• 締切済み

大学に入ったものの・・・・・

masa0720の回答

  • masa0720
  • ベストアンサー率26% (18/68)
回答No.7

大学に入ると、いろいろ悩みを持つと思います。 僕も実際大学に入ったときは不安で不安で毎日が早く終わらないかな~って、思っていました。 そういう時って、信頼できる友達の存在が大事なんです。友達のおかげで僕もすごく助けられました。 サークルも『コレだっ』と思うものがないのであれば、別に入らないでいいと思います。別にサークルだけでしか友達が見つからないかといえばそうでもないし、普段の学校生活で友達を見つける。これも十分大切なことだと思います。 出会った友達の友達と仲良くなれるチャンスもあります。実際それは入学して卒業するまでの間尽きることはないと思います。新しい友達はいつでも開拓できます。そういう友達と仲良くなって、いろいろ情報交換していくうちに同じ境遇の人が絶対現れるはずです。 また、時間が作れる、勉強に不安を作らないと言うのであれば、バイトをしてみるのもいいと思います。僕はサークルには入っていないし、バイトをしたら勉強が大変になる&生活が不規則になるかもしれないという理由から、長期の休み(夏休み・春休み)にしかバイトをしないことにしています。 不安を抱くより、前向きに進むことが大切です。

mitarashi10
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 バイトのことも、周りの友達はみんな週に3日とか4日とか、かなり私から見ればハードなバイトをこなしていて、自分もそれくらいやらなくてはいけないのではないか、でも学校の勉強のことを考えたら無理だし・・・・と悩んでいました。けれど、自分のペースで、やりかたでいいのですよね。なにもすべて人と同じようにすることはないのですよね。 不安を抱くより、前向きに進んでみようと思います。 勇気と元気が出てきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学の人間関係のことで悩んでいます。

    こんにちは。現在大学2年生理系です。 今色々大学生活のことで悩んでいます。僕は色々なことを考えてしまうところがあり、先の事を考えると不安です。今の最大の悩みに、人間関係があります。 学科では4.5人ほどでいつも講義を聞いてます。ただ今の学科のうちの一人が、希薄なのに無理に全員でつながろうとするというか、クラス活動を大切にする中学生のような感じです。確かにこれからもずっと一緒に過ごし、講義や実験を共にせねばならないので、そういうのも大切だと思うんですが、逆に僕は講義や実験だけの関係だと割り切ってしまいたい気持ちもあるというか・・・。変な考え方かと思いますが、本当に大学の学科の人間関係がしんどいんです。サークルやバイトの関係のほうがずっと気楽で、いち早くそっちにいきたいって思うんです。ただ、学科の行事などでは教授などが絡んできたりして、周りの友人は今後のことを考えて教授とのつながりを作ろうだとか、上との関係を作ろうとか躍起になって行事を頑張ってます。自分自身、同じ学科の先輩に顔見知り程度の人がサークルに2名しかおらず、ほとんどつながりはないので、そういう関係を形成しなきゃいけないのかなとか心配になってきます。研究室とかに配属されたときに、自分だけ乗り遅れてしまっていたりしないかとかも。 自分でも何が不安なのかがわかりません。けれど周りがやっているなら、自分は自分なりに何かをしなきゃいけないんじゃないかって何か漠然とした不安に襲われ、ボーっとすることが増えました。何も心配なく、私は私だからというスタンスの友人を見ると羨ましくなります。彼女はとても学業の面で優秀ですが、自分は努力はしていますが中の上といったところだと思います。自分に自信がもてるところがないのも、今つらいところなのかもしれません。自分がなぜだか不幸に思えてくるんです。 ほとんど愚痴になって乱雑した文章になりましたがどういう行動を個人として起こしていけばいいでしょうか?今のまま学科ではただ、講義を聞いて過ごしていればいいのでしょうか? 自分では研究室などにアポを取って、そういう場をしっかりと見てみようかなと考えてもいるのですが・・・。また学業で一目置かれるよう努力もしようと考えてます。  大学で自分と同じように感じる方とか、また私の話に対するアドバイスお願いします。

  • 大学での人間関係について

    大学での人間関係について 今現在大学の一年なんですが人間関係にちょっと悩んでいるっていうか、疑問に感じたりすることがあります。 といってもそんなに重い感じじゃないので気軽に回答していただけると助かります。 自分には特にいつも一緒にいるような友人がいません。 といっても友達がいないというわけではなくどちらかというと多い?とは思います (ある友達にも「友達多いね」と言われましたし) しかしどの友達とも一緒に買い物したり遊んだりする関係ではなく広く浅くつきあっている感じです。 他の友達を見てるといつも一緒に遊んでいたり飲みに行ったという話は聞くのですが、 自分は誘われたら行くみたいな感じです。 つまりその場で会えば適当に話をしたりするんですが長く話しこんだり遊びにいったりといった 感じにはなりません。友達というより知り合いに近い感じです。 高校時代はその逆でいつもつるんでいる友達がいて結構深い友好関係を築けてはいたんですが 大学という新しい環境のなかでそのような友達がみつかりません。 一応サークルにも無理して入って仲がいい雰囲気を味わおうとしたのですが、無理でした・・・ 正直言うとそういう友人が大学でもほしいです。 今でも違う大学に行った高校時代の友達と遊ぶ方が気が楽な感じです。 やっぱり大学で自分のような人の割合は少ないような感じを受けて、なんか変な気持ちになります。 これっておかしいんでしょうか?  といっても今から無理して友人関係を築こうとしても無意味に思えますし・・・ バイトとかで友人を探した方がいいのでしょうか? 彼女もいないんで若干孤独感?みたいなものを感じます。 自分と同じ立場の人とか、 なんかアドバイス的なものをしてくれると助かります。できたら多くの方に回答してもらいたいいです。

  • 大学 つまらない

    閲覧ありがとうございます。 二週間ほど前にもこちらで大学について質問させていただきました。 大学入学から一ヶ月ほどたったのですが、やはりどうしても大学が楽しくありません。 それは勉強面においても、人間関係においてもです。 長くなりますが、読んでいただけるとありがたいです。 私はずっと心理学の臨床と犯罪心理を学びたいと思っていました。 その分野を学べる大学を探して受験したのですが、第一は落ちてしまいました。 現在通っているところは正直半分チャレンジのような気持ちで受けたところでした。 現在通っている大学では臨床と犯罪を学ぶことはできません。 さすがにそのことは調べていたので分かっていました。 でも、実際に通ってみると自分の本当に学びたいことを学べないというのが想像以上に辛いことに今更気づきました。 そのことに気づきました瞬間、大学に来る意味が見出せなくなってしまいました。 勉強面はダメでも、せめて対人関係は楽しくしたいなと考えていたのですがこちらもうまくいきません。 まだ専攻に分かれていないため、必修がかなり少なく、なかなか仲良くなったりずっと一緒にいる機会がありません。 それならばサークルに入ろうと考えたのですが、これならば入りたい!というサークルもなかなか見つからず、そんな感じで新歓期も終わってしまいました。 そもそも私は家にいてまったりするのが好きで、遠い大学にわざわざ残って活動するのはあまり気が進みません。 それに、新歓期が終わりつつある今、もう新入生も仲良くなってしまっているようで今更入るのが不安です。 友達は欲しいけど、自分の時間が欲しいからサークルには入りたくないなんて、本当に我ながらわがままだと思います。 友達と仲良くなる努力もしないで、甘ったれていると思います。 それでもこんな奴でも、高校時代は仲の良い友達もたくさんいて、放課後は自分の時間をとりつつ、土日にたまに遊ぶという 非常に心地よい関係を築けていました。 本当に大学生活が辛いです。 毎朝通うのが憂鬱です。 何かこの状況をなんとかすることはできるでしょうか? 頼ってばかりで情けなく申し訳ないのですが、本当にもう限界で、助けて欲しいです。

  • 大学のサークルについて

    大学のサークルについて悩んでいます。 サークルは入った方がいい!と大学を卒業された方からよく聞くのですが、 サークルに入ったとして 良い点を私なりに考えたところ 「先輩とのつながりができ(学部の新歓はありません)テストの過去門等に関して頼れる」ということでした。 私にとってこれはかなり重要だと感じたのですが、 上記目当てで自分の興味のないサークルに入るのは失礼だと思ったので 今は入らない気持ちの方が大きいです。 (ちなみに私の大学のサークル・部所属は60%です。) 他にもよく言われているのは 「お友達や知り合いが増える」という点ですが、 私は、友達作りのために入ろうとは思いません。 サークルでの人間関係も不安です。 私自身、ノリが悪いので周りに迷惑かと思い 人づきあいや団体の行動を好めなくなりました。 (どちらかといえば社会人の友達が欲しいです。) お金や時間がもったいないと感じないサークルを探していますが、 今のところ見当たりません。 サークルをしているより アルバイトで礼儀作法を学び、 海外留学や大学院への進学のためのお金を作りたいと思う気持ちもあります。 私にアドバイスをいただけますか?

  • 大学でいい友達が出来ない

     今大学一年なのですが、大学であまりいいと思える友達が作れません。中・高ではこんなことは無く、初めての経験なので、戸惑っています。最近ややウツ気味だと思います。  ただ、大学の授業自体は面白い物もあり、これから専門授業が増えて勉強したいことも出来るようになるので、辞めたいとかいう感情はないのです。  そこで、以下のことを質問させていただきたいと思います。 ・大学外での人間関係を築くと言った意味で、体を鍛えられるスポーツジムか、フルートかピアノの演奏が出来る他大(ウチの大学にはないのです)のサークルに行こうと思うのですが、ここで(自分次第とも言えそうですが)どのていどの人間関係を築けそうでしょうか? ・当然、来年はゼミにも入ろうと思いますが、ゼミでの人間関係というのはどういうものでしょうか?  くだらないことかもしれませんが、悩んでいるので、よろしくお願いします。

  • 大学のサークルの選び方について、、、

    大学のサークルの選び方について、、、 この春から私立大学進学予定なのですが、 サークルについていろいろ話を聞くと不安になることがあります。 サークルはとりあえず2、3個入って合わないサークルはやめればいと聞いたのですが、 やめたサークルの人たちと気まずくなったりしないですか? 自分は小中高と野球をやっていて、大学のサークルでも 軟式野球で週2,3回程度のところもいいかなと思っています。 しかしそういうところは月一で飲み会や冬にはスノボーなど 遊びが結構あるみたいなところが多いです。 酒にも弱いですし、なにより高校では部活等で自然と友達ができたのですが、サークルでは馴染めるかとても不安です。今まで野球と勉強ばかりでやんちゃな遊びなどしたことないです。初めての人と話すのは得意ではありません。 また、ひとりでそのようなサークルに入っていっても大丈夫なんでしょうか? それにくわえて、下宿なので、費用等がそれほどかけられません。 飲み会等に行かないと付き合いが悪いみたいになるのでしょうか? そのほかサークル選びのポイント、付き合い方などあればぜひ教えてください。 興味はあるのですが不安だらけです。

  • 大学2年男子です

    自分は大学の音楽サークルにいます。そのなかに好きな人がいます。だけど自分がどうしたらいいのかわかりません。というのも自分はバンマス(部長)にその子も来年マネージャーになることが決まっ ています。またサークルはは来年の全国大会を目指しています。僕もその子もかなり本気で頑張っています。サークルはビックバンドで僕はベース、その子はピアノです。やられている方はお分かりだと思いますがお互いにかなり重要でそこの関係性はバンドにおいても大切です。また悩みも相談できたりとなかもよくサークルの同期としてもかなりよい関係でそれも崩したくありません。なりよりこのバンドで上を目指したいです。 ただそんななかでも自分はその子のことがあたまから離れないくらい好きで諦めたくありません。だけどサークルを壊したくもありません。でも諦められないです。その子は自分をいろんな意味で認めてくれています。ただそれが恋愛となると話は別みたいです。自分を男として意識してくれているかは正直わかりませんしそんな感じはないです。ひとついえることは今はサークルの仲間としてはお互いにかなり大切です。ただ自分にとっては1人の女性としてもその子のことが大切です。 自分はサークルを頑張りたい気持ちもありますがその子のことを諦められないです。本当にどうしたらよいかわかりません。引退したあとで告白するというのも考えましたが、それでもよくわからなくなり情けない話ですが泣いてしまうこともありました。本当にどうしたらよいかわかりません。だからどなたかアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。長文失礼しました。

  • 大学生活2か月が経ったものの・・・

    未開の地の私立大学(関西圏)で大学生活を始めてはや2か月が経過しました。 人数が多い私立大学なので少人数の国公立大学みたいにアットホームな大学ではなく、人間関係も最初はなかなか難しいものがありました。 2か月が経過し慣れてきた今日この頃、グループ、つるむメンバーも決まってきていますが、私はいまだに定まっていません。 つい最近まで一緒にいたメンバーはみんなサークルの友達とつるむようになり、私は毎日違う友達と一緒にいたりいなかったり・・・ とにかく友人関係が不安定です。 今いる友人は2時間かけて学校に来るような人たちで下宿生の私にとってはつるみにくい友人です。 (ちなみにこの友人たちはサークルの友人もいます) なぜなら、飯だったり、遊んだりというのがあまりないからです。 私は下宿仲間とワイワイ大学生活を送りたいんです。サークルは3回生と我ら1回生のみで2回生がいません。いまだ妙な壁があり約15人中2人しか親しくなっていません。3回生も就活でだんだんサークルに来ないようなるらしい・・・ 私の周りの友人の所属しているサークルは楽しそうです。 でも、それらのサークルには入れません。(理由は内容に興味なし) ほかのサークルももう締め切ったりしていて入れません。 今、新しいサークルを立ち上げようとしているんですが、入ってくれる子の大半が掛け持ちで 明らかに私のサークルの優先順位は低いように思われます。 今の私の楽しみは明日からのバイトと来年から始まるゼミくらいです。 何かいい案ないですかね? 変な質問で申し分けないんですが力を貸してください。 お願いします。

  • 大学に入ってから・・・。

    あまりにも軽い友人…友人ともおもいたくないくらい、今は嫌悪感を感じる人達。彼らの普通から外れていると、冷めた目線…etc. 大学に入ってから、人間関係が希薄で、サークルに入らないと友達も全然できないし、信頼のおける子がいません。あまりにもウワベな関係すぎて、他の子達と上手く付き合えないんです。初めて仲良くなった子も、サークルに入ったとたん、私と遊ぶことすらしてくれず、何もかも信用できなくなりました。 サークル内での男の話や、酒の話などの話題についていかない、むしろついていけない私自身にも否はあると思うのですが…。 自分を変えないといけないと思うのですが、その術がなく、頑張って遊んだりして気持ちを変えようとしても変えられず、逆に自分ばかりが相手を追いかけていて、すごく寂しい気持ちになってしまいました。。 それがきっかけなのかはわからないのですが、最近は人の目が凄くこわくて、目が見られないし、歩いていても下を向いてばかりだし、外の声が聞こえると、何か落ち着かなくて、MDが無いと特に大学内は歩けません。 私は今風な格好やみんながやっているような茶髪には興味がなく、少し人と外れていることは確かなんです。服だって、人から見れば奇抜だし、髪だって、赤のメッシュにしてみたり青にしたりと普通ではないと思います。でも、自分が好きだからやってるわけで。でも、やはり人からみるとうけつけないのでしょうね。息苦しさを感じます。 どうしたら、この不安感というか妙な気分はよくなるでしょうか。。。 アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 大学のサークルを辞めたい

    大学のサークルを辞めたいと思っています。4月から3回生です。所属しているのは、サークルといっても、ガチ系のサークルです。 今まで1年間このサークルをやってきましたが、もうこのサークルの雰囲気についていけません。 活動内容も楽しいと思えなくなったし、人間関係も面倒くさい、というか一緒にやっていきたいと思うような人もいないし、正直所属してる意味が見出せません。 ただ、僕は昨年の12月に次期代表に選ばれています。しかも、サークルの人数的にも一人でも欠けると活動に大きな打撃があるということで、辞めたい意を話した同期には退部を反対されています。 雰囲気とかは自分が変えられる立場にいるのだから、何もはじめていない今辞めるのは考えすぎだろう、と言われました。ただ、自分としてはこの部を率いていく自信がなく、しかも自分としてもここにいる意味を感じないので、辞める以外の選択肢がありません。 同期には「先のことは何も考えないでいいから、とりあえず続けないか」と言われましたが、その状態も持たないと思います。 ちなみにここを辞めたら、違う団体に所属したり、自分が本当に興味のあることを勉強したり、バイトしたり、旅行したり、今までこれに縛られてできなかったことをしようと思っています。 ここで辞める、というのは立場上本当に無責任なことだし、申し訳ない、と思う気持ちもあるし、情けないな、と思う面もあります。 ただ、これ以上ここにいることに意味を感じず、頭がおかしくなりそうです。 「1回他の同期と本音で話してみてから考え直して」と言われましたが、もはやその気力もないです。完全に病んでます。もうどうしたらいいのでしょうか。