• ベストアンサー

社会・理科の問題集選び

glassesの回答

  • glasses
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.3

#2さんとは逆に、僕は社会専門です。 地理Bでしたら、「理解しやすい地理B」というシリーズがオールカラーで見やすく、かつ詳しい説明でよかったですよ。ただ地理Aは多少範囲が違いますからね…。 同じシリーズであるかどうかはわかりませんが、地理の参考書は「図が見やすい!!」に限ります。 倫理は、とてもオススメのものが。「センター試験倫理の点数が面白いほどとれる本」とかいうタイトルだった気がします。黄色い表紙の本なので、すぐ見つかると思います。(表紙に女の子が描いてある理由はわかりません。中身には一切出てきませんし、よくまとまったものですのでご安心を(^_^;)) 僕はこれで倫理の勉強を始めて(独学です)二週間で、センター模試で80点越えました。これを使っていた友人も同じような経験をしたと言ってました。奇跡の本です。 書店に行けばおそらくその数の多さに迷うでしょうから、こうやって誰かに聞くことはとてもいいことだと思います。 頑張ってください。

gezigezi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 具体的なものをありがとうございました!

関連するQ&A

  • センター試験 総合理科と地理Aの問題集

    来年のセンター試験で総合理科と地理Aを受験する 予定ですが、どの書店を見ても問題集がありません。 (地理は地理Bならあります) センター試験対応の総合理科と地理Aの問題集 はどこで購入したら良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 高校の社会・理科の復習

    高校の日本史、世界史、地理、政治経済、現代社会、倫理、化学、地学、生物、物理を復習するために参考になるサイトを知っていたら教えてください。

  • センター理科科目について

    こんばんは。 あと少しでセンターを受けます。理科は化学を勉強していますが化学を受ける前の時間に理科総合B、生物の試験時間があります。また最後の時間に物理、地理があります。 化学以外は勉強していないのですが試しに何か受けようかと思っています。もちろんいい点とれるとは思っていませんが…。 もし受けるとしたら理科総合Bor生物、物理or地理それぞれどちらのほうが点数をとりやすいのでしょうか? それとも理科総合B(生物)の時間は化学の勉強をしていたほうがいいのでしょうか? ちなみに生物・地理・物理は全て習いましたがどれも同じくらい苦手でした…。 何かいいアドバイスがあったらお願いします。

  • 高校選択科目について(理科・社会

    高1ですが、2,3年の選択科目で悩んでいます。 必修科目:世界史B(1年)、現代社会(3年)、理科総合B(1年)、 生物I(1年)、物理I(2年)、化学I(2年)、化学II(3年 選択科目:日本史Bか地理B(2年)、物理IIか生物II(3年)、 日本史Bか世界史Bか地理B(3年)となっております。 選択科目で迷っています。 アドバイスを御願いします。 医学部に行きたいです。 興味は全部あり困っています。

  • 高校の理科の必修科目についての質問です。

    高校の理科の必修科目についての質問です。 私は以前理科総合Aと理科総合Bと生物Iの単位を取りました。 しかし今は理科総合が科学と人間生活に変わり生物Iが生物基礎に変わりましたよね? 私の場合は後理科で何の科目が必要になるのですか?

  • 大学入試!社会と理科の選択

    来年、大学入試を受ける者です。 私はセンター試験で社会と理科を1つずつ、2次試験で社会2つを選択する予定でいます。 私の学校では、社会は地理と履修のため数時間程度やる世界史しかありません。普通にいけば、地理と世界史を選択すればいいのかもしれませんが…私は地理が大の苦手でこのまま1年間やってもできる見込みがないような気がするんです。日本史と世界史を1年間でというのは、やはり厳しいのでしょうか? それと、理科は生物と化学をやっています。私は生物をとろうと思っていたのですが、最近、地学にも興味があります。(地理は苦手で地学には興味あるって変でしょうか…)模試を受けてみると生物も地学も同じくらいの成績でした。センター理科(特に文系)の場合はどちらを選択した方が安定しているのでしょうか? 良かったら、アドバイスお願いします。

  • 理科総合Bと生物III

    今年は浪人することになりました。 そして、目標を高くということで 東京理科大の理工学部応用生物科学科に入りたいと思いました。 受験科目を見ると理科総合Bって載っていました。 しかしこの1年間、理科総合Bだけ勉強すると 他の応用生物系の学科がある学校に 試験科目が合わなくて受けれません。 (ほとんどが試験科目生物I、IIなので) 生物I、IIか理科総合Bのどちらを勉強したら良いのでしょうか? 生物I、IIだけでも大丈夫ですか?

  • 高校に受かったのですが、春休みにやる問題集選び。

    県立の進学校に受かったのですが、入学したらすぐに高校の内容も入った試験があるそうなので、春休みの間に予習ができる問題集を教えてほしいです。 ちなみに教科書は ・東書[国語 現代文編 古典編、現代社会、hello there oral communication I] ・山川[詳説世界史] ・数研[高等学校政治・経済、理科総合B 生物と自然環境のサイエンス、POLESTAR English Course I] ・旺文社[数学 I II A B] ・第一[高等学校 生物I] ・一橋[明解保健体育] ・実教[家庭基礎 自分らしい生き方とパートナーシップ] ・大修館[マイスポーツ総合版2006] テストがあるのは国語、数学、理科、社会、英語だけだと思いますが、よろしくお願いします。 あと、普段の学習用に何か問題集が必要でしょうか? 進研ゼミを買ったらいいでしょうか?

  • 高卒認定試験について

    この度、11月の高卒認定試験を受けます。 そこで 日本史A、日本史B、地理A、地理B の内どれを受けようか迷ってます。人それぞれ得意不得意あると思いますが、総合的にこの科目が点が採れる、簡単だ。等がありましたら教えて下さい。 それから単位取得証明書を見てみると、現代社会が修得済みになっているんですが、公民の教科で現代社会か倫理・政治経済の内どちらか必修というのは現代社会が修得済みなのでどちらも受けなくてよろしいということでしょうか? 同様に、理科の教科の場合、理科総合が修得済みになっていて、そうすると5科目のうち2科目必修というのは理科総合が修得済みなので 物理I、科学I、生物I、地学Iのうち一科目だけ受ければいいといいことでしょうか? つたない文面失礼しました。

  • 勉強に関するサイトについて

    高校の、社会〈現代社会・地理・倫理・政治経済・日本史・世界史〉、理科〈生物・化学〉、英語、国語〈現代国語・古文〉、数学〈I,II,III,A,B,C〉 を詳しく教えていただけるサイトはないでしょうか。また、問題形式でもけっこうです。情報お待ちしております。