• 締切済み

成人と思春期の鬱の違いは

lahraの回答

  • lahra
  • ベストアンサー率65% (166/252)
回答No.1

「鬱病」に関しては、分類といわれると、特別に「症状などが違う」ということは、あまりないと思います。 ただ、「思春期うつ病」なるものは存在するようですね。 私は、今回、初めて知りましたが、おそらく私自身もそうだったと思います。 しかし、まだまだ精神医学が発展してなくて自律神経失調症と言われ続けて、医師にばかにされ続け、親には、なぜか「はずかしい!ばかの病気だ!」とか言われて、怒られましたねー。 母親からのこの言葉は、深く傷ついて、大人になった今でも記憶にあります。 おそらく、私も、貴女とおなじくらいには、発症していたと思われます。 現在は、そのためか、”生い立ち”からのカウンセリングに入る準備をしているところですよ。 (かなり悲惨で鮮明な記憶があり、いまだに、ものすごく苦しみますね) 敏感な思春期に精神が不安定になるのは仕方ないけれど、鬱病が「思春期かどうか」で分類されるというのは、私は聞いたことがありませんでしたので、サイトをご参照ください。 でも、病名にこだわるより、どちらかというと、大元は「なぜ欝になったのか?」が、どんな鬱病であっても、大きな問題ではないかと。 何も原因なくして精神を病むことはありえませんからね。 それ以外では、「鬱病」といっても、症状にしても病名にしても、ひとつではくくれなくて、「不安神経症」などとの合併などもありえますし、妊娠や出産・育児などでも欝になるケースはありますが、ホルモンのバランスが原因とか、自律神経の問題とか、いろいろ言われてはいるものの、医師に実際聞いてみたところ、はっきりとした医学的根拠というのは「よくわかっていない」のだそうです。 現在では「脳内のセロトニンの分泌が少ない」というのが一般的ですし、医学的にいえば「内因性うつ」「外因性うつ」と大きく2つに別れるようです。 たしかに、欝の「原因」も「状態」もちがうかもしれませんが、それは、おそらく「年齢に応じての生活や考え方・経験などが違うから」ではないかと考えたりしてます。それによって分類が「思春期」という、ホルモンも関係する特有な時期におきやすい疾患となっているのかもしれませんが、欝になる”根本”は、おそらく同じようなものだと思います。 「鬱病」ということだけに関していえば、思春期と成人してからとの”差”がどこにあるかというのは、脳内物質”のみ”の問題をのぞけば、医学ではなくて「心理的な要因」の違いだと思いますけれど。 まあ、それも「不明」と言われる限りは、「経験上そう思う」としか言いようがありません。 私の場合、以前は「季節性鬱病」と呼ばれていましたが、現在では「気分障害」と言われているようで、春先になると自律神経のバランスがくずれて、特別な理由もなく、ただ「けだるい」という、鬱病と同様の症状が出ることもあります。 こんな病気といえないような病気もありますので、「思春期だから○○なんだろうか?」という悩み方をするのではなくて、「どうしてこうなったのかな?」と、貴女が落ち着いている時に、少しずつ考えてみる方がいいのではないかと思いますよ。 精神科の「治療」というのは、結果的に「自分で原因を自覚して、心の解決をしていくこと」にありますから。 医師やカウンセラーはその補助と思った方がいいですね。 ただし、けして、無理はしないでね。 いっきに何でも思い出そうとするのは、とても苦痛だと思うので。

参考URL:
http://www.kirishimacho.com/HouseCall/encyc/123/65/103_0_0_0.html
noname#31027
質問者

お礼

 丁寧なご回答感謝致します!  現在ではとても良い主治医に恵まれておりますが、私も最初に行った病院では自律神経失調症と診断されて、挙句「君、病気じゃないみたいだから」と何も処置してもらえなかったことがありました。この診断を喜ぶべきなのか……なんてことを悩みました(笑)。  小学校から中学校までの鬱状態は、色々な症状が本当に辛くて、他人とまともに会話も出来ない状態であったらしいのですが(それでも頑なに病院に行くことを拒否した自分がすごい(苦笑)、無理やり引っ張られたとはいえ学校によく通っていたと自分をほめたい(大苦笑))、現在は普通に元気なので、今のうちに(笑)自分を客観視して原因を探ってみたいと思います。  とても参考になりました。URLも読ませていただきました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 思春期外来の初診について

    17歳高校生の子供が不安障害の傾向があり (特定の場面で動悸、震え) 当人の希望もあり病院に行く予定です きょうだいに発達障害(軽くはないですが正確には省きます)の子がいます この子も小さい時からの過程で、広汎性発達障害に入るか グレーゾーンまたは近い場所にいるのではないかと思っています 確定診断を受けるほどでもなく、当人もその素因は持っていることを 自覚しているのと、確定されるとそれを気に病んで何事も無気力になる可能性があり (素因は自覚していても、普通だと思いたい状態なので) 親がその点を理解したうえで、対応するようにしています 中学生の時に対人関係から起立性調節障害になりましたが 思春期外来に行くことを拒み、小児科で精神安定剤をいただいて なんとか快方に向かった経緯があります 当時、思春期外来の看板を上げている場所が少なく 探し当てて、私だけが相談に行きましたが心無い対応を受けたりで (反抗期も重なって、親子関係がうまく行かなくなっていたこともあり) 私自身が精神的に病んで心療内科にかかった経緯もあります 今回、自身から病院に行きたいとの訴えもあり 当時とは違う病院が思春期外来を掲げているので そちらに問い合わせようと思っています 今回の病院も発達障害などの診断も行っている病院です (とても混んでいて、待ちもあると周りの情報では聞いています) 将来的なことを考えても(精神的にも弱い子供なので、また何かでそうなので) 心療内科と繋がっていることは大切だと思うので 病院には発達障害の疑いのある子供だと認識して頂きたいと思っています ですが、当人を横にしてそれを色々と告げることは 上記に書いたように避けたいと思っています 事前に親だけで相談というか、そういう疑いのある子供だと言うことを お話しして受診したいのですが可能でしょうか (病院によりけりだということは分かっているのですが) 思春期外来にかかられた方、またお詳しい方にご教授いただければ助かります

  • 大人なのに思春期の脳波

    私はADHD(不注意型)です。 昨年、睡眠障害の検査で大学病院に入院して脳波検査をうけました。 結果、睡眠障害で異常は無かったのですが、ただ。。。 脳波検査で思春期特有の波形が出たそうです。 私は36歳です。 Drは『脳が若い』と言っていたのですが、具体的にどのような問題や原因があるのかまでは聞けませんでした。 そして、地元の病院での知能検査を勧められました。 結果はやや劣るが正常範囲内でした。 具体的に、脳が若いとはどういう意味なのか、これからどうするべきなのでしょうか?

  • 思春期危機は乗り越えられますか?

    私は今年18歳になる高校2年の女子です。 病気で1年留年して、二回目の2年生を送っています。 その病気というのは、進級してからというもの、 理由もないのにやる気がでず、何だか虚しくて いつも悲しい気分で、全く眠れず食べれず・・・。 うつ病だと病院で診断されました。 またその後かかった病院では思春期危機だと 言われました。 それからちょうど一年くらいたち、 だいたいの症状はとれ 日常生活にあまり支障をきたさない程度になりました。 でも、まだ抑うつ感が残り、気分が滅入り、 留年したものの学校にもあまり行けてない状態です。 いつまでもこの状態が続くと思うと、苦しくて、 どうしようもなくなります・・・(泣) それに、あまり自分のアイデンティティというのも 持てず、理由もなく時々不安になります。 時間とともに良くなるのでしょうか??

  • 高機能自閉症 思春期の娘の欝病??

    高機能自閉症の14歳の娘のことで質問させていただきます。事情があり、今現在はアメリカで発達障害の子を対象にした極少人数の全寮制で生活しております。 1年前に比べ外見はだいぶ落ち着いてきたように見えるのですが、自己評価の異常な低さや睡眠障害で軽い躁鬱状態だと診断され、今抗欝剤を飲ませるかどうかで悩んでおります。 その診断を下した医師は娘とはセラピーで数回しか話していないのと、アメリカの方は比較的すぐに薬に頼るというイメージから、抗欝剤を娘に飲ませることに賛同できないでいます。 また躁鬱状態というのも、一緒に暮らしていた私から見ると今始まったことではなく、自閉症に良くみられる状態とも考えられます。例えば、喧嘩をしたあと、とても険悪なムードが漂い相手が怒りを引きずっていることは到底想像できずに、ケロッと明るい顔で何もなかったように話しかけてくる(これでまた相手の怒りを一層掻き立てます。)こともしばしばありますし、一瞬とてつもない将来に向けての夢を語り、それがうまく実現できないとわかると酷くかんしゃくを起こしたり、普通の人では考えられないほどの速さで機嫌の良い状態と悪い状態が切り替わります。 また、この診断を下した医師と話を掘り下げて進めていくと、視床下部障害という言葉がでてきたので、ネットで調べたのですが、摂食障害と密接していることが書かれています。そこで、今までのことを振り返ると、赤ん坊のときから食欲が異常に旺盛で外ではよく“家で何も食べさせてもらってない子みたいだね。”といわれてました。食べたいだけ食べていたら病気になってしまうのでは?というほどの食欲だったので、もちろん家ではセーブしていました。よって身体的にはこれまた異常な発育のスピードで、12歳で私の次女の母親だと思われ、本人は大変傷ついていました。また、激しいいびきとはっきりした発声の寝言もあります。なにか、脳に異常があるのでしょうか?MRIを受けたほうが良いのでしょうか? 積極奇異の高機能自閉症のため(自閉症にはまったく見えません)発見が遅れ二次障害も出てから、勉強し始めたばかりで(発展途上国のような一応先進国での海外在住で情報の乏しさもありました。)発達障害に関しては初心者で、まずどこから手をつけていけばよいのかわかりません。 まとまりのない文章になってしまいましたが、アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 思春期外来について

    思春期外来について 今自分は16歳なのですが、13歳ぐらいからよく無気力になるようになりました。 何にも希望を持てない状態です。 何やっても続かないし、やる気が全くでてこないんです。 今まではそれでも運良くやってこれましたが、最近その無気力が酷くなって、家に引きこもるようになりました。学校も行っていません。 勉強しようと思っても、机に向かうことを考えるだけで憂鬱になります。 でも、みんなはどんどん前へ進んでいるんだなと思うと焦ります。それでも勉強をすることができず、自己嫌悪に陥ります。 努力も出来ないくせに完璧主義的なところがあるので、人より勉強ができなかったり運動ができなかったりするだけでイライラします。ものすごく劣等感を感じます。 また、会話やコミュニケーションをとるのが昔から幼い頃から苦手で、改善しようと思っていたのに余計酷くなってきてしまいました。 現実逃避も酷いです。 全部自分の弱さが原因だとは思っています。 でも、もうそれらを自力で改善しようという気力すらありません。 もう生きているのが辛いです。 でも死ぬ勇気も無いので、病院へ行ったらどうにかなるんじゃないかと思うようになりました。 それで、とりあえず思春期外来へ行こうと思ったのですが、いくつか気になることがあります。 (1)先程述べたように、会話が苦手なため、おそらく医者に自分の思っていることをちゃんと話せないと思います。なので、自分の思っていることを書いたメモを持っていこうと思うのですが、それでも大丈夫でしょうか? (2)以前メンタルクリニックへ行ったのですが、その時には「社会不安障害」だと診断されました。そのことについては話すべきですか?それ以前に、そのメンタルクリニックから紹介状みたいなものが必要なのでしょうか?それとも勝手に行っても大丈夫ですか? (3)全く関係ないかもしれませんが、性成熟障害か性別違和感症候群か、もしくは本当に性同一性障害か多分どれかに当てはまると思います。そういうことも言った方がいいのでしょうか? 回答お願いします。

  • 鬱なのか、更年期障害なのかわからずしんどいです。

    鬱になり5年間薬をのんでました。この1年は睡眠薬とイライラ止めのくすりとビタミン剤を処方してもらってます。体がだるく、睡眠剤を飲んで寝れるのですが、体の調子が悪い・動きたくない・体が疲れてるとわかるのですが、卵巣も悪く更年期障害なのかわかりません。鬱にもどったのか、卵巣の方なのかどちらもよく似ている症状なのですが。精神科と婦人科にも掛かってます。体がしんどくてどうしようもないのですが。やっぱり医者に行くべきでしょうか・・・・

  • 幼児期と思春期どちらの時期の方が大事?

    幼児期(6歳ぐらいまでとします)と思春期(12~18歳ぐらいまでとします)のいずれの時期の教育や扱いの方が、子への影響が強いですか? よく、「幼児期に〇〇だと〇〇など悪い影響が出る」といった、幼児教育の重要性を語る記事を目にします。 また、「思春期は体つきの変化などがあって複雑な時期だから対応に気を付けよう」など、思春期に入った子の扱いに関する記事も目にします。 影響の強さについて実体験で考えてみようにも、 「小学校入学が近い時期、一応すぐ片付いたから名字が変わった程度で済んだが、父(小6時他界)が勝手に離婚届を出した」 「そんな父は観光バスの運転手という職業も理由にあったろうが、基本的に遭遇しなかった(不倫したりもしてたらしい)」 (↑幼児期) (思春期↓) 「中学時代に自分が父に押し付けられた事を理由に、姉から無理矢理学業に関するルールを押し付けられる(母も容認してた)」 「一度父にやられた事とプリントを溜めたりしていないかの確認を理由として毎日鞄の中身をぶちまける(中身を戻すのは私)」 「ノートを見て、やれ字が汚いだなんだと母に言い立てる」 「一度、居間に某週刊漫画誌最新号が置いてあり、姉その場に不在。トイレか何かだろうし自室に持っていく訳ではないから、戻ってきたら『いなかったから許可前に読み始めちゃったゴメーン』と伝えようと思って読む。夜、自室で首を絞められる(後の本人曰く、『当時の私にとってジ〇ンプは命だったんだ』だそうで詫びは無し)」 「『自分は志望の私立高校(同じところ)に一種特待生で受かったのに君は二種特待か』とドヤ笑い」 「大学受験期に散々プレッシャーを与え、『ウチには浪人して予備校に通うお金なんて無いんだから落ちられないよな。よっフリーター(笑)』やら『自分は志望大学(自宅から通える、姉と同じところ)が余裕だったから図書室で「項羽と劉邦」読んでたりしたわー(ドヤ)』やらと言ってくる(結果、受験鬱に苦しみながら大学は合格)」 と色々あり過ぎて、参考にし難いです。 小中学校がDQNだらけやら、家庭外も酷かったですが。 ちなみに、家族に誉められた記憶は皆無で、今は社交不安障害から通院中。 なので、とりあえず何か失敗してると思われます。 閑話休題、幼児期と思春期、どちらの時期の教育や扱いの方が重要なのでしょうか?

  • 多様性よくうつ症です。

    多様性よくうつ症です。 対人関係がうまくいきませn。 頑張らない生き方を、薬物療法と同時に行なっています。 電話、メール、会う・・全てできません。 仕事はできます。 回復。悪化のくりかえしで、57歳になりました。 症状は、思春期に現出しました。 境界性人格障害かも・・ともいわれ(医師)ました。 SSRI・安定剤。睡眠導入剤を15年服用。改善しません。 DV被害者です。 幼少期から、離婚まで・・・。 普通になるには、どんな治療が適切ですか? 教えてください。

  • うつで障害年金受給したい。医師になんと言えば良いですか?

    36歳の男性です。32歳頃うつになり通院を始めました。ただ、医師からは具体的な診断名は言われておらず、薬の内容からうつだと思っています。 うつ、うつ状態、うつ病といろいろあるようですが、自分がどれにあてはまるのか聞いていません。 うつで障害年金がもらえると聞いて、申請しようと思うのですが、医師にはどのように言ったら通りやすい診断書を書いてくれるでしょうか?

  • 私も「何かがおかしい」思春期だったのでしょうか

    大阪の家族殺傷事件関連で逮捕された女子高校生のHPの内容がTVで公開されていました。TVではその子のファッション・HPでの表現方法等を「独特な世界」と評し、「理解出来ない」というようなコメントを残していたのが非常に気になりました。 というのも私もちょうど思春期の頃、そのこがやっていたっと言うような奇抜なファッションを好み、ちょっと変わった表現方法を好んで使っておりました。 ファッションは実際お金がなかったので「欲しいなぁ」と思ってただけですが、時に自分で作ったりすることもありました。 また当時絵や詩を描く事が好きで、その子がやっていたような表現方法、また中学生の頃切断された手足や頭部等がずらりと並んだ絵を描いて、当時の美術教師が言葉を失った事が記憶に残ってます。 その後も「完全自殺マニュアル」は流行ったこともあり当然購入、麻薬関係の本なども沢山持っていました。 私は痛いことが死ぬほどダメなので、リスカなどには向きませんでしたが、絵などでそういう表現をよくやっていました。 私は「痛いのが嫌い」「本物の血が怖い」と言うだけで、事件性があることは起こさず、絵や文章など「表現」として発散するのみでした。多分今の時代ならば私もあの子のようなHPを作っていたのかもしれません。 「私もこんな中高生だったわ」と思わず懐かしく(?)思ってしまったのですが、私も下手したらああいう大きな事件を起こす可能性を秘めていたと言う事なのでしょうか。今、神経症で心療内科にお世話になってるのは何か繋がりがあったのでしょうか。私が事件を起こさなかったのは、たまたまあの時代だったから?事件を起こさなければああいう趣味でも「正常」の範囲なのでしょうか。