• 締切済み

逆格子ベクトル

今、固体物理学の勉強をしているのですが、 逆格子ってのが出てきますよね? ズバリ逆にする意味ってなんですか? 逆にすることでなにか嬉しいことがあるんでしょうか?

  • akkk
  • お礼率20% (1/5)

みんなの回答

回答No.2

既にある程度はご存知でしょうし,参考書もいくらでもあるでしょう. 結晶などの周期性の議論には特に有効ですね. ほんの1例で下記などもご参考になるでしょうか.

参考URL:
http://www.phys.human.nagoya-u.ac.jp/nakano-lab/masters/2000_sato/node7.html
回答No.1

簡単に答えられる地理学者が出ると物理屋さんはカタナシでしょうか. ジャンルは物理(か化学あたり)が妥当と思いますが... Ψ(x,t)=A*exp(ωt-k・x) 但しωは角振動数で,kとxは3次元ベクトルでk・xは内積,kは波数ベクトル などと書いたとき,波数空間kについて表現したもの,あるいは運動量p=(hバー)*k[hバーはh/2π]より,実質的に運動量空間で表したもの...といったところでしょうが,結晶などの周期性を持った物質を議論するときは特に便利ということなのでしょうか...詳しくは固体物理学の専門家にお聞き下さい.

関連するQ&A

  • 逆格子

    固体物理学の問題で、 NaClの結晶構造因子を計算し、その逆格子を描け というのがあり、構造因子は出せたのですが 逆格子を描けというのはどのようにして描けばいいのでしょうか。 できれば詳しく教えてください。 お願いします。

  • 固体物理での逆格子ベクトルについて

    逆格子空間での基本単位格子ベクトルに相当するものは、例えば、a1ベクトルに対するものとして、 b1=2π(a2×a3)/{a1・(a2×a3)}として表されていますが、この式がどこからどういう理論、考え方に基づいて出てきたのか分からず、もやもやしています。 キッテルの固体物理の教科書など固体物理の教科書を何冊か見てみたのですが、どれもその式がいきなり出ており、詳しい説明が書かれていません。 一体この式は、どうやって出てきたのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 実格子と逆格子の関係

    たいていの固体物理学の文献では、結晶の実格子と逆格子には一対一の関係があると書かれています。 概念だけは理解できるのですが、実際に実格子中のある点が、逆格子においてどの点へと対応付けられるのかが分かりません。 たとえば、単純立方格子中の任意の立方体(一辺の長さがa)の8つの頂点が逆格子のどの点へ移されるのか、という問いがあったとしてその考え方について教えてください。 第一ブリルアンゾーンの点でもかまいません。

  • 面心立方と体心立方の逆格子

    固体物理の勉強をしています。 体心立方構造の(hkl)面の逆格子点 g*=ha* + kb* + lc*を逆空間で描くと面心立方構造になるらしいのですが、理由がわかりません。 分かる方いましたら、教えてください。お願いします。

  • 回折の条件 散乱ベクトルと逆格子ベクトルについて

    大学でキッテル固体物理学入門の教科書を使用しているものです。 今、回折の条件という項目のところをやっており、 考えても理解のできない箇所がありましたので質問させていただきます。 試料結晶にX線を入射させた時の 入射X線の波動ベクトルをk、散乱X線の波動べクトルをk´として 散乱ベクトルをk-k´=-Δk と表すそうなのですが、散乱振幅Fを表す式について ”周期的な格子によるブラッグ散乱においては、許されるΔkはどれもある逆格子ベクトルGに等しくなければならない” とあるのですが、 許されるΔkがある逆格子ベクトルGに等しくなければならないという理由がよくわかりません。 調べると、回折条件は散乱ベクトルが逆格子点になったときにおこる。というふうに書いてありました。 これはなぜなのでしょうか? また別件で 同様の回折の条件のところで出てきた、位相因子”exp[i(k-k´)・r]”という言葉の理解ができません こちらのほうもよければ教えていただけないでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 逆格子ベクトルの大きさ

    なぜ逆格子ベクトルの大きさが2Π/d(hkl)に等しくなるのかわかりません。証明法を教えてください。お願いします。

  • 逆格子と実格子

    逆格子は実格子から実際計算してみるまで全く分からないのでしょうか? 例えば、体心立方の逆格子は面心立方になると思いますが、これを数式を介せず直感的にイメージすることはできないでしょうか? 解説お願いします。

  • x線散乱の強度と逆格子ベクトル

    現在x線散乱を勉強しているのですがx線散乱の強度の代償は結晶構造において何を表すのでしょうか? またブラック散乱は散乱ベクトルが逆格子ベクトルと等しい点で起こるということはわかったのですがこれは実空間においてどこで反射が起こっているのかがよくつかめません。 例えば逆格子ベクトルG=(1.1.1)での反射は実際の結晶内では(111)点?(面?)で反射が起こっていいるのですか?そこらへんがイメージできないので理由を含めて解説お願いします。

  • 逆格子について

    3次元の逆格子の基本並進ベクトルは、結晶格子の基本並進ベクトルを用いて表されます。 格子定数aの一次元結晶の逆格子は、面間隔2π/aを持つ平面になることを示してください。 平面になるとはどういうことですか? また、問題の解説もお願いします。 .

  • X線と逆格子空間

    質問1 エバルト球というものを学習したのですが、なぜ逆格子空間の原点に入射波の終点を置くのでしょうか? そもそも入射ベクトルの始点、終点、逆格子点の原点(結晶内部?表面?)をどこにとればよいのかわかりません。 原点のとりかたによって違う逆格子点で反射が起きるような気がするのですがどのように解釈すればいいのでしょうか?(例えば(100)点を選んで円を描く場合とその他の点の周りで円を描く場合ではエバルト球上にのる逆格子点は違う) 質問2 粉末試料では向きが異なる逆格子空間がに重なっているのだと思います(これが間違ってる?)。 そのとき、そもそも逆格子空間の向きが違うのだから、各々の逆格子点に対して入射角、反射角はことなってしまい、エバルト球など書いても意味がないような気がするのですが。。。 つまり、あらゆる点でピークが観測されてしまい、そこからはとても結晶構造わかるとは思えないと考えてしまいます。どのように考えればいいのでしょうか?