• ベストアンサー

どうして手にもって食べないの??

jcklの回答

  • jckl
  • ベストアンサー率42% (204/476)
回答No.2

赤ちゃんにとっては食べるものと言う意識がないのでしょう。 何でも口に持っていく時期がありますし、何でも投げる時期が有ります。 ハイハイや、摑まり立ちなどと同じで、早い子も居れば遅い子も居ます。 個性の違いはあって当たり前ですので気にする必要は有りません。 食べると言う行為に欲が出れば勝手に食べますよ。 家の娘はドッグフードをやたら食べて困りましたが・・・

coco31
質問者

お礼

>>赤ちゃんにとっては食べるものと言う意識がないのでしょう。 ↑↑ 私の 育児名言集に入れさせていただきます!!! なーーるーーほーーーどーーー!!そうか。。。食べ物という意識が無い。まして、粉々に崩れる新種のおもちゃか??位におもっているんでしょうかね(^0^)あーーー気が楽になりました。 そうですね。欲が出るまで待ってみます♪ >>家の娘はドッグフードをやたら食べて困りましたが・・・ そうなんですか!!この今の悩みもいつかは笑い話になると信じ、明日も一応持つ練習だけはさせたいと思います♪ こんな夜更けに明日への希望をみました!有難う御座いました

関連するQ&A

  • 手のかからない赤ちゃん

    手のかかる赤ちゃんを育てているママは大変そうです。夜はずっと抱っこしないと寝ないとか、後追いが激しくて片時も離れられないとか。 それは、その子がそれくらいの愛情を欲しているのでしょうね。大変ながらも子供の欲求に応える事で親子の絆が深まるんだろうと思います。 うちの子は夜泣き知らずで、ベビーベッドにいれるとこっちに背を向けて勝手に寝てしまいます。一人遊びも得意です。泣いていたのを放置してサイレントベビーになったのではなく、新生児の頃から周囲が驚く程勝手によく寝る子でした。手間がかからないので、暇な時間に趣味をしたりして、赤ちゃん100%になりきれません。抱っこの時間も普通の親子の10分の1くらいかもしれません。その分他の親子より絆が薄いのかもしれないと思います。構ってあげる時はとても嬉しそうにします。でも構わなくてもそれなりにオモチャに夢中になって遊んでます。 手のかからないうちの子は、親の干渉は不要なタイプなのですか?相手からの欲求が無くても、こちらから積極的に関わっていくべきですか? 手のかかる育児には色んなアドバイスがあるのに、手のかからない育児にはアドバイスがありません。

  • 2ヶ月の赤ちゃん

    こんにちは、2ヶ月の赤ちゃんのママです。 最近、我が子は授乳の時体をくねくねさせたり反らせたりします。また乳首をくわえるときたまになんですが口をワナワナ震わせたりします。どの赤ちゃんでもすることなのでしょうか? いったん乳首をくわえるとおとなしく飲んでくれるのですがそれまでが大変です。 あと顔のところに手をもっていき自分で引っかいたりもします。ひとりでベビーベットで足をバタバタさせながら「ウンッ、アッ」ともがいていたりして普通でしょうか? 初めての育児で不安だらけで・・・教えていただけますか・・・

  • 手がかからない赤ちゃんから手のかかる赤ちゃんに…

     3ヶ月の赤ちゃんです。ついこないだまでおっぱいとオムツ以外はあまり泣くこともなく、夜も朝までぐっすり眠ってくれていました。なんて手のかからない子なんだろぅって思っていたんですが、ここ2、3日は起きているときは抱っこしていないとずぅ~と泣いています。今までがあまりに手がかからなかっただけに、新米ママなのでどうやってあやしたりしていいのか戸惑ってしまっています。夜も1、2度起きるようになりました。熱もなく便秘でもないです。環境も今までと同じです。  手がかからない赤ちゃんが手のかかる赤ちゃんに変わっちゃうことはよくあることなんでしょうか?

  • 1才0ヶ月児・ビスケットは何枚あげてますか?

    森永のマンナ(ピンポン玉ほどの大きさ)を 5枚あげたらそんなにあげるの?という人もいれば そんなけ?という人もいました。 箱には1日1袋(15枚は入ってるかと)が目安と書いています。 また違うママ友はの赤ちゃんせんべい2枚入りを 1日で5袋もあげてると言ってました。 お菓子を食べて御飯を食べなくなる子ではないので その点は心配ないのですが皆さんは1才0ヶ月あたりでは 1日ビスケット何枚くらいあげてましたか? 参考にさせて頂きたいので教えて下さい。

  • お菓子

    8か月です。離乳食は2回食で、あまりたくさんたべません。果物(バナナやリンゴ、いちご)は嫌な顔をします。果汁も飲みません。 先日、ベビーマッサージに行ったのですが、9か月ぐらいの子たちが、ボーロや、赤ちゃんのせんべいを食べていました。 うちの子は特に欲しがらないのですが、どのようなタイミングで皆さんお菓子を与え始めるのですか? また、与えるメリットは何でしょうか・・・。与えてしまって、ますます離乳食が進まなくなったら、という心配もあります。

  • 1歳半 離乳食を全く食べません

    1歳半の男の子です。もともとミルクの飲みは少ない方でなんとか飲ませ飲ませ過ごしてきています。そして離乳食どころか食べ物に全く興味が無いようです。お粥、ヨーグルト、スープなどなど与えると時々口を出したかと思うと全部出してしまい、その一口で終わってしまいます。パン、煎餅、ビスケットなどなど手に持たしてみても、口に入れて食べ物だと分かると捨ててしまいます。毎日落ち込む日々です。ミルク以外はお茶は哺乳瓶で飲みますが、果汁などは大嫌いで味には敏感だと思います。何かよいアドバイス、経験談をお聞かせください。

  • マグマグや哺乳瓶を持たない

    9ヶ月になる子供です。 ストローやこぼれないカップ(西松屋の品)などで上手に飲めますが、自分からあまり持とうとしません。 哺乳瓶でたまに持てた時、大袈裟に褒めてあげたら、嬉しそうに2、3度口に運ぶのですが、それまでです。 マグマグの取っ手を握らせて飲ませようとすると、とても嫌がります。持って振り回すのは好きなようです。 なるべく手を使って口に運ぶことが出来るようにと、赤ちゃんせんべいを渡す時に口を持ってきても与えず、手に渡すようにしています。 (渡せばキチンと口に運びます) 先日7ヶ月のお子さんが上手に持ってスパウトで飲んでいるのを見ました。 やはり、ウチの子は遅いのでしょうか?(他の成長は全く遅れているということはありません) それとも私のやり方がまずいのでしょうか? ウチは何ヶ月までかかったとか、こんなやりかたで持つようになったなどご意見をお願いします。

  • おっぱいを飲むとき、赤ちゃんは手をどうしてますか?

    成長につれ、おっぱいを飲みながら何かいじったりするようになると思います。うちの子は、10ヶ月くらいから、突然、横になって飲みならがら、上の方の手で、飲んでいるのと反対側の私の乳首をつまむようになりました。ほとんど毎回必ずです。面白いけどちょっと痛いです。うちの子だけでしょうか?(下の方の手は、自分の顔に添える) 他の赤ちゃんは、おっぱいを飲むとき手をどこに置いているか知りたくなりました。ママの服をなんとなく触るというのはありそうですが、それ以外で特徴的な行為があったら教えてください。月齢も併せてお願いします。

  • 1歳の子供の手づかみでの食事のさせ方

    お子さんをお持ちのママさん達にお聞きしたいのですが… うちには1歳になったばかりの子供がいます。 題にも書いているのですが、子供に手づかみで食べさせたり、スプーンを持たせたりさせるにはどうしたらいいのでしょうか? うちの子に、ベビー用のお菓子を与えたところ、持って それをぐちゃぐちゃにしたりはしますが、自分の手で口に持っていきません。私が食べさせると食べるのですが… お菓子もスプーンもポイっと投げてしまうこともあります。それがほとんどです。 食事の時間も、口を開けて待っているだけで、自分から進んで 手をのばしてきません。 先生にも、「そろそろ手づかみで食べさせたり、スプーンで食事を出来るようにさせないと、自分から食べれなくなるよ!!」と言われ、焦ってしまいました。 今も、スプーンを使わせようと頑張ってみましたが、手で食べ物をぐちゃぐちゃにして、泣きじゃくるので、結局食べさせてしまいました。 どうしたらいいのかわかりません。何かアドバイスお願いします。

  • 離乳食、スプーンで遊んで一口も食べてくれません。

    8ヶ月半の息子を持つ母です。 離乳食の開始は、本人の食に対する興味があまりないのと母乳育児をしていること、「離乳食は遅く開始した方がいい」という情報を元に8ヶ月から始めました。 6ヶ月からスプーンに慣れてもらうために、お茶をスプーンであげていましたが、スプーンを差し出すと、奪い取られ、結局こぼしておしまい・・・という状態でした。 この状態は今もほとんど一緒です。 まま友に相談したところ「遊び用のスプーンを用意したら」と言われ、スプーンを何本も用意しているのですが、差し出すスプーンすべてを奪い取られ、息子も私も離乳食まみれになるだけで、ほとんど食べてくれず(食べてくれてもベビースプーンに1/5程度で、まぐれで口に入ったときのみ)困っています。 普段は、コンビのベビーラックに座って、私が食べているのを見てるのですが、たまに口が動いているので、その瞬間にスプーンをもっていっても、叩かれてしまい、口にまで到達できません。 ママ友宅に遊びに行ったときに、赤ちゃんせんべいをもらっても口には運びましたが、結局おせんべいで遊んでしまう始末です。友達の子は、おいしそうに離乳食はもちろん、おせんべいやヨーグルトを食べ、しかも足りない!と要求するくらい食欲旺盛で、うらやましく悲しくなります。 うちの子はスプーンをおもちゃだと勘違いしているのでしょうか?それとも食べることに興味がないのでしょうか。 桶谷式に通っているので、「離乳食食べなくても、おっぱいがあるからいいじゃない」と言われますが、この先、偏食や食に興味が湧かなかったらどうしようと心配です。 でも、このままじゃ離乳食を続けていく自信がありません。 どうかアドバイスをよろしくお願いします。