• 締切済み

続、パンク?バースト?

noname#38757の回答

noname#38757
noname#38757
回答No.2

タイヤは何を使ってます? はめ込みにくいタイヤというものがあります。 逆にはめやすいタイヤもあります。 ちょっと値段が張りますが、シュワルベのステルビオを使ってみてはどうですか? これ、タイヤレバーが要らないくらいに柔らかいです。 あと、リムフラップは http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/rimfrap70018.html http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/michelin/rimtape.html http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/schwalbe/hprimtape700.html こういうタイプの方が使いやすいでしょう。 >小さな亀裂or破け共に3mm程度の穴が開いていました。 これだけで判断すると、タイヤとチューブがかみこんでいてバーストしているようです。 http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/tire.html スポークの穴の近くがダメージを受けているのならば、リムテープの装着ミスですね。 500って値段の割に良いホイールですよ。 そうそう、出来たらロングバルブタイプのチューブの方が使いやすいかも。

door001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても解りやすく為になりました、とりあえず、リムテープを購入したいと思います。後ロングバルブチューブも購入します。

関連するQ&A

  • パンク?バースト?

    解らない事だらけなので、お願いします。 ロードの自転車なのですが、いつもバーストします。 特に走っている訳でもなく“プシュー!”と勢いよくエアーが漏れます。 走っていて穴が開いたわけでは無いので、バーストだと思うのですが・・・週に一回くらいの割合でバーストしています。 タイヤの空気圧は8キロと表示してあって、常に4キロ入れることを心がけてます、同じような境遇の方や、原因が解る方お願いします。

  • これはパンクですか?

    けさ自転車に乗ろうとしたら前輪タイヤに違和感がありました。 タイヤがまわるたびに「キュル…キュル…ガタン」という音がして空気圧も感じられません。パンクだとは思いますが、前日にのって家に帰ってくるまではなにも異常はなかったです。 気になったのですがクギをふんだり段差にあたるならまだしも、時間がたって、しかも駐輪していただけで自然にパンクするということはありえるのですか?あと、後輪タイヤはだいじょうぶでした。

  • 自転車の前輪パンクについて

    昨日にアルベルト(自転車)の前輪がパンクしました・久しぶりに動かしたので空気が自然に抜けたのかと思って気にせずそのまま空気を入れて出先から帰ってきてもういちど空気圧を確認すると半分以上減っており完全に パンクしていると思っているのですが・・これはスローパンクの症状なんでしょうか? 今年の一月で2年目になります・ いままでノートラブルで乗っていました・ もし自分でチューブを代えるとしたらタイヤごと代えた方が無難でしょうか? 車種の型番はAB75S5 ご教授のほうお願いします。

  • パンクとは何ですか?

    パンクとはタイヤのチューブに何らかの原因により穴ができて空気が抜けてしまうことだと思っていたのですが、 前に、自転車屋に行ったときに、 「パンクしたああああああ」 と言って空気だけ入れてもらって、走り去る人がいました。 また、パンクしたとしてもチューブを修理する必要があるかどうかは分からない、ということを人に言われたこともあります。 パンクとはどういうことを指しているのでしょうか?

  • 自転車のパンク

    通勤でママチャリを使っています。 最近どうも調子が悪く後輪のタイヤの空気が自然と少なくなってしまうようです。 自転車屋さんにパンクの修理を依頼しましたが チューブに漏れはなくパンクではないと言われました。 あいにく自転車を乗せていくトラックなどを持ち合わせていないため 少し遠くの自転車屋さんまで漕いで行きました。 ぱんぱんに空気を入れていったはずなのに空気圧が減って行くのでそれを見て欲しかったのですが 「パンクならタイヤがぺちゃんこになるはず。空気の入れ方がすくなかったんじゃないか」 といわれ改善されないまま点検料としてお金を取られどうも腑に落ちません。 その後もぱんぱんに入れていても漕いでいると空気がへってしまうということがよくあります。 なぜなんでしょう。 また同じ自転車屋さんに見てもらうのはどうも信用ならないのですが 同じ自転車屋さんにみてもらうのがいいのか(症状が改善されないとまた行った方がいいのか)、他を当たった方がいいのか迷っています。

  • パンクかな~

    朝、通勤時自転車に乗っていたら、いきなりプシューと音がし出して後輪のタイヤの空気が抜けちゃいました。仕方なく押して歩いて、今日帰りに自転車屋に寄ろうとしたのですが、考えたら今日定休日なのです。やはりそれってパンクなんでしょうか・・・ ただ空気が抜けただけなら、、、と思ったのですが、それはみてみないとわからないですかね??? 困りました

  • パンクの応急処置として

    今乗ってるクロスバイク(2,000キロ走行)はまだパンクしたことないのですが、もしもの時のために、交換チューブと、仏式⇒英式変換アダプターと、ダイソーの空気ボンベ(瞬間パンク修理剤ではないやつ。LPG)、プラ製タイヤレバーをサドルバッグに常備して走っています。 *パンク修理(チューブ交換)は子供のママチャリで2度ほど経験ありますが、交換が原因のトラブルはありません。 仏式⇒英式変換アダプターをつけて、空気ボンベを使えば一応タイヤが膨らむことは実験して確認しました。 指定空気圧までは入りませんが、だましだましであれば自転車屋まで走ることくらいはできそうに思います。 自転車屋で指定空気圧まで空気を入れれば、遠出をしていても家に帰ることができるのではないかと考えています。 *朝方30キロほど走ることはありますが、遠出をする時は自転車屋が開いてる時間帯がほとんどです。 さて、応急処置をして、上記の方法で家に帰りついたとします。 チューブ交換がへたくそでチューブが使い物にならなくなってしまっている可能性はあるかもしれません。 それ以外に、上記の応急処理で考えられる問題点は何かありますか?

  • 自転車のパンクについて

    自転車のチューブについてお聞きしたいのですが 私は小径車(20×1.5)に乗ってるのですが よくパンクします 年間1000km以下のもかかわらす、年に3回はチューブを交換しています これは、異常なのではないかと考え質問させていただくのですが… ちなみに仕様は 自転車:クワハラ GAAP タイヤ:パナレーサー ツーキニスト コンパクト チューブ:シュワルベ ブチルチューブNO.6A仏式40mm20X1.10/1.50・20X1-1/8 空気圧はタイヤの推進値の最大値にしてます 空気はマメには抜いていませんでした 今までは、何かを踏んでのパンクなどはなく バルブ付近の漏れやひび割れなどが主です 組み合わせが悪いのか、取り扱いに問題があるのか、もしくはこんなものなのかを知りたいのですが

  • 自転車(クロスバイク)がすぐパンク状態になるんです

    ジャイアントというメーカーのクロスバイクの自転車なのですが しばらく乗らないでいると空気が抜けてしまいました。 それで空気入れで空気をいれたのですが、前輪はいいのですが、 後輪が空気が入りません、仕方なく自転車屋さんに持っていくと 空気を入れる所のすぐ近くの所のチューブがひび割れていてチューブ 交換が必要ということで交換しました。 しかし、またしばらく2,3週間後に乗ると同様の症状がでたので 自転車屋に持っていくと、このタイプの自転車のタイヤは常にエアーを パンパンにして乗ってもらわないと同様の症状がでますと言われました。 なんとか直してもらいしばらくは調子よかったのですが、本日2週間ぶりに乗ると、 また後輪がパンク状態(前回・前々回と同じ症状)になっていました。 いったいどうしたらよいのでしょうか?いつもの自転車屋さんの話も だんだんホントなのかな?って思い始めました・・・。 自転車に詳しい方おられましたらぜひアドバイスをお願いします!

  • 新品のチューブラがパンク・・・

    練習用チューブラータイヤを新しくつけて走ったら、3時間たらずで前輪がパンクしてしまいました。 私はまだ初心者で乗り方がなってなかったせいもあると思います。 下り坂で高速で走ってるときにパンクしました。 空気圧計も持ってなかったので、乗って設置面のタイヤの形が崩れない程度の圧を入れたのですが入れすぎたのでしょうか・・・。 途中アスファルトが崩れたとこなども通ってしまいました。 いい空気の入れ方や乗り方などを教えて下さい。