• 締切済み

医者・・・(妊娠希望による苦悩)

momotoumeの回答

  • momotoume
  • ベストアンサー率30% (42/136)
回答No.6

私は女性ホルモンの一つが普通の方よりかなり多く分泌される婦人科の症状で、妊娠しにくく流産し易い体質です。繋留流産なども経験しましたが、現在はなんとか一児の母になれました。 流産を経験し、治療にも通われたとの事で、質問者さんも沢山悩まれたでしょうし、傷つかれたと思います。 でも、質問者さんの体に治療が必要なのかどうか、自然に任せてよいのかどうか、ここで質問するよりもやはり病院で聞かれた方が良いと思うんです。病院なら、色々検査をして、その質問に答えてくれるはずですから。 質問者さんは、通われた一つ目の病院が酷かったせいで、お医者さんに対する不信感が胸に宿ってしまったのだと思います。残念ですが二つ目、三つ目の病院の話は、見ても結構「普通」かなと思えます...。 きつい事と思われたら、ここは読み飛ばして下さいね。一応書いておきます。 やはり病院では、例えば最初に生理不順で相談するのと妊娠したいと相談するのでは対応が違って当然なので、二つ目の病院の先生の言い方はおかしくありません。妊娠したいと言ったら、当たり前の事でも一から説明されるのは普通ですし、私が通っていた病院などは勉強会までありました。設定された次回の治療日が不都合なら、その場で変えてもらえます。 三件目の話も、無排卵である事がはっきりしているなら排卵痛はおかしいですし、不正出血と排卵痛は何の関係も無いので質問がおかしいですよね? 前の医者が言われた事がどうという事は今度の先生には関係無いので、これから質問者さんを治療していこうとする先生に、最初から「これをしても前は...」と言うのは普通に考えてマズイですよね...。治療が進んで来てからならともかく、まだ最初の頃の話なのでしょうから...。 不妊治療は難しくて、同じ治療でも病院を変えたら上手く行ったとか、散々治療したのに自然妊娠したとか、治療とタイミングが合って初めて上手く行く微妙な治療だったりします。あまり先入観を持って「これは駄目」と構えずに、「じゃあやってみよう」という感じで治療にもう一度立ち向かって見てはいかがでしょうか? 今は検査で分かる事も増えているので、案外簡単に妊娠するかもしれませんよ。 不妊専門のところだけではなく、大学病院もキチンと検査をして原因を調べてくれるのでかなりオススメです。大学病院なら、先生が嫌なら先生を変えてもらえば良いし(私は大学病院でした)。 流産して、子供ができなくて、辛くなるのはごくごく当たり前の事です。質問者さんだけではありません。みんな辛いし、流産や不妊治療を経験した人って今は結構多いんですよ。そう言う私も、最初の子がお腹で亡くなった時、この辛さは出産する事でしか乗り越えられないとか、一緒に死んじゃえば良かったとか(笑)思いつめたものです。 前向きに...という質問者さんからは、今現在は前向きさよりもかなり後ろ向きな感じを強く受けます。別に、無理に前向きな振りをする必要は無いので、まずは病院へ行き、初めての治療に立ち向かう気持ちで頑張ってみて下さいね。質問者さんも、かわいい赤ちゃんに恵まれますように!

matuko32
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり後ろ向きにみられることもあるのですね…。反省です。 やはりこれを乗り越えるには先に進まなければいけないんですよね。 がんばっていこうと思います。 辛い経験まで話していただいて…。思い出させてしまってすみません。 ありがとうございました。

matuko32
質問者

補足

momotoumeさんは私よりずっと頑張ってこられたのでしょうね。 私はまだそこまで割り切れるほど大人ではないみたいで…。うらやましいです。 病院に対して不信感をつのらせたのは、私の責任でもあります。 でも、今でも不思議なのです。不妊治療を看板に掲げ、何人も子どものできない人を見てきながら、なぜ不安な気持ちがわからない、わかろうともしてくれなかったのかと…。むしろ何人も見るからこそ麻痺してしまうのか…と思ってしまうのです。 二件目の医者には、確かに最初は「早く妊娠したい」などとそこまではっきりとは言いませんでした。そこまで私も焦ってはいなかったのでそれでも良かったのです。ところが、何度通っても子どもはできない。医者は「またできなかったの?同じ薬出します。」の繰り返し。検査結果も教えない、長く続けると妊娠率の下がる薬を使っていても、そういうことすら何も言わない。さすがに心配になってきて、「どうやったら妊娠しやすいのですか?」「痩せていると妊娠に良くないですか?」と聞くようにしました。しかし対応は全くかわらず…。 ここで「今すぐ妊娠したい」と言いでもすればよかったのでしょうね。そうしなかったのは私のミスです。 妊娠できないのを心配しない人間が、辛い医者の診察をなんどもうけるの?どうやったら妊娠するかなんて細かく聞くの?そのときはそう思いました。 そこにきて精液検査の話。全く説明が無く、容器渡されただけってどうなのでしょう…。別の医者ではきっちり説明がありました。 最後の医者ですが、私が「お腹が痛いのですが~」と聞くと、診察もせずに「排卵痛でしょ」と言いました。それに、知らない事を聞いただけですよね?なんの関係も無ければ「大丈夫。関係ないですよ。○○でしょうね。」そう言えばすむ事では??「大丈夫」それだけで患者の精神的負担は軽くなると思いませんか? それに、ストレス科に通いながら不妊治療をされている方もいます。なぜストレス科に行く事を受け入れようとした私に、それでも「治療しない」と突き放したのでしょうか? そもそもストレス科にいかなければならないと判断した人間に対し、目の前で、しかも旦那に、「変でしょう!?」と言うのはなぜでしょう?精神的にさらにダメージ与えてますが; なんて、こんなことばかり言うと反論ばかりしてるように見えてしまいますね。すみませんです。実のところmomotoumeさんの言われるようなことは旦那にも言われていることです。ですからそれほど「きついことを言われた」とショックはうけません。自分の対応による責任も十分に感じているのです。 ですが、私自身の中の『こうあるべき』が強いんだと思います。なぜ?という疑問が晴れないのです。 それに、自分ばかりを責めると行く先は心の闇です。自分を責め、苛むことは旦那を苦しめることです。そんなこともしたくはありません。 だから本当は『誰も悪くない』んです。 自分の非と医者の非…バランス的によくなかったです。文章の長さ制限と、その時の感情でこんなふうになりました。説明不足ですみません。

関連するQ&A

  • 妊娠希望

    妊娠希望の21歳です。主人は42歳。結婚して3年たちますが子供ができません 基礎体温は測っています。今回2週間も生理が遅れてきました。 心の底から子供がほしいので先輩ママたちのお知恵を貸してください。 質問内容は (1)排卵日の計算の仕方 (2)不妊治療にステップアップしたタイミング (主人の精子が少ないため医者には自然妊娠は難しいと言われ一度顕微授精に挑戦しました) なかなか子供に恵まれず半年くらい前に婦人科にかかりました。 そこでは主人の検査だけをしたのですが、精子の数が少ないために妊娠が難しいと診断され 不妊治療を一度だけしました。 人工授精では難しいかもしれないと言われ、顕微授精に挑戦しました。 鼻のスプレー薬や受精卵を育てる注射もしましたが、私の年齢が若いために 卵の成長が進みすぎて失敗に終わりました。 先生にはまた来月来てくださいと言われたのですが、 痛み耐えられず、毎日通わなくてはいけないことが辛くその後は病院に行かず、自然に任せていました。 体調が悪い日以外は毎日頑張りましたが毎月決まって生理がきます。 しかし6月の生理が2週間遅れて昨日から始まりました。 この場合排卵日や周期はどのように計算したらいいのでしょうか? 毎月決まって18日に生理が始まり32周期です。こんなに遅れたのは初めてで戸惑っています… また、私の主人のように精子が少なくても妊娠された方はいますか? それともどこかで見切りをつけて不妊治療にステップアップしましたか? 精子の数が少なくても人工授精で妊娠はできるのでしょうか? 私も検査した方がいいのでしょうか… 原因は主人だけでなく私にもあるかもしれないですよね。 会社が自営業のため会社を休むことができなくて、それもあって不妊治療がストレスになりました。 同じような状況の方は少ないと思いますが どうかアドバイスをいただければ幸いです。 このような相談をできる人がいないので辛いです。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 妊娠できたら勝ち組?

    妊娠中の友人が言った「不妊治療で妊娠できた。勝ち組になれてよかった」という言葉が頭から離れません。 もともとは病院で彼女のダンナが同じ不妊治療中の人を見て言ったらしいのですが、腹の中ではそう思ってる人は多いのでしょうか? 友人はダンナの精子が弱いことから「人工授精しかない」と言われて、2年前から不妊治療をうけ、年明けに人工授精が成功して妊娠が判明しました。 それまでは「不妊治療を隠す人が多いけど、ストレスになるから私は隠さずに自分から軽く話すの。相手も治療中だとわかると、お互い『自分だけじゃない』ってがんばれるし、情報交換もできる」と言っていたので、前向きでえらいと思っていました。 友人のダンナは自分にも原因があったため、安心したのかもしれませんが、そんな二人が「自分たちは勝ち組だ」と言うとは思いもしませんでした。 私自身も近く子供が欲しくて、もしできにくいなら彼女のように不妊治療を受けてがんばろうと考えていた矢先なので驚きました。 勝ち負けの問題ではないのでしょうが、実のところ治療で妊娠できたら「勝った」と思ってしまうものですか?

  • 脊髄損傷者の精子でも、妊娠は可能ですか?

    脊髄損傷者の精子でも、妊娠は可能ですか? 彼が、脊髄損傷で車いすなんです。お互いに、人工授精でいいから子供が欲しいと思っています。 でも、彼の精子が元気かどうかは、不妊治療になるから籍を入れてからでないと検査できないと医者に言われたんです。2人で不安になってしまって。

  • 妊娠希望です♪長文ですが不妊治療について教えてくださいm(__)m

    現在結婚3年目、旦那34才・私が32才の夫婦です。 妊娠を考えて生活し始め1年半程経ちました。 子作りを考え始めたきっかけは「死ぬほど子供が欲しい!!」というより「旦那がお父さんになった姿を見て見たいな~」 というやんわりした気持ちが近かったと思います。 昨年始めから基礎体温をつけ半年程してから婦人科に見てもらいに行きました。 基礎体温に問題はなく、またその他子宮頸がんなどの検査もクリアしました。 その際医師から勧められた「精液検査」も行いこちらも問題なく「まだ焦ることないから今後半年~1年できないようならまたおいで」 と言われてまもなく1年経つところです。 旦那とも「マイペースにいこう」と話していたのですが、 最近まわりからプレッシャーを与えられる様な事は一切言われないのに落ち込んでしまい主人の前でポロポロ涙がこぼれてしまう事があります。 遠方に住む実家の母とはたまに電話で話し、 子供を希望している事は何となく知っているし、義理の母も同じです。 もちろん両方とも「子供はまだ?」などとは言いません。 ただ最近独身だった旦那の友人達が結婚し、次々に子供ができ、出産祝いを贈る機会が増えたのです。 出産祝いを選ぶ楽しさ反面「私より若いお嫁さんがもう出産しているのに。。。」などと考えるようになりました。 何よりどこがで妬んだり、せっかくの出産を心から祝福できない自分がとても嫌です。 あらためて色々考え、やはり子供は授かりたいなぁ。。と思います!! 私の友人はほとんどまだ独身で、結婚している友人も流れにまかせてという感じで「不妊」について話せる人がまわりにいません。 これから私がすべきことはまず再度病院へ行く事だと思うのですが、今後どの様な検査・治療が考えられますか? 少しずつ前に進みたいのですが、やはり不妊治療は治療に専念し真剣に取り組まないとダメでしょうか? まだ体外受精などまでは考えられないのですが、 卵管がつまっていた場合卵管造影検査だけで妊娠しやすく なったりする場合も十分ありますか? ※お恥ずかしい話、正直どんなに金額のかかる治療を受けられる訳ではありません。。 なお「排卵検査薬」は毎回やっていますが、きちんとLHサージが確認できます。 「基礎体温」ですが8ヶ月程計っていた時には高温期低温期に分かれていたのですが、どうも基礎体温を計り始めてから気にしすぎるせいかぴったり28日だった生理周期が乱れてしまい、いまは計っていません。 どなたか詳しい方、不妊治療経て妊娠出産された方などアドバイスいただければと思います。 勉強不足ですし、更にまとまりの無い長い質問を読んでくださって本当にありがとうございます。 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 妊娠希望で産婦人科を受診する場合

    こんにちわ。 妊娠希望の25歳女性です。 結婚3年目、妊娠希望半年です。 子作り自体は半年前からしてますが、 具体的に基礎体温をつけてタイミングを取りはじめたのはここ3か月くらいです。 元々、結婚前にブライダルチェック?は受けてなかったのですが、 本格的に子作りを始めたので旦那共々受けようか悩んでいます。 その場合、ちゃんと排卵してるかとか、旦那は精子が正常にあるかとか検査されるのでしょうか? 他にも体調面で気になる事が色々とあるのでまとめて相談したいのですが、 その場合最初になんと言って診てもらえばいいのでしょうか? 「妊娠希望で色々相談したいです」みたいな感じでいいのでしょうか? まだ半年では不妊でもないと思うので、治療というよりかは 今の自分の状態と、これからどうすればいいのか色々疑問に思ってる事を聞きたいのですが・・・。 産婦人科に行った事がないので勝手が分かりません。 皆さん初めて受診した時はどうされたのでしょうか。

  • 44歳で妊娠希望するのは自然に逆らうことですか?

    44歳(来月誕生日で45歳)です。 子供は二人(20歳、19歳)いますが、再婚して今の旦那さんとの子供が欲しいと思い、避妊をやめて半年近くたちましたが妊娠せず先日、初めてクリニック受診しました。 先生は問診票を見るなり『二人子供いるのにまだ欲しいの?』 『二人産んでるんだからできやすいんだし、年齢的にも体重も太りすぎだから妊娠希望は自然に逆らうことで不妊治療の対象ではない』 と言われました。 内診では筋腫がいくつもあるということでガン検査とホルモン値を調べるということで採血をしました。 なんとなく無理そうな気持ちになってしまっています。 やっぱり妊娠は厳しいのでしょうか? 生理は毎月キチンときています。基礎体温は二層にはなっていますが低いです。

  • 今日、医者に顕微授精を勧められました。

    今日、医者に顕微授精を勧められました。 精液検査の結果、主人は、普通よりも精子が20分の1程度で、自然妊娠は、かなり難しいとのことでした。ヒューナー検査では、一匹いたので、一匹でもいれば大丈夫とほっとしていたのですが。。(前向きすぎますね) 私は年齢38歳ですし、子供は諦めて、自分たちの人生を楽しむか、不妊治療をするか、どういう方向に進むか、迷っています。不妊治療までしなくても、サプリメントや食生活に気をつけて、出来るように頑張るということもできるかもしれませんが、それでは楽天的すぎるでしょうか。 今の時代とくに、子供を育てるのは大変だと思いますし、金銭面でも、子供がいないほうが、夫婦の生活にゆとりがもてて(旅行に行ったり)いいのかなとも思います。 一方、せっかく、女として産まれたのだから、子供を産みたい、という気持ちがあります。それに、子供のいる夫婦のほうが、幸せそうだという漠然とした憧れもあります(これが一番、大きいのかもしれませんね。) 人工的にこどもをつくることにも、抵抗があります。自然にできればいいなと思っていたのに、今日医者から顕微授精を勧められて、ショックです。私はどうすればいいのでしょうか。 最後は自分自身で決めることですが、ご意見をいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 妊娠希望ですが…質問させて下さい

    ♀21歳 ♂39歳 夫婦でベビ待ち1ヶ月です。2月はほぼ毎日仲良ししましたが、予定日より3日早い昨日生理が来てしまいました。 フライング検査薬では排卵予定日+10日目にしましたが陰性。 ここからが本題なのですが、まだまだ1ヶ月くらいでは心配しすぎかもしれませんが聞いて下さい。 まずは彼の年齢の事です。 40歳近くなる男性の精子は若い人にくらべて機能的にはやはり低下してしまうのでしょうか? そして一番の悩みは彼が過去15年間ほど覚醒剤を服用していた事です。 逮捕され罪を償い、元々依存程度は低かったようですが今は完全に辞めて3年たちます。 自分なりに調べてみてマリファナが不妊原因で有名らしいのですが、覚醒剤は書いていませんでした。 まだまだ1ヶ月目ですし、私が不妊症なのかもしれませんが、旦那の年齢の事もありできるだけ早く授かりたいため、不妊の可能性があるなら早く治療を始めたいと思い質問させて頂きました(._.) よろしくお願いします

  • 妊娠希望、不妊治療には通っていますが・・

    こんにちわ。 私は結婚2年目、今年27歳です。 妊娠希望で、不妊治療をメインにしている婦人科へ通院していますが、 診察内容はいつも、 (1) 内診して卵胞の大きさ&子宮内膜の厚さを測る (2) 診察 今日がチャンス、今日はまだ早いなどの話を聞く (3) 時々注射 (4) 次回の予約をして終了 こんな感じです。 私は月経周期もバラバラで、35-45日くらいです。 診察で言われたとおりに夫婦生活をしていますが、 なかなか妊娠できません。 クラミジア、梅毒の検査はしましたが、ホルモン検査など はまだ医者のほうから話はなく、やっていません。 こういった検査は、自分から進んでやりたいと言うもの なのでしょうか?? やってみたいとは思っているのですが、医者から言ってくる のを待っていた方がいいのかな?と迷っています。 また、過去に妊娠や流産の経験はありませんが、卵管が 詰まっているということはあるのでしょうか? 妊娠を望む場合、卵管造影検査はやった方がいいのですか?

  • 妊娠希望しています。

    何度も同じような質問をしてしまっていて申し訳ございませんm(__)m 夫婦で妊娠を強く希望しております。 子作りを始めて今月で6回目です。 先月は生理が遅れ、妊娠検査薬を試したところ薄く反応が見えましたが 結局化学流産してしまいました。そこで質問ですが、 1.化学流産後は妊娠しやすい体になっていますか? 2.実は主人は花粉症の薬を服用しています。その際、精子の運動率は低下してしまい、受精能力も低下してしまうのでしょうか? 3.化学流産したということは不妊症ではないですよね? できれば今年中に産みたいと願っているのでチャンスは次の排卵日なんです(>_<) 子は授かりものですので焦ってはいけないとは思うのですが、できれば 早く妊娠したいと思います。 もし、旦那さまが薬を服用中でも妊娠しましたという方がいらっしゃいましたらお話をお聞かせください。

専門家に質問してみよう