保険金等の請求に関する特則の付加請求書とは?なぜ署名捺印が必要なのか

このQ&Aのポイント
  • 保険金等の請求に関する特則の付加請求書とは、保険金や給付金を請求するための書類です。
  • 署名捺印が必要な理由は、指定代理請求人や指定代理人の変更がないか確認するためです。
  • ニッセイの社員の指示に従って署名捺印をする必要がありますが、なぜこの時期に必要なのか疑問が残ります。
回答を見る
  • ベストアンサー

保険金等の請求に関する特則の付加請求書

 みなさまこんにちは  6年程前に特約部分をすべて無くし終身のみにした  払済み保険が1本あります。  ニッセイの超優秀な社員の方が来て  保険金等の請求に関する特則の付加請求書なる  書類の、指定代理請求人に変更が無ければ  指定代理人を変更しませんに○をして署名捺印お願いします   と言われても、払済みなんだから放って置いてもいいんじゃない?  なぜこの時期に署名捺印が必要なのでしょうか?    とりあえず書類のみ受け取り帰ってもらいました。  とにかくこの方、ニッセイに指示された事をそしゃくせずにロボット  の如く動く経営サイドにとっては重宝な存在です。とにかく怪しい!    

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myjunline
  • ベストアンサー率49% (55/111)
回答No.1

「保険金等の請求に関する特則」は契約者にとってはいい特則と思います。終身保険でも高度障害になった場合に、高度障害保険金が支払われるケースがあります。しかしながら高度障害になってしまった状態では自ら請求するのが困難な場合もあるので「保険金等の請求に関する特則」があれば代わりに請求することができます。 しかしながら訪問している意図は別にあるかもしれませんので、別な意図には影響されないことだと思います。

参考URL:
http://www.nissay.co.jp/keiyaku/tokusoku/index.html
ketiketi1
質問者

お礼

 遅れてすみません。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 生命保険に関する特則の付加請求書

    生命保険会社の担当者から保険金等の請求に関する特則の付加請求書に契約者としての署名・捺印をして欲しいと言われています。ご契約のしおり・約款の受領印欄がありますが、特に問題のあるような内容でしょうか?請求内容の他には指定代理請求人の指定と記載があります。担当者から詳しい説明を聞いていないので、少し心配しています。

  • 終身保険の特約中途付加について。

    お尋ねします。今終身保険に入ってます。 今、担当という新しいセールスレディーがきてます。 この終身保険に無料で、特約付加できると来てます。 特約の付加部分は、指定代理請求特約とがん長期サポート特約というのでして 指定代理特約とは、受取人が受け取れない時、指定代理人が受け取れるものらしいです。 がん長期サポートとは、余命六ヶ月と診察された場合、死亡保険金を被保険者に支払えるものらしいんですが、簡単に書類にハンコを押して良いものでしょうか? 以前別な終身保険で下取りして大損をした事があり、それ以来、簡単に保険セールスを信じらないようになってしまいました。 上記の終身保険は利率が良い時に入った唯一残った終身保険です。 新規に特約を付けた事になり、昔の利率ではなくなるとかは無いのでしょうか?

  • 保険金等の請求に関する特則について

    生命保険会社から、「被保険者が病気などで請求ができないとき他者が請求すると手続きがややこしかったが、この度特則に契約すると手続きが簡単にできるようになったので是非契約して下さい(契約は簡単・無料)」と勧められました。しかし、他社の保険に加入している友人達にきくと、そんなことは勧められたことがないといいます。皆様の中で同じ様に勧められた方はいらっしゃいますでしょうか? 当初契約するつもりだったのですが、いざ契約する段階で「契約のしおり・約款」をもらいました。中に「高度障害保険金等を支払う前後に死亡保険金等の支払請求を受けた場合の取扱等に関する規定」といった代理請求と関係ないような項目があり、躊躇しています。

  • 積み立て配当金 死んだら没収?? 

    教えてください。 ニッセイのおばちゃん(お姉さん)に直接聞けばよいのでしょうけれど、ちょっと? もあるので、ここで教えてください。 日本生命の 商品名: 終身保険 に入っており、 災害割り増し特約、災害入院特約、入院医療特約をつけています。 払い込みはすでに満了しています。 重要なお知らせというところに、 利用いただける資金 という記述があり、 契約貸し付け可能額 と 積み立て配当金 が書かれています。 リビングニーズ特約が付加され、指定代理請求人による保険金等の請求に関する特則がついているそうです。 それで質問内容ですが、担当のニッセイのおばちゃんから、 「積み立て配当金 というのは、生存中に受け取らないと、死んだら没収される(死亡保険金のみしか払われない) ので、早く受け取って使った方がよい」 と説明を受けました。 すでに払い込みも終わっているので、おわかりの通り相当長期間やっているのですが、そのような話ははじめてでした。 そこで、これは本当でしょうか??? 年利4% で運用されているようでもあり、タイミングを見る必要もあるのかと思いますが、請求について、何か制約条件のような物はありますか? おわかりの方、教えてください。

  • 指定代理請求特約について

    先日、とある生命保険会社の年金商品へ加入したところ、 「指定代理請求特約」を付加するかどうかを確認されました。 初めて聞いた言葉なのですが、年金受取前に 受取する意思表示が難しい場合(寝たきり、認知症等)、 予め指定している方が代わりに請求代行できるという 特約らしいのですが、とりあえず死亡保険金受取人である夫に しておきました。 契約者、被保険者、年金受取人は私(妻)です。 たまたま約款を読んだところ、「指定代理請求特約」について 「被保険者が年金受取人となっている場合…」と 記載されておりました。 ふと疑問に感じたのですが、 もし、契約者≠被保険者である場合、 例えば、契約者=年金受取人が私(妻)、被保険者が夫である場合、 この「指定代理請求特約」というのは付加できないのでしょうか。 また、この特約は殆どの保険に付加されているものなのでしょうか。 ちょっと気になったので質問いたしました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ソニー生命 総合医療保険の死亡給付金0倍特則の有無・・・それともエバーハーフ?

    ソニー生命 総合医療保険の死亡給付金0倍特則の有無でお聞きしたいことがあります。 28歳女性で、例えば 60日型 日額1万円 (低解約返戻金特則付・入院初期給付特約)のもので、 (1)終身払い(死亡給付金0倍特則)で月3,620円 (2)60歳払込で              月5,902円です。 例えば60歳の時の総払込額は (1)1,390,080円 (2)2,268,368円    です。 (1)と(2)で比べると月の保険料は当たり前ですが、 (2)の方が高いですし、(2)の払い込みの終了した60歳の時点で87万円ほど多く払っていますよね。 でも(2)は死亡の場合100万円の給付があるので、 (2)の死亡給付金0倍特則のない60歳払込みの方が 得に思ってしまうのですが、死亡給付金0倍特則をつけた場合((1))のメリットというのは 月の支払い額が安い、というのの他に何かありますか? また(2)の方のデメリットは何でしょうか? 損得で判断してはいけないのでしょうが、 保険を判断する時、総支払額を気にしてしまいます。 考え方として、 (2)の60歳の時の総支払額2,268,368円-死亡給付金100万円=1.268,368円(この金額でこの保険を買った?) というのは間違っているのでしょうか? 保険の概念が分かってないのかもしれませんが… この考え方は保険金の給付をすると変わってくるんですか? 主婦なので私の死亡保険は今のところ考えてはいませんでしたが、医療保険に死亡保障も付くならこれでもいいかな?と思っているのですが… それともやっぱりアフラックのエバーハーフの方が安いかなぁと迷っています。でも60歳以降半額になるとはいえ、終身払いでいつまで支払い続けるか(何歳まで生きるか)わからないし、総支払額を考えるとソニーの(2)の方がやっぱり得かな…と。 悩みに悩んでます。 よろしくお願いします!

  • ニッセイの保険

    ニッセイの保険について、聞かせてください。 32歳男性の場合です。 終身障害保障 500万 三大疾病(掛け捨て)500万(10年保障) 入院 日額5000円(これは他の保険もあるので5000円でいいと考えています) 月16000円くらいでした。 終身と入院は、終身払いです。 いかがなもんでしょうか?

  • 指定代理人請求について

    指定代理人請求の解説で分からない点があります。 http://www.nli-research.co.jp/report/report/2011/08/repo1108-G.pdf 【顧客にとっての留意点】 指定代理請求人を指定していても、離婚・死別や、同居・生計関係の変化などにより、肝心の保 険金等の請求時に指定代理請求人による請求ができない事態を回避するために、適宜適切な指定 代理請求人の見直しが必要。あわせて、せっかく指定代理請求人を指定していても、指定代理請 求人がその事実を知らなければ、被保険者が保険金等を受け取れない事情が生じた場合に、被保 険者の代理人として保険金等を請求することができないため、保険会社によっては、指定代理請 求人を指定・変更した場合に、保険契約者から指定代理請求人に、指定代理請求人となったこ と、保障の内容、指定代理請求制度の概要について伝えるべきことを注意喚起している例もあ り、顧客もこうした点の認識が必要。 なお、保険金等の請求時に、成年後見人や任意後見人などの法定代理人がすでに選定されている 場合は、法定代理人による請求が優先され、指定代理請求人による請求はできない(後述)。 (引用終了) 前半の「指定代理請求人を指定していても~保険金等を請求することができないため、」は要は、折角指定代理人請求手続きしても契約者との関係性がなくなると指定代理人であっても保険金請求できませんよということだと思いますが、その後の「保険会社によっては、~注意喚起している例もあり」とは分かりやすく言えばどういことなんでしょうか。また「顧客もこうした点の認識が必要」のこうした点とはどうした点なのでしょうか。 また「なお、保険金等の請求時に、成年後見人や任意後見人などの法定代理人がすでに選定されている場合は、法定代理人による請求が優先され、指定代理請求人による請求はできない」とあり一見すると指定代理請求をしなくても、多少時間がかかるかも知れないが保険金等の請求は法定代理人により指定代理請求と何ら変わることなく可能と言っているように見えますが、そのように理解してよいのでしょうか。

  • 夫が亡くなり、ニッセイの生命保険が支払われました。

    夫が亡くなり、ニッセイの生命保険が支払われました。 この保険は 夫の母が、夫が学生のときに契約したものらしく 受取人は私になっていました。 総額3500万円ほど支払っていただいたのですが、 お世話になった夫の母に約1500万円お渡ししました。 又、生前夫がニッセイと契約していた息子の学資保険を全納する事にし、 約200万円程振り込みました。 その後、ニッセイの担当者から、支払った生命保険で私と息子の生命保険に入るよう 勧誘されましたが、提案金額が1800万円ほどで、 受け取った金額をまたニッセイの契約に全納する形になるプランでした。 とてもいい物だから、というだけで 内容の説明ももらえず、 契約する事が旦那さんの遺志です!遺志です!と責められて とても信頼できないと思い、新たな契約はお断りしました。 すると、 あなたを受取人にするべきじゃなかった! 私があなたを受取人するように取り計らったのに! 夫のお母さんを受取人にするべきだった!遺志を尊重しないなんておかしい 等、とても営業の方が言うとは思えない事を色々といわれました。 翌日、携帯の留守電に、ニッセイの営業から伝言が入っており 先日全納した 学資保険の金額が入金する7日前まで有効な金額だった 8万円ほど安くなるので、私の口座に入金したい。 それには署名捺印がいるので、書類に署名捺印して郵送して欲しい という内容でした。 保険の内容は一切変わらない、との事でしたが、送られてきた書類に 詳細は何も書いておらず、署名捺印欄と、契約番号みたいな物だけでした。 私は不信感で一杯なのですが、このまま署名捺印して大丈夫なのかとても不安です・・・。 説明を同封して欲しいと電話しておいたのに、契約内容は変わらないという付箋のみでした。 7日間 全納する日が違うだけで8万円も金額が下がるなんて事はあるのでしょうか? ずっともっとサービスの関係で値段が下がったと留守電に入っていたのですが それはマイルがたまったり、記念日にプレゼントがもらえるサービスのようです。 留守電は全てPCに録音して保存しておきました。 どう対処していくべきか、アドバイスいただけませんでしょうか。 学資保険は、夫の母から頼まれているので、解約はできませんが これ以上 日本生命さんとかかわりを持ちたくありません。。。

  • この終身保険に関してご意見をお願いします

    某保険代理店にて、AIG 富士生命、レスキューP E-終身(低解約返戻金型終身保険・無配当)というプランのお申し込みをしました。 契約した保険代理店の対応なのですが、 「ご不明な点に関しましてはお客様ご自身でカスタマーセンターへお問合せを~」と何度か言われ、 死亡保険金受取人と指定代理請求人と受取人の欄の両方とも母にしたのですが、 これに関しても、「いつでもカスタマーセンターへのお電話で変更可能です」という説明を受けました。 この話を友人に話したら、 「普通は、指定代理請求人と死亡保険金受取人は、別の人にしておく方が安心だよ。指定代理請求人の欄は、年老いた親にするよりも、兄弟がいる場合なら若い人にした方がいい。目の前で契約書を書いているのに、そういう大事なことを説明してくれないような保険代理人は、センターに電話して、違う担当者に変更して貰った方がいいよ!後からカスタマーセンターに電話かけて変更設定だとか、問合せするなんて面倒くさくなるよ」 と言われました。 確かに友人のアドバイスは一理あります。 ですが、私の地域ではAIG 富士生命を扱うお店がその1店舗しかありません。 最初は、変戻率の良さでこのプランを選びましたが、ほんの少し不安になってきました。 (カスタマーセンターがあるからその代理店の対応は関係ないと考えてもいいのか、 それとも、返戻率が少し低くてもいつでも親身に相談に乗ってくれる担当者がいいのでしょうか?) 今はまだクーリングオフ期間なので、このプランと保険の担当者の選び方に関してご意見をよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう