• ベストアンサー

合唱団でディヴィジョンのある場合のアルトの並び方

混声の合唱団で、4パート(S・A・T・B)全てがそれぞれ2つにディヴィジョンがある場合、基本編成がS-A-T-Bの場合は以下のようになると思います。 S1-S2-A1-A2-T1-T2-B1-B2 では第九などのように基本編成がS-T-B-Aになる場合は、ディヴィジョンがある場合どう並ぶのでしょうか? S・T・Bはおそらく高い側が客席から見て左側であろうと想像できますが、A(アルト)はどう並ぶべきでしょうか?(1)と(2)の2つの方法が考えられると思いますが。あるいは他の並び方もあるでしょうか。 (1) S1-S2-T1-T2-B1-B2-A1-A2 (2) S1-S2-T1-T2-B1-B2-A2-A1 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#161722
noname#161722
回答No.1

基本的には、客席から向かって左側が音的に高い部分のパートが並ぶようになります。 ですので、(1)の方が普通です。 ただ、人数や会場の響きなどによって左右ではなく、前後ろに並べたりすることもありますけれど。

ghq7xy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.2

#1さんと同じです。 ただし、指揮者の好みで、どのようにもなります。先日、メータ+イスラエルの弦楽器がとても変わった並び方をしていました。 第九などでは、ふつうSTBAですが、最大の理由は、どのコーラスも女性が多くて男性が少なく、SATBではみっともないからでしょう。

ghq7xy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 合唱団の並び方の疑問

    合唱団の並び方は指揮者や客席から見て左側が高音域のパートで低くなるにつれて順に右側に並ぶ事が多いですね。具体的には以下の通りです。 混声合唱 ソプラノ-アルト-テノール-バス 女声合唱 ソプラノ-メゾソプラノ-アルト 男声合唱 テノール1-テノール2-バリトン-バス なぜこのように高音域が左側で低くなるにつれて順に右側に並ぶことが多いのでしょうか?逆に低いほうから左側があまりないのはなぜでしょうか? 私は上記以外の並び方では第九などで見られるソプラノ-テノール-バス-アルトというパターンしか知りませんが、こういった並び方もありますよ、うちの合唱団ではこういう並び方をやっていますよ、というのがありましたら教えてください。またその理由も可能であれば教えてください。

  • 合唱でのメゾソプラノとアルト

    最近、地元の混声合唱団に入りました。合唱初心者です。ボイスパートに関して混乱しているので教えてください。合唱では、メゾソプラノと言うのは通常アルトのことをさすのでしょうか。 私は、声質はメゾソプラノといわれますが、ソプラノ2のパートに属しています。なので、メゾソプラノというのはソプラノ2のことかと思っていたのですが、先日他の合唱団のワークショップに行った際、 指揮者がアルトのことをメゾと呼んでいました。 コンサートの際、ソローのパートにプロの歌手を呼ぶのですが、そのときアルトのパートを歌うのは、'アルト’の歌手だったり、'メゾソプラノ’だったりします。 以前、歌に関してのテレビ番組を見たとき、女性の90%以上はソプラノだというコメントを聞いたこともあります。 周りくどくて申し訳ないのですが、通常4部合唱でアルトと呼ばれるパートは、厳密にはメゾソプラノ と理解するべきなのでしょうか。それだったら、なぜソプラノ、アルトと分類するのでしょうか。 でも、アマチュアの合唱団のアルトは、高音がうたえない人が大半で、メゾソプラノという呼び方は 適当でない気もします。 くだらない質問かもしれませんが、誰かからボイスパートを聞かれた場合、私はソプラノというのかメゾソプラノと言うべきなのか迷っています。合唱に詳しい方、ご回答いただけたら嬉しいです。

  • 合唱での立ち位置(ソプラノ・アルト)

    混声合唱でソプラノとアルトだけの場合、ピアノも入れてどのように並ぶべきか教えてください。 人数にもよりますか? ソプラノ15人とアルト8人くらいです。 よろしくお願いいたします。

  • 混声合唱でアルトとテノールをシャッフル

    混声合唱団でテノールを担当している男性です。 さて、Josquin des Prezの「Ave Maria」において指揮者の先生が「アルトとテノールの実音の音域がほぼ同じだし、演奏箇所によってはテノールのほうがアルトより実音が高い箇所もあるので、テノールとアルトのメンバーの半分ずつを入れ替えよう。」と提案されました。つまりアルトに男声が入り、テノールには女声が入ります。アルトとテノールは女声と男声が混じりあい、正に「混声」といえましょうか。 私はアルトを歌うことにしました。ファルセットを使えばト音記号第3線のBやHまでは出せます。アルトとして女声と同じパートを歌うと不思議な気分ですが、気持ちいいものです。 このように男声がアルトを歌ったり、女声がテノールを歌うというのは合唱ではよくあるのでしょうか?また男声がアルトを歌う場合のポイントも教えていただけますか? またこれに関連した質問ですが、男声のソロでアルトを歌う人をカウンターテナーといいますが、女声がソロでテノールを歌うというのはよくあることなのでしょうか?

  • 混声八部合唱のパート名

    最近、混声四部の合唱団に入ったものです。パートはテノールです。 さて、今度練習する曲では、曲の一部分で、ソプラノ、アルト、テノール、バス全てのパートがそれぞれ2つに分かれる部分があります。つまり、普段は混声四部合唱ですが、この曲については混声八部合唱ということになるのでしょう。 さて、混声八部となる場合、具体的なパート名はそれぞれ何というのでしょうか?宜しくお願いします。 (1)ソプラノの高音担当 (2)ソプラノの低音担当 (3)アルトの高音担当 (4)アルトの低音担当 (5)テノールの高音担当 (6)テノールの低音担当 (7)バスの高音担当 (8)バスの低音担当

  • 混声4部合唱のテノールは難しいパートなのか?

    混声合唱団に加入している男性です。パートはテノールです。 さて、我がテノールのパートはソプラノ・アルトの女声パートから、「テノールだけがまともに音取りができていないために、合わせる練習の時でもテノールだけのために時間を割かれてしまうため、4部が合わさった練習に集中できない。」とクレームが出てしまう有様です。 よく、混声4部合唱の男声ではバスよりテノールのほうが難しいと言われますが、本当なのでしょうか? また、ソプラノ・アルト・テノール・バスと女声を含めた4部で比較すると、パートの難易度はどのような感じになるでしょうか? ただ、どのパートもそれぞれの難しさと面白さがあるので、一概に比較はできない、というのは承知ですから、愚問と言われるかもしれませんが、質問として出してみたいと思います。 また、今回の質問については、合唱団に入っている方については差し支えがなければ、合唱経歴とパートをおっしゃっていただけると参考になります。

  • 合唱祭の女子の声についての質問です

    合唱祭についての質問です。 もうすぐ、中学校で合唱祭が行われます。 自分はパートリーダーで、クラス合唱を任されています。 今、女子の声が小さく、うまく男声とのバランスがとれないという問題を抱えており、とても困っています。 混声四部合唱で、ソプラノ(特にアルト)の声が小さいです。 女子に、はっきりと「声が小さい!」と言うべきでしょうか?...。 どうしてでも、女子の声を大きくさせるにはどうすればいいのでしょうか?

  • 「合唱コンクール」 選曲に悩んでいます 

    こんにちは、高校2年の者デス♪ 私は音楽・歌が大好きな 合唱コンクールの委員なんですが 今は曲を決める時期で、選曲に悩んでいます。 (1)指揮者・伴奏者をのぞくと、   唄うのは【男子12名 女子20名】 まず、この男子と女子の比率だと 混声三部と四部を選ぶ上で、三部にした方が良いでしょうか? 男子の歌唱力を考えても、三部合唱がぃぃ気もするんですが・・・ (2)混声四部合唱の曲を、三部合唱で歌うこと。 うちの担任の先生は「河口」がいいんでは?と提案していて とても良い曲だし私も唄いたいと思うんですが 四部合唱の曲であるために、さっきの問題点で悩みます↓↓ 「三部にして唄ったらどう?」という意見が出たんですが 混声四部で書かれた楽譜を、1パート減らして 三部で唄うことについて、問題はないでしょうか? 本来のハーモニーや迫力などが欠けるだろうとは思うのですが・・・。 また、そうする場合はソプラノ・アルト・テノール・バスの どのパートを外すべきですか?男子を1パートにしたいので テノールとバス、だったらどちらを取るべきなのか分かりません。 また、混声四部を三部にして唄うくらいなら、河口は諦めて 三部の曲を選んだほうが良いのか・・・ 悩みどころはたくさんです(><) アドバイスなど、ぃろぃろなお話、お願いします!!!

  • 女声合唱はなぜ3部が主流?

    混声合唱(ソプラノ・アルト・テノール・バス)と男声合唱(トップテノール・セカンドテノール・バリトン・バス)では4部合唱が主流ですね。 でも、なぜ女声合唱では3部(ソプラノ・メゾソプラノ・アルト)が主流であり、女声4部というのはあまり聞きませんね。 なぜ、女声合唱では3部が主流なのでしょうか?和音の美しさとかでしょうか?また女声4部という場合のパート名ってどうなるのでしょうか? それと、男声4部の合唱団が2部の曲を歌う場合は4部のトップテノールとセカンドテノールが2部のテノールになり、4部のバリトンとバスが2部のバスになりますが、女声の3部が2部になる場合はどういう分け方をするのでしょうか?要は3部のメゾソプラノが2部ではソプラノとアルトのどちらになるのか、ということです。 よろしくお願いします。

  • 混声の合唱曲教えてください

    はじめまして。 私は趣味で合唱のサークルに入っていて、今度歌う曲を探しています。オススメのものが有ったらぜひ教えてください。希望としては、 ・混声四部、もしくは混声三部で、演奏時間2~3分程度の小品 ・合唱団は、各パート3~4人程度の小編成なので、そんなに大曲は歌えない ・できればアカペラ曲 ・日本語でも外国語でもOK ・演奏会のアンコールで披露して「アットホームな感じで演奏会が終わる」ような 明るく爽やかな雰囲気 これを歌ったら良かった、とか、演奏会で聞いたこんな曲が良かった、などあったらアドバイスください。

このQ&Aのポイント
  • 棒針編みの編み図の見方や増やし目のやり方について詳しく解説します。
  • 小物などで棒針編みに慣れてきた方でも、ウエアに挑戦する際は編み図の見方や増やし目のやり方につまずくことがあります。
  • 特にベビーブルマなどのウエアは細かい増減が必要であり、正しいやり方を知っておくとスムーズに編むことができます。
回答を見る