- ベストアンサー
「disturbing」 の意味
いつもお世話になっています。 disturbing を辞書で調べると「心を乱す、不穏な」といった意味になるようですが、例えば下記のシチュエーションでこれを使った場合、ニュアンス的にはどんな感じになるのでしょうか? あるアート展にて。作品を制作したアーティストとゲストの会話。 G: They're all amazing! Very pretty, nice work, Emily. A: ... They're supposed to be disturbing. きれい/かわいいね、といったゲスト側の感想が製作者側の意図と違い、disturbingであるべきなんだけど・・・ といった内容かと思うのですが、このdisturbing=心を乱す、不穏な、に置き換えてみても何だかよく分かりません。 映画・音楽批判などで・・・。 His work's always controversial. Very disturbing. ※ちなみにお分かりの方は、controversialの適訳も含め、どういったニュアンスになるのか教えてください。 どうぞアドバイスをいただけましたらとても助かります!!
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
今回のご質問に関しては、おそらくネイティブだから正しい答えを言うとは限らないと思います。 例えば、若者がケーキを食べて「やばいよ、これー」といったとします。 この会話を近くで聞いた外国人が日本の中高年のまじめな人に意味を聞いた場合、その人はきっと「やばいというのはやくざっぽい言葉で、よくない状態のときに使いますので、この場合はケーキがひどく美味しくないと言っているのです」とかなんとかきっと答えるでしょう。 今回はこれとは状況が違いますが、まあ似たようなものかと。つまり、ネイティブでもそのジャンルに関する知識がなければ正解を言えない場合も多いと言うことです。 質問者さんが#9でのお礼でお書きになっているこれ >仲の大変良い姉弟の弟が個展を開き、姉が駆けつけて最初の一言。この台詞の後、感動しながらハグしています。 S: Very good. Very disturbing. I'm so proud of you! これを見たらこのドラマの雰囲気がよく分かりますね。 このセリフも「すごくいいわ。ほんとに不気味。 自慢の弟だけあるわ!」 これも一般常識からすればdisturbing という語が非常に似つかわしくない状況で使われているだけに、笑いを取る場面なのではないでしょうか。 何か論争を巻き起こすとか、人々に何かを考えさせるとか、そういう難しい意味を持たせるのではなく、単刀直入に「不気味」というような語をポンと持ってくるからこそ、一般的なほめ言葉とのギャップが大きくて成り立つスキットではないでしょうか。
その他の回答 (13)
- wakkarahen
- ベストアンサー率61% (262/423)
No. 5 です。 be supposed to ... は皆さんかかれているように、「・・・のはず」、「・・(すること)になっている」といったようなニュアンスです。 He is supposed to be back by Sunday. のような使い方。また、たとえば、「・・・するにどうしたらいいの?」に対し「まず、申込書を送ること・・」のような返事の場合に、 You are supposed to send an application first. のように。なんとなく「語感」がわかってもらえると思いますが。 be supposed to の言い方はよく出てきますね(日本の英語学習にはあまり出てこないようですが・・・) 私の回答のコメントについて、昨日ネイティブと話す機会があったので確認しました(「自身あり」と書いた手前もあって)が、同意見でした。 提示の二つ目の英文、contoversial それを言い換えるような形で very disturbing と。
- Ganbatteruyo
- ベストアンサー率63% (4601/7273)
アメリカに38年半住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 これは、私の回答の多くと同じように、(受ける人によっては)不快にさせる要素は持っているけど何か考えさせる要素を持っている、と言うフィーリングのdisturbingと言う単語だと私はします。 stiring up something meaningful, maybe.と言うフィーリングともいえるかな。 今はちょっと時間がないので、また書くと思いますが、これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
ご質問文のG&Aの台詞を見て、まず思い浮かんだのが、ゴス・ファッションか何かにでも身を包んだ、くら~い感じの少女エミリーに対して、純粋さだけが売り物の先生が、作品をどう解釈していいかわからず、とりあえず“褒め”たつもりが、エミリーにとっては褒め言葉になっていなかった、という画です。「amazing(すごいわ!)」まではエミリーも構わないのです。しかし、エミリーの作品は「pretty(きれい、かわいらしい)」でも「nice(すてき、いい感じ)」でもないものを意図しています。 それから「感動」という語義についてですが、辞書というものは、プロ仕様になるほど説明が少なくなります。「感動・心を揺さぶる」といっても、「善い行ないを続けてひたすら待った子が瞼の母に会えて感動」という場合には「disturbing」は使いません。 例えば、下記のリンクをご参照ください。美しいファッション・モデルだった芸術家ニキ・ド・サンフィルは、聖母像や胎児の人形を銃で撃ちぬいて血みどろに見せた作品を作るようになりました。彼女は、自分を縛り付けていた女性性などを破壊することで、自分の中の弱さや醜さと向き合おうとしていて、ひいては、作品を見る人たちも、自分を重ね合わせて、自分の弱さや社会に醜さに思いを馳せるわけです。もう少しわかりやすい例で言うと、ピカソの『ゲルニカ』なんて、そういう系統の作品ですよね。 つまり、「敢えて不快なものを鑑賞することで、眠っていた心を動かし・動かされ、人生の次のステップへと踏み出す・踏み出させる」可能性が「disturbing(不快)」にはあるのですよね。厳密に言うと「disturbing=感動」ではないのですが、「不快=感動を呼ぶもの」になり得る、という感じだと私は思うのです。 以上、仕事柄、「アーティスト」と呼ばれる人々が「disturbing」という英単語を使う状況に常に触れている経験から申しました。 >“不快にさせる”ほどの作品」だ、といって褒めているのでしょうか? そのとおりだと私は思います。本来、褒めるときには「不快だわ!」なんて言ったりしませんよね。でも、若いこの子たちは言ってみれば「げ! 吐きそう! キモい! うなされるね、こりゃ!」「ほんと? ありがとう!」とやってるわけです。 つまり、エミリーの先生はダサくて善良で保守的な大人、若い姉弟は高尚で変人で革新的、という(まあ、ありがちなカルチャー・ギャップねたではあるのですが)なかなか笑える設定というわけですね。こういう世代を、よりによってその先生が指導するとなると大変でしょうねえ(笑)。 「disturbing」は、MTVものやハリウッド映画などポップ・カルチャーを語るときにも大変によく使われる単語です。これを面白い日本語に置き換えて、ドラマをビシッとしめることができますが、ご質問が宿題か何かだといけないので、ここでは割愛します。
- tjhiroko
- ベストアンサー率52% (2281/4352)
#6ですが、試しにGoogleで"surrealism disturbing" と検索してみましたところ、質問者さんが納得できそうなことを書いてあるページがたくさんヒットしました。 例えばこちら http://www.japanator.com/guggenheim-in-japan-hiroshi-nakamuras-fantasies この最初の方の文にこう書かれています。 Surrealism was an art movement started in the 30’s that aimed to liberate art, revealing psychological depths by removing normal object that has significance at a normal condition. The movement gained significant support in World War II, with artists creating psychologically disturbing images that often carried political ideals. ということで、前衛芸術のようなものではdisturbing だと言われたらほめられたことになるんですね、きっと。
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
#6さんに自信をもって賛成します。一言で言うと「disturbing」は「不快」です。 「きれい! ナイス」に対して「んと、不快になるはずなんですけど」であり、「賛否両論の意見がぶつかり合う議論を呼ぶほど、とても不快」なのです。 特に前衛芸術などには、大量の血液や大量の黴を使った作品や、イボイボや目のない胎児といったものをモチーフに、放送禁止すれすれで、ホラー映画の小道具さながらの作品が少なくありません。もちろん、芸術家である作者は意図があって「不快」にしているのです。
お礼
アドバイスありがとうございました。 すぐ下の#8さんにお礼を送ったばかりなのですが、ここでの A: ... They're supposed to be disturbing. は >「んと、不快になるはずなんですけど」 このぐらいダイレクトなものなのでしょうか? ちなみにこの主人公は下でも触れたとおり、変り者の皮肉屋で、彼女のブラックジョークにボーイフレンドからも“Why you're always so hostile?”などと言われることも(ご参考までに・・・)。 ん~、またすこし混乱してきました^^; それと、同じドラマで同じシチュエーション(別のアーティスト)で同じように「disturbing」を下記のように使っています。 仲の大変良い姉弟の弟が個展を開き、姉が駆けつけて最初の一言。この台詞の後、感動しながらハグしています。 S: Very good. Very disturbing. I'm so proud of you! アートの評論においては「disturbing=不快であること」が必ずしも悪い意味ではないということを踏まえたうえで、「(賛否両論の意見がぶつかり合う議論を呼ぶほど・・・などの) “不快にさせる”ほどの作品」だ、といって褒めているのでしょうか? 沢山の皆さまからとてもためになるアドバイスを多数頂き、大変感謝しております。 恐縮ですが、どうぞどうぞ、あともう少しだけお付き合いくださいませ!!
- go_urn
- ベストアンサー率57% (938/1643)
こんにちは! 非常に面白い使い方ですね。勉強になりました。(というか、無知を恥じるべきですね。) 僕は、基本的に No. 5 の方の御意見と同一です。僕には芸術的天分が皆無ですが、もしあれば、前衛的な絵を書いて、self-comlacencyに凝り固まったやつらの感覚の欺瞞をひっぺがしてやりたいかな、なんて空想します。 そしてその絵を、「カワイイ~」とか「キレイ!」とか「上手いね」とか言われるとムっとするでしょうね。ザケンナ!この絵はな~!という気持で... だから、be supposed to は、「~のはず、べき」ということですが、~のつもりなんだけど、という意味かと。 disturbing は、見るものの既成秩序を撹乱させるというニュアンスかと。 だから、訳すと、「あのさ~、この絵は、見る人の感覚を揺さぶるつもりで描いたんだけどネ」みたいな...(ちょっと軽薄ですが。) controversial は、やはり見るものに、それぞれ違う強い反応を引き起こさせる、ということだと思います。
お礼
アドバイスありがとうございました! >「あのさ~、この絵は、見る人の感覚を揺さぶるつもりで描いたんだけどネ」みたいな... おお、和訳を頂きましてありがとうございます。軽薄どころか大きな助けになりました。 頭で理解していてもコンパクトな言葉に(文章)なおすのって本当に難しいです(私の場合ですが^^)。 『disturbing は、見るものの既成秩序を撹乱させるというニュアンス』=『見る人の感覚を揺さぶる意図をもってした制作』 大変参考になりました! どうもありがとうございました。
- nha
- ベストアンサー率41% (5/12)
私の個人的な感覚ですが、、、 鑑賞者が様々な解釈をすることを、作家が期待しているようですね。 この場合のdisturbingは、鑑賞者から見て「抽象的なメッセージが含まれていて色々な解釈が出来る→なんかモヤモヤする」といった感情を表すような感じがします。 ですので、作品を見て一般的な褒め言葉を並べ立てた鑑賞者に対して、「あんたよく見もしないでテキトーなこと言ってるでしょ?」といった含みで答えているのだと思います。 ちなみにこの場合の be supposed to は ~じゃないかな という推量ではなくて、~なはずである のように前提条件であることを表します。 A: ... They're supposed to be disturbing. 「この作品群はdisturbingな状態のはずである」 つまり、「私はこれらをdisturbingに創ったつもりなんですよ」 といった感じです。
お礼
アドバイスどうもありがとうございました! >この場合のdisturbingは、鑑賞者から見て「抽象的なメッセージが含まれていて色々な解釈が出来る→なんかモヤモヤする」といった感情を表すような感じがします。 そんな感じに近いですね。皆様からのアドバイスを参考にさせていただき、だんだん漠然としていたニュアンスに輪郭が出てきました。 >「この作品群はdisturbingな状態のはずである」つまり、「私はこれらをdisturbingに創ったつもりなんですよ」といった感じです。 ↑はまさに、私自身がニュアンスとして理解しているのがこんな感じなんですが、と質問文に記載した通りでして、問題の(笑)、「disturbing」の部分を含めて日本語にしていただけるとなお解りやすく大変ありがたかったです;)。(ご丁寧にアドバイスしていただいたというのに恐縮ですが) アドバイス、参考にさせていただきます。 どうもありがとうございました!
- tjhiroko
- ベストアンサー率52% (2281/4352)
この話の流れでのdisturbing ならそのまま「不安な気持ちにさせる」でいいのではないでしょうか。芸術作品には人を不安な気持ちにさせることを意図しているものも多いですよね。例えば、ムンクの「叫び」とか。 今回の場合も、アーティストはそういう意図で作った作品だったのに分かりもしないゲストがとんちんかんな感想を言ったものだから、ムッとしたアーティストがつい本音を言ったという状況ではないでしょうか。 質問者さんがお考えの通りでいいように思います。 「この作品の趣旨は不安な気持ちを呼び起こそうというのものなんですけどねえ」
お礼
アドバイスどうもありがとうございました! >この話の流れでのdisturbing ならそのまま「不安な気持ちにさせる」でいいのではないでしょうか。芸術作品には人を不安な気持ちにさせることを意図しているものも多いですよね。例えば、ムンクの「叫び」とか。 なるほど。このアドバイスを頂いて自分で挙げた例文を読み返してみると、あながち「心を乱す、不穏な」も間違っていないかもしれませんね。 一言で片付けられる「かわいいじゃん」ではなく、相手に「カメラアングルも最高にいいしとても良い作品なのだけれども、この胸に残るヘンな余韻は何なんだろう?」と思わせるような作品のはず・・・ こんな感じの感情がIt's supposed to be disturbing. に置き換えられるのでしょうか。。。 なんだか壁が壊れたような感じで、とても参考になりました。 どうもありがとうございました!
- wakkarahen
- ベストアンサー率61% (262/423)
このようなコンテクストでのdisturbingは、典型的な意味合い(?)のunpleasant のような意味合いでなく、それこそcontroversialといった意味合いでしょう。芸術などの分野にはよくでてくる(?)のではないでしょうか。 ニュアンス的には、「意見がいろいろ分れる」といった感じです。 ネイティブに聞くと、A(Artist) probably would mean controversial more than unpleasant in this context. But, the two (disturbing and controversial) are not that far apart in terms of their emotional load. のような感想になると思います。 また、be supposed to...ですから、disturbingじゃないかな、といった感じですね。 contorversial はいろんな反応・意見がでてくる、といったニュアンスでしょう。本来の意味合いは。
お礼
アドバイスありがとうございます。 >それこそcontroversialといった意味合いでしょう。芸術などの分野にはよくでてくる(?)のではないでしょうか。 私もこの2つの言葉の与える印象としては非常に近いニュアンスなのではないかな・・・と最初思っていましたが、どうしても表現(言葉)として知っておきたいと思い、同時に皆さまからのそれぞれの認識なども知りたく思いcontroversialもつけて2つ目の例も提示させていただきました。 自分の中で「ニュアンスとして」はある程度理解しているのですが、それを言葉に置き換えるのって難しいですね^^。 >また、be supposed to...ですから、disturbingじゃないかな、といった感じですね。 ごめんなさい、ここの意味は解りませんでした。 アドバイス、是非参考にさせていただきます。 ありがとうございました。
- nobody0115
- ベストアンサー率35% (6/17)
イギリス在住のものです。 一般的にdisturbingは褒め言葉として使われることは あまり無いように思います。 質問者様の例文にしても、 アーティストの方は返答する際に 一呼吸置いていたり、 素直にThank youと返していないところにヒントはあります。 「賛否両論ある」 「好き嫌い分かれる」 くらいのニュアンスになると思います。
お礼
アドバイスどうもありがとうございました♪ >「賛否両論ある」 わたしもこんな感じに近いかな・・・ と思いました。 >一般的にdisturbingは褒め言葉として使われることはあまり無いように思います。 ここの部分も含め、参考になりました! どうもありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
私の質問にお時間を割いてお答え頂き、大変感謝しております。皆さま、どうもありがとうございました。 おかげであやふやだったこの言葉の意味や使われ方が本当に良く理解できるようになりました! こちらからお礼をまとめさせていただきますこと、失礼いたします。