• ベストアンサー

測度0の集合の補集合は稠密?

「AがR^nで測度0のときその補集合はR^nで稠密になることは明らか」 とあったのですがどうやって示せばいいのかわかりません. イメージ的には納得いきますが... 証明の方法を教えてほしいです.よろしくお願いいたします.

noname#73577
noname#73577

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.1

一般の測度でやると反例があるので、ルベーグ測度と明記しておくべきです。 さて、まず集合論の簡単な復習から。AをR^nの任意の集合とするとき、int(A)でAの内点全体を表すことにします。またc(A)でAの閉包を表すことにしましょう。int(A)はAに含まれる最大の開集合、c(A)はAを含む最小の閉集合なので、 int(A)=∪G(ただしG:openはAに含まれる) c(A)=∩F(ただしF:closedはAを含む) と表現することが出来ます。したがって、^cで補集合を取る操作を表すとすると、 {int(A)}^c=(∪G)^c=(∩G^c)=(*) です。G^cはA^cを含む閉集合全体を動けますから、 (*)=c(A^c) です。結局、{int(A)}^c=c(A^c)なわけです。この主張はいろいろな所でよく使うので、記憶されているとよいと思います。 さて、μ(A)=0ということはAは内点を持ちません(持てば測度は必ず正になります)から、int(A)=φですが、この補集合をとれば、c(A^c)=R^nです。すなわちA^cはR^nで稠密です。

noname#73577
質問者

補足

どうもありがとうございます. 内点をもてば必ず正の測度をもつというのはルベーグ測度では成り立ち一般の測度では成り立たないということでしょうか?

その他の回答 (1)

  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.2

> 内点をもてば必ず正の測度をもつというのは > ルベーグ測度では成り立ち一般の測度では成 > り立たないということでしょうか? そうです。極端な例では、全測度が0になるような測度を考えると、明らかに反例です。どんな集合でも測度0ですから。そこまで極端な例でなくても、μをルベーグ測度として、C⊆R^nをある可測集合とするとき、μ_C(A):=μ(A∩C)で測度μ_Cを定義してやると、これも反例です。ルベーグ測度をCに制限した測度と呼ばれますが、Cの外の集合は内点があろうがなかろうが、測度0です。 もっと一般に、ルベーグ測度に特異な測度を考えるとたくさん反例があります。たとえばカントール測度などは、カントール集合にしかmassを持たないので、明らかに反例を与えます。 full supportな測度、すなわち任意の球に対して、その測度が0にならないような測度でないと、このような主張は成り立たないというわけです。

関連するQ&A

  • 測度論;完備化、測度零集合について。

    こんにちは、測度論(確率論)を勉強しているのですが、完備化について質問させてください。 まず、ルベーグ測度を考える上でなぜσ-加法族の完備化が必要となるのか? 例えばR上のボレル集合体はRの開集合全体の加算和、加算交差などから成る集合体で極めて多様な集合を含むはずですが、それに含まれない測度零集合がRに存在して、それらを付け加えることで完備になる、という理解をしていますが、ボレル集合体に含まれない測度零集合とはどんなものでしょうか?例を挙げていただけるとありがたいです。 即ち、B(R);R上のボレル集合体, μ;B(R)上の測度として N* = {N⊂R ; NはB(R)に属さず、N⊂A∈B(R) , μ(A)=0}となるN*の要素はどんなものでしょうか? ボレル集合体ではルベーグ測度を考えるのに不十分、という理由が今ひとつ分かっていません。

  • 任意のBorel集合で恒等的に0となる測度について

    質問させていただく前に、必要なことを先に述べたいと思います。 μ_1を質問のタイトルで述べた(R^NのBorel集合族B’の元に対して0となる)測度とし、R^NにおけるLebesgue測度をμ、その可測集合をM’と置き、また∀E⊂R^Nに対し、λ_1(E)=inf[E⊂B∈B’]{μ_1(B)}(μ_1から導かれる外測度)、その可測集合をM_1’と置きます。  このとき、μ_1が恒等的に0であるからλ_1もすべての部分集合E⊂R^Nに対して0となり、よって ∀A⊂R^N s.t. λ_1(A) = λ_1(A∩E) + λ_1(A∩E^c) (E^cはEの補集合) が成り立つので、任意のE⊂R^Nがλ_1可測になり、M_1’={E|E⊂R^N}となると思います。 一方、Lebesgue可測集合M’はR^Nの部分集合すべてを含むとは言えませんので(Cantor集合がその一つです。)、M’≠M_1’(かつM’⊂M_1’)が成り立ちます。 僕が読んでいる教科書(伊藤先生のルベーグ積分入門)では上の記述でM’=M_1’と書かれて、そこから論理を展開しているようなのですが、僕は上のようなことがあるのでこれはおかしいのではないかと思いました。僕が確認したいのは、上のような論理が正しいかどうかということなのですが、どなたか確認お願いできますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 有理数の測度

    有理数の集合の測度が0であることの証明は http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3714410.html が定石だと思うのですが、その証明の過程で起こってることがとっても不思議です 「稠密な集合の1点1点を幅のある区間で覆っている」のに、Rを覆えないどころか、区間の幅の和がいくらでも小さくなっちゃうなんて。。。 このことについて、「なるほど~」と思える解説を教えてください (集合の濃度にはあまり触れずにおねがいします) よろしくおねがいします

  • 測度・ルベーグ測度について

    以下の問題がよくわからないので質問します。 (1) f:R→Rを単調増加な右連続関数とする。 (⇔f(x+0)=f(x),x∈Rかつ、x<yならば、f(x)<=f(y)が成立) f(∞)=lim(R→∞)f(R) f(-∞)=lim(R→-∞)f(-R)で定義する。 -∞<=a<b<=∞に対して、ρ((a,b])=f(b)-f(a)でρを定義すると、ρはA_R上の測度である。 カラテオドリ・ハーンの理論により作られる可測集合の族M_fとこの上の測度μ_fを考える。 このとき一点から成る集合{a}は可測集合(M_fの元)であり、μ_f({a})=f(a)-f(a-0)であることを示せ。 (2) R^n上のルベーグ可測集合の族M_(R^n)とその上で定義されたルベーグ測度μ_(R^n)を考える。 a>0とR^nの部分集合Eに対して、M_aE={ax=(ax_1,ax_2,...,ax_n|x=(x_1,x_2,...,x_n)∈E}で定義する。 このときE∈M_(R^n)ならばM_aE∈M_(R^n)かつμ_(R^n)(M_aE)=a^nμ_(R^n)(E)であることを示せ。

  • 外測度と開集合・閉集合について

    添付の画像について2つ程質問があります。 (下層に画像の問題についての補足のせています) (1)始めのA=∪[k→∞]Akである、のところがなぜ成り立つかがいまいち分かりません。 (文脈から「G^cは閉集合。よって…」とあるので開集合・閉集合の定理の中でA=∪[k→∞]Akが言えるものがあるのかなと探してたのですが分からず…) (2)「もし、Σ[j=1→∞]Г(Dj)<∞であればlim[k→∞]Σ[j≧k]D(Гj)=0である…」の部分、本当はlim[k→∞]Σ[j≧k]Г(Dj)=0(誤植?)かと思うのですが、これもなぜ0になるかが分かりません。 以下画像の問題の補足をします。 問題は 「R^n上の外測度Гと、 R^n の部分集合E1, E2 に対して、d (E1, E2)[距離関数]>0ならばГ(E1UE2)=Г(E1)+Г(E2)が成立しているとする。 このとき A をR^nの部分集合, G を開集合で A⊂GとしAn={x∈A|d(x,G^c)≧1/k} (k=1,2,...) とおくと、 lim[k→∞] Г(Ak)=Г(A) が成り立つ。」 というものです。G^cはRの補集合です。 [証明] 冒頭の証明は「Gが開集合なのでG^cは閉集合。よってA1⊂A2⊂…⊂Ak⊂…AかつA=∪[k→∞]Akである。」 とあり、以降続きが画像の部分です。 ご教授頂けますと幸いです。 何卒宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 測度ゼロの集合?

    X=Y=[0,1] B_X=B_Y:[0,1]上のボレル代数 m:ルベーグ測度 n:数え上げ測度(counting measure) として、測度空間(X, B_X, m)と(Y, B_Y, n)の直積測度空間を考えます。 このとき、PlanetMathの記事 http://planetmath.org/encyclopedia/CounterExampleToTonellisTheorem.html によりますと、対角線集合 D={(x,y)∈X×Y|x=y} の直積測度がゼロになるということなのですが、これはなぜでしょうか。測度論がわかる方がおられましたら、教えていただけないでしょうか。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 再:ルベーグ測度,直積測度の零集合

    X,Yをユークリッド空間R^m,R^nの部分ルベーグ測度空間(X,Yはルベーグ可測集合で測度有限)とします。 φ(x,y)をx∈X,y∈Yを自由変数とする論理式、例えば「f(x,y)=g(x,y)」(f,gは可測関数)とします。 「φ(x,y)  a.e ((x,y)∈X×Y)」  ならば  「「φ(x,y)  a.e (x∈X) 」 a.e (y∈Y)」 は成り立ちますか。また、成り立たない場合はどのような反例がありますか。 但し、X×YはXとYの直積測度空間です。簡単な場合として、m=n=1,X=Y=[0,1]としてもらっても構いません。 全くわからないので、よろしくお願いします。

  • 測度ゼロを持つ。の証明がどうしてもできません

    [定義]E⊂Rが測度ゼロ"measure zero"を持つとは 0<∀ε,∃{I(n)}:有限か可算の区間の集合 such that E⊂∪[n∈N]I(n) 且つ Σ[n∈N]L(I(n))<ε 但し,L(I(n))は区間I(n)の長さを表す。 が測度ゼロの定義だと思います。その上で [問]次を示せ。 (1) もしE1,E2が測度ゼロを持つならE1∪E2が測度ゼロを持つ。 (2) もし各E(n),n=1,2,… が測度ゼロを持つなら∪[n=1..∞]E(n)も測度ゼロを持つ。 の問題で四苦八苦してます。 ご助言賜りますよう宜しくお願い致します。

  • 【測度論】Borel集合でない可測集合は零集合

    Borel集合でない可測集合の存在はわかりましたが,ある本によると,そのような集合(Non-Borel measurable set)はすべて零集合(Lebesgue測度が0)だそうですが,どうすれば証明できるのでしょうか?よろしくお願い致します.

  • ルベーグ測度,直積測度の零集合

    I,Jをユークリッド空間R^m,R^nの部分ルベーグ有限測度空間とします。 φ(x,y)(x∈I,y∈J)を論理式とします。 「φ(x,y)  a.e ((x,y)∈I×J)」 ならば 「「φ(x,y)  a.e (x∈I) 」 a.e (y∈J)」 は成り立ちますか。また、成り立たない場合はどのような反例がありますか。 但し、I×JはIとJの直積測度空間です。 全くわからないので、よろしくお願いします。