と思いますが毎日の事なので落ち込みます。 今まで仲良くしてただけに、余計に辛いです。 他のママと仲良くなれば、、、と思いますが 娘の好きな友達がそのママが入っているグループのママの子達なのです。 毎日遊んでいて、見せつけられる形になり寂しいです。 娘は、園後に自分が遊びたい時は友達に「遊ぼう!」と直接交渉しますが、 すでに、親同士で遊ぶ約束がしてあるので、ダメな日も多いです。 親同士が仲良くしていれば、入れてもらえたかも、と思うとせつないです。 現に、急に参加する人も居たりしますし。 周りも、私たちの微妙さを知っており、誘いづらいのだと思います。 ママさんは一人娘で時間があるし、Aちゃんも毎日友達と遊びたい子なので お友だちを毎日家に呼んでいます。 誘われた人は遊びに行くという感じで 私は誘われないので輪に入れません。 私も誰かを誘えば良いのでしょうが、 正直、自分の子供の世話でいっぱいいっぱいで、 なかなか気軽に呼べません。 そんな軽い仲間はずれみたいな状態が2ヶ月続いています。 (私が仲間はずれみたいだと感じてるだけなのでしょうが) さらに追い討ちのような出来事があり 前から私とママさんとは二人で一緒にクリスマス会などイベントを企画して開催してたのですが、 先週私抜きでグループでクリスマス会をしたのです。 (悪気なく、子供らが教えてくれました) あぁ、もう私は要らないんだ、、、と感じた瞬間でした。 また、そのグループの人で私もまぁまぁ仲良くしてる人が出産したのですが グループで出産祝いを買って渡した、という話を聞いてしまいました。 (話しているのが聞こえてしまいました) せめてお金くらい出させて欲しかった。 また、先日Aちゃんが娘を家に遊びに誘ってくれたのですが、ママさんはすごくイライラしてるように感じました。 また、他のママは一緒に参加してたのに、私には「子供だけでいい?」と聞いてきて子供だけ行かせました。 迎えに行った時も迷惑そうでした。 急な参加だったし、遊ばせてもらい感謝なのですが、態度がすごく辛かったです。 私目線な内容なので、悲劇ぶってるかもしれませんが、 こんな状態です。 まだまだ色々ありました。 正直、むなしいです。 完璧に私の存在は軽いものになっているのに 私はまだ未練がましく悩んでいる。 また、子供の遊び相手のママたちの輪に入れていない自分が情けない。 そつなく浅く普通に話しますが 誘われない、付き合いは濃くはない。 毎日遊ぶ約束をし、ワイワイ親同士で盛り上がり、 そんなママさんがキラキラ輝いてるように見えます。 そして、私は嫉妬してるんでしょうね。 以前は私もその中に居たのになぁ、という気持ちもあります。 輪に入れない自分が辛く、 そのせいで園後の友達遊びがなかなかできない娘に申し訳ないです。 ママさんとは、もう戻れないですよね。 戻りたいかどうかも分かりませんが、幼稚園が憂鬱です。 3人も子供がいるのに、幼稚園ママ友問題にずっと悩まされています。 子供らのためにも強くならなきゃと思うのですが、弱い自分がいます。 どう気持ちを持っていけば良いか悩んでいます。 子供の事もありますし、どう接したら良いか、本当に分からなくなりました。

  • ママ友との関係に悩んでいます

    私は地域の役員の長をしています。 私がかかわっている団体は、役員さん同士も子どもが幼い頃からの知り合いで、仲が良くて、最初のうちは「井戸端会議」みたいな感じで和やかに進んでいきました。 でも、いつまでもそんなわけにはいかないですよね。 行事をひとつずつこなしていくうちに、価値観の違いとか意見の食い違いが出てきて討論も白熱していきました。 私もなんとかまとめようと奔走しましたが、結局一人の人を傷つけてしまいました。 私は彼女のことを友達だと思ったからこそ意見したのですが、彼女はそうは受け止めなかったようです。 役員なんかにならなければ、いつまでも仲の良い友達でいられただろうに。。。。。と思うと、残念でなりません。 彼女はこのまま団体を辞めてしまうんではないだろうか、引っ越していくかも。。。。。と思うと、なんとかしなければと気持ちばかり焦るのですが、一旦嫌いになったら顔も見たくないという彼女の性格を知っているから、こちらから働きかけるわけには行きません。 もちろん、一番最初に誤りました。 でも、返事はなかった。。。。。。(TT) どうしていいかわからなくなってしまいました。 アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • ママ友

    二人の幼児がいます ここ数年来の悩み...ママ友ができません 知らない土地での育児、もともと人付き合いが好きなこともあって出産後は市内のサークルや育児関係の催し、子が通園する保育園の催しにはかなり積極的に参加してきました そのため顔見知りのママさんは多数いますが、連絡を取り合って子供同士遊んだり、お食事をしたり、育児の相談をしたり...そういった関係のママ友はいません もちろんアドレスの交換もするのですが、こちらからメールを入れると返信がないことが多く(私もしつこくメールしないので放っておくと)大抵そのまま疎遠になります笑 そして、初めて参加するサークルなどで楽しく会話していても次回参加すると私以外の周りで自然とママさん同士の輪ができていたりします 学生時代の友人は多かったですし、人見知りする事もなく初対面のママさんに挨拶や会話も気負わずにするよう心掛けているのに、なぜこんな寂しい状況なのかと少しだけ辛いです ママ友ってかなり特殊なのか、私が特殊なのか... 上手にママ同士の繋がりを築くためのアドバイスを頂きたいです お願いします

このQ&Aのポイント
  • トランジスタのVbe(ベース-エミッタ間電圧)は約0.7Vであり、NPNトランジスタの場合、マイコンからのHigh信号でトランジスタがONし、電流が流れLEDが点灯します。Low信号ではトランジスタはOFF状態となり、LEDは消灯します。
  • 一方、PNPトランジスタの場合は反対の動作となります。マイコンからのHigh信号でもトランジスタはOFFのままであり、点灯します。Low信号の場合、トランジスタはON状態となり、LEDは消灯します。
  • Vbeとの関係について、NPNトランジスタの場合はマイコンからの信号がVbeよりも大きければON、小さければOFFとなります。そのため、消灯させるためにはマイコンからの信号をVbeよりも小さくする必要があります。具体的には、Vccを低くするか、マイコンからの信号を高出力にし、Vbeよりも小さい電圧とする必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう