• 締切済み

FFTについて。

FFTの理論式をおしえてください。

みんなの回答

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.1

リンクをあげるだけで失礼します。

参考URL:
http://momonga.t.u-tokyo.ac.jp/~ooura/fftman/

関連するQ&A

  • 2次元FFTとFFTについて

    FFT結果は実部と虚部に分かれています。 ってよくあるのですが、2次元FFTの結果も実部と虚部に分かれているのですか? でも、調べてみると2次元FFTの結果は、実部だけとあります。 FFTは、実部と虚部の絶対の2乗、2次元FFTは、実部だけ?矛盾しているような? もし、2次元FFTの結果が実部だけでしたら、虚部はどのようにすればいいのですか? 実部と虚部とは、なんですか?正弦波をFFTすると実部と虚部をどのように分かれるのですか? ご指導の方、よろしくお願いします。

  • FFTについて

    FFTについて 得られたデータをハニング窓を用いて、FFTを行ったところ どのデータに関しても 周波数が0付近で他の周波数に比べて非常に大きいパワースペクトルが得られます。 これは窓関数による影響でしょうか? FFtについていくつか参考書を読みましたが、正直まったくつかめず、 よくわからないままツールを振りまわしていますので 得られたデータが本当に正しい結果であるのか信じきれません・・・。 よろしければFFTを初学者が学ぶコツ、オススメの参考書等ありましたら教えて頂きたいのです。 よろしくお願い致します。

  • FFTアナライザーの「FFT」って?

    周波数解析などを行う際に使用される「FFTアナライザー」の「FFT」って、何の略なんでしょうか?知っている方、御回答願います。

  • FFTの作り方

    今、FFTのプログラムを作っているのですが、自分で参考になるようなサイトを検索してもいいサイトになかなかめぐり合えません。 FFTの作り方をわかり易く解説しているサイトを教えて欲しいんです。 よろしくお願いします。

  • FFTに関して

    LTspiceにおけるFFT解析について質問があります。 波形が正弦波になっているかを確認したいのですが、目視では微妙な波形崩れが分かりません。 そこで、FFT解析で確認しようと思いました。 波形をFFT解析すると以下の画像の様になったのですが、なにを見れば良いかがわかりません。 一応、一番大きな山の頂点をカーソル2 二番目に大きな山の頂点をカーソル1にして、差を出しました。 これをどう読み取ればいいか教えてください。 回答宜しくお願いします。

  • スペクトルをFFTするとは?

    スペクトルをFFTするとは? 反射をFFTするとスペクトル表示になりますが、スペクトルをFFTするとどのようなことがわかるのですか?

  • FFTについて

    エクセル上でFFTをしようとしたら4096点までといわれました。 それ以上の点数で行うことは出来ますでしょうか?よろしくお願いします。

  • ImageJを使ったFFTについて

    フリーソフトのImageJを使って、画像をFFTします。 このとき、FFTのoptionでパワースペクトルも同時に表示することができるのですが、結果として出てくるFFT後の画像とパワースペクトルの二つの画像の違いは何なのでしょうか? FFT後の画像とパワースペクトルの数値データを見たのですが大きさが違うように見えるだけで、どのような意味があるのかがさっぱり分かりませんでした。 FFTの原理もあまり理解できていないので、ネットで調べてみてもイマイチよく分かりませんでしたので質問させていただきました。 どうかよろしくお願いします。

  • FFT解析について

     FFT解析について不明な点があります。 例えばf(t)=2sinωt という時間関数があったとします。  これをFFT解析してF(ω)-ωグラフにしたとします。この時、ω=ωに対してのみF(ω)という出力が得られると思うのですが、この時F(ω)はf(t)=2sinωtの振幅の2になるのでしょうか?  フーリエ変換の式では、e^(-jωt)とf(t)を積分した値が、F(ω)になるので感覚的に考えても違うのかな と思っているのですが。  

  • FFT(高速フーリエ変換)について

    直流成分0の正弦波と矩形波形をFFTするとFFTグラフには 正弦波・・・・一本の線のピーク 矩形波形・・・・複数の線のピーク となっているのですが、 FFTグラフの横軸と縦軸はなんでしょうか? FFT結果を複素数の絶対値を計算しグラフ化するのですが 何故、FFT結果が複素数なのですか? 定義式(g(t)=直流成分+Cos成分+Sin成分)をみる限り 複素数にならないと思います。 それか見ている式が違うのでしょうか? あと定義式(ある時間信号g(t)が、ある周期Tを持つ連続関数である時) であるのですが、”ある時間信号g(t)”っていうのはよくわかりません。 このgを求めることが 正弦波・・・・一本線のピーク 矩形波形・・・・複数の線のピーク になる理由がわかるのですか? ご指導の程、よろしくお願い致します。