- ベストアンサー
♯や♭が多い曲
ピアノの楽譜集を買って弾いていたのですが、 ♯や♭が多い曲を弾きやすくするにはどうすればいいでしょうか? #が二個ぐらいならあまり問題ないのですが 四個や五個になってくると頭が混乱して弾く気がうせてしまいます。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ピアノ教師です。 ♯や♭の多い曲でハードル高いというかたに、もしかしたら役にたつかもしれないアドバイスです。 楽典を理解していれば問題ないことなんですが、生徒たちがよく混同している現象として、やみくもにファ、ド、シ、ミを黒鍵で弾くというのがあります。 これは、♯系の調(長調の場合)は、調号に♯が一個ずつ増える順番が、ファ、ド、ソ、レ、ラ、ミ、シので増えていき、 ♭系の長調は、反対にシ、ミ、ラ、レ、ソ、ド、ファ、と逆順で増えていきます。だから、♯系の場合、シやミを黒鍵で弾くのはまずないし、♭系の場合、ファ、ドを黒鍵で弾くのはほとんどない、ということになりますが、普段よく使われるファ、ド、シ、ミの黒鍵を♯系も♭系も関係なくなんとなく弾いちゃう、というのがあるようです。 書かれている調によって、(長調、短調とも)使われる基本の黒鍵は決まっていて、それ以外は臨時記号であらわされています。そのためにその調の音階とカデンツァで基本となる構成音を手と耳で確認しておくということが薦められるわけです。 あとは、何度も弾いて手で覚えていくことですね。 これも訓練です。作曲家はその曲に最も適した美しい調を選んでいますし、その調が実は黒鍵は多くても弾きやすいというのがあります。 試しに小犬のワルツをハ調でひいてみると、とても弾きにくいです。また、ト調はヘ調周辺の調をハ調に移調すると、高すぎたり低すぎたりして美しく響きません。 脳の感覚をちょっとスライドさせて、調号苦手という意識をだましちゃいましょう。
その他の回答 (7)
- c80s3xxx
- ベストアンサー率49% (1635/3295)
> 半音上がる音符に○をつける 個人的にはお勧めしかねます. 読符力がつきませんし,要するに慣れの問題なので. たとえば♯は,2個ならファとドにつくに決まっています. そういう規則性を理解すると,どこが半音上げなければいけないか,下げなければいけないかはすぐにわかるようになります. ♯の場合,ファドソレラミシの順につきます.つまり,#が3つつくならファとドとソであって,それ以外は臨時符号でしか出てこないはずです. ちなみに♭の場合は♯の逆順です. あとはこれを体で覚えるまで,音階練習をするのですよ.
お礼
なるほど!弾く前にどこに#が付くか 頭に叩き込んで練習すれば確かに楽かもしれませんね。 ありがとうございました。
- c80s3xxx
- ベストアンサー率49% (1635/3295)
その曲の調に合わせた音階練習をやりましょう. たとえば#が四つなら,ミからはじめてミまで弾くと,これでドレミファソラシドに聞こえると思います.これが,移動ドということですが,この音階練習をやりましょう.ドレミファソラシドの音の感覚と指の動きがなじむまでひたすら. なじんできたら,分散和音.ドソミソ,とかの類いですね.
補足
ありがとうございます。 音階練習のほかに 半音上がる音符に○をつける、方法とかは効率はわるいでしょうか?
- 82w82
- ベストアンサー率28% (148/519)
>ちなみにどうすれば移調できますか? ↓これらの説明を参考に。 http://www007.upp.so-net.ne.jp/einstein/hamaji/ichou.htm http://oto.chu.jp/doc/faq/help05.htm しかし、やはりどの調でも弾けるように練習したほうが良い、というのが正論に違いないです。
お礼
やっぱりなんか難しそうですね。ありがとうございました。
- too3
- ベストアンサー率56% (143/252)
きっと頭の中で、その音が出てくる度に「変換」しているのでは無いでしょうか? 余程、練習している人ならともかく、それでは混乱してくるのも当然かもしれません。 曲の調(キー)の理解を深めるのがイイと思います。 調を理解するためにNo.1さんの言ってる通りにドだけをドと考えない「移動ド唱法」での考えかたを身に着けて下さい。 (ちなみにドをドのみと考えるのは「固定ド唱法」です) 長調のスケールはド~ドまで 全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音 の音階で並んでます。 これを「移動ド唱法」で覚えてください。 具体的にまずは・・・ ド#をドと考えると、次にレはレ#、ミはファになります。 そんな感じでド#~ド#まで1オクターブの指使いを覚えます。 これを順番に「レをドとして」「レ#をドとして」~「シをドとして」まで全部練習してください。 要は鍵盤のどの音からでも「ドレミファソラシド」と弾ける様にして下さい。 少々面倒に感じるかも知れませんがそんなに難しい事では無いはずです。 これをやると曲の調による指使いが「見えてくる」ので楽譜も読みやすくなって来ますよ。 ジャンルによって実際に「よく使う調(ジャズでのヘ長調=KeyF等)」や「あまり使わない調」が有るので全部の練習が直接関係ない事も有りますが、やって置いて損はないと思います。 もし、ボーカルと一緒に演奏する機会が有るとして、突然「今日は半音下げて!」なんか言われたときにチョットは焦らずに済みますし、なんと言ってもどんな曲も「楽に演奏できる」のでレパートリーも増えるはずですよ。 時間が掛かるかも知れませんが頑張って下さいね。
お礼
回答ありがとうございます。 つまりスケール練習をするということでしょうか?
- 82w82
- ベストアンサー率28% (148/519)
ハ調に移調すれば弾きやすくなります。 と、こういう考え方もありますよってことで。 譜面書き直すのがものすごく面倒ですけど・・・
お礼
回答ありがとうございます。 ちなみにどうすれば移調できますか?
ただ慣れるだけ、 当たり前ですが、ハ調に使った時間と同じ時間を使えば、必ずできるようになります。 大好きな曲、どうしても習得したい曲をあきらめないでしつこく練習すること。 きっとそのうち自然にできるようになります。 まあ、最初のうちは弾きたい調で、カデンツァなどを練習するのもよいかも。
お礼
回答ありがとうございます。 好きな曲の楽譜を探してゆっくりやってみます。
- E-1077
- ベストアンサー率25% (3258/12620)
むしろ多い方が弾きやすいんですけどね。 ねこふんじゃったなんかそうでしょう? 全部を臨時記号としてとらえないで 調を考えればそんなにうざくないはずなんですが^^; ドをドだとだけ考えないで ときにはソがドになるって考え方です。 スケールカデンツをやると理解できるんですけど。
お礼
早速の回答ありがとうございます。 左側の拍子が書いてあるところにあるヤツなので 調だと思うのですがハ調に慣れてしまっていて 弾きづらくて弾きづらくて。
お礼
回答ありがとうございます。 調号を見て♯や♭の部分を頭に叩き込んでから練習してみます。