• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SATAのHDDからOSの起動ができません)

SATAのHDDからOSの起動ができません

glphonの回答

  • ベストアンサー
  • glphon
  • ベストアンサー率26% (41/152)
回答No.2

 旧HDDをさした状態で新HDDにインストールしたという事なので どうやら新HDDにOSが入ってるよという情報が旧HDDに書き込まれてしまったようです。  新HDDのMBR(マスターブートレコード)に、新HDDのOSが入ってるよ情報を書き加えてあげましょう。  新HDDのみを指した状態でXPのCDから回復コンソールを行い >fixmbr  と入力すれば多分いけると思います。

tuka-o
質問者

補足

なるほど、そういう事情があるのですか! HDD二台もつけたことがなかったので、勉強になりました。 今日はちょっと作業ができなさそうなので、明日にでも早速試してみます。 MBRについても少し勉強してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新HDDの外付け接続でOSが起動しなくなった

    タイトルの件、質問させてください。 「Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」の表示が出て起動できなくなってしまいました。 状況は、e-SATAでHDDを外付け接続できるHDDスタンドを使用しているのですが、新品のHDDを接続して起動したところ、上記の表示が出てOSが起動できなくなってしまいました。その後HDDスタンドを外して正常時と同じ状態で起動しても、上記の表示が出てしまい起動できない状態です。PCの内蔵ドライブは、SSD+HDD×2で、BIOSのハードディスクドライブの順序はSSDがトップになっています。 原因が分かりましたらご教授頂きたく、よろしくお願いします。また、情報が不足していましたら、ご連絡お願いします。 環境: OS - Windows7 Home Premium MB - ASUS P7P55D-E

  • OSインストールにいくまで

    はじめて自作パソコンを作っているんですけど 一応ケーブル類はつないで、BIOSも認識している状態なんですけど、 Reboot and Select propar Boot device or Insart Boot Media in selected Boot device and press key という文字が出てきてできません。 OSはMCEを入れようと思っています M/BはASUSのP5LD2-V HDDはSATAのものひとつです。 困っています、何かアドバイスをください。

  • SATAのHDDでOSが起動しない

    2年ほど使ったPATA接続のHDDの6Y160POの調子が悪くなったため 新しく買ってきたSATA2のST3320620ASというHDDを購入しました。 そのHDD一基でXPのインストールを行ったのですが、インストール途中でフリーズしてしまい、リセットボタンでもう一度 やり直そうとしたのですが、 Press any key to boot from CD…でキーを押すと 反応はするのですが、何度やっても フォーマットなどを行う青い画面に行く前の 黒い画面で動かなくなるようになりました。 そこで、もともと使っていて既にXPのインストールをしてある 6Y160POを接続して、HDD二基の状態で再び行ったところ 無事に青い画面に行き、ST3320620ASの方にXPをインストールすることができました。 このHDDを二基接続している状態であれば 起動時にST3320620ASと6Y160POでOSの選択画面がでますが、 ST3320620ASを選んでも起動することができます。 そのときHDDは両方二つのパーティションに区切っていて Cドライブが6Y160PO (OS) DドライブがST3320620AS (OS) Eドライブが6Y160PO FドライブがST3320620AS  という状態になってます。 ですが、6Y160POのHDDの接続を外しST3320620AS一基の状態にして 起動しようとすると Boot Failure reboot and select proper Boot Device... などと表示され起動することができません。 マザーボード:865PE Neo2-P Platinum Edition 下の状態で起動可能で Primary IDE Master : 6Y160PO (PATA) Primary IDE Slave : HL-DT-ST DVDRAM (PATA) Secondary IDE Master :ST3320620AS (SATA) 下の状態だと起動できません Primary IDE Master : 無し Primary IDE Slave : HL-DT-ST DVDRAM (PATA) Secondary IDE Master :ST3320620AS (SATA) BIOSをアップデートしたりいろいろ弄ってみたりしたのですが 自分では直すことができませんでした。 アドバイスがあればよろしくお願いします。

  • SATAでHDDが認識しない

    マザーボード、CPUの変更に伴い新しくHDDを購入しOSを入れなおしました。(SATA接続) この状態であれば問題なくWindowsXPが起動し使用できるのですが、旧マザーで使用していたHDD(データ) を同じくSATAにて接続すると立ち上がらなくなってしまいます。BIOS上での設定とか必要なことがあるようでしたらご教授願います。 旧マザー <ASUS A8N-SLI Deluxe> X2 4200 Socket939 IDEにてOS用HDD 200G(OSはWindowsXP Pro) SATAにてデータ用HDD (250G 500G) 2機←このHDDをそのまま認識させたい。 新構成 《MSI K9A2 Platinum》 X2 5400 AM2 SATA-1にて新規購入HDD(250G)(XP導入済み)これだけだと認識し使用可 SATA-2~3 旧マザーで使用していたデータ用HDD ※これらを接続するとXP立ち上がらず。 説明にあたっての補足はいたしますのでわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • HDDを引っ越ししたのですが・・・

    こんにちは。 この度HDDを引っ越ししたのですが、何故か新HDDでOSが立ち上がらないという現象が起きています。 起動すると、 Reboot and Select proper Boot device or insert Boot Media in selected Boot device and press a key という文字が出てきてしまい、起動できません。 もちろん、フォーマットも行い、新HDDはCドライブと認識されております。(旧ドライブはE) 引っ越しに使用したソフトはDisk Manager 2000です。 ひょっとして、2000なのでOSがきちんと移されていないのでしょうか? 返答をお願いします。

  • シリアルATA増設HDDをつけると起動しないです><

    こんばんは。 タイトルのような状況です><困っています!! ASUS P4P800E Deluxeというマザーを使っています。 これまでの正常起動していたHDD構成 (1)シリアルATAHDD (起動ディスク) (2),(3)ATAHDD RAID0 (データ) (4),(5)ATAHDD RAID0 (データ) で、マザー上にシリアルATAのコネクタが1つ残っていたので、このたびHDDを増設したところ、 「reboot and select proper boot device or insert boot media in selected boot device and press a key」 というメッセージがでました。 で、BIOSを確認しました。 Configure S-ATA as RAID [No] Boot Device Priority [VIA VT6410 1st] ↓ これ、増設する前はHDDの型番だったような・・ VIA VT6410て、RAIDのチップ?でしょうか・・ ちなみに、2台目のシリアルATAHDDをはずすと、ちゃんと起動します。 この新しいHDDは、4台のRAIDのデータを退避させる目的で購入しました。要は、データ退避が第一目的です。 USBなどのHDDを購入するのも手段でしょうが、転送速度の問題から、内蔵を選びました。 そして、このHDDはATAで、S-ATAに「スゴイアダプタ SATA」というアダプタをつけて変換しています。この辺も問題ありますか? 自分でも調べてはいますが、なかなか解決しません・・・どうか力をかしてください!!!m(__)m

  • HDDを増設したらOSが起動できなくなりました。

    HDDを増設し、PCを起動させてみたら「reboot and select proper boot device」とでて起動できなくなりました。増設したHDDをはずし もう一度試しても同じエラーが出ます・・・。OSをインストールして いる元々のHDDは認識されているみたいなんですがなぜ起動できないの でしょうか?非常に困っています。助けてください。

  • SATA にOSを・・・

    現在はprimaryIDEマスターにHDD         スレーブにHDD    secondaryIDEマスターに光学ドライブ          スレーブに光学ドライブ    thirdIDEマスターにはなし    fourthIDEにHDD(SATA) になっています(BIOS上) マザーはASUS:P4P800     OS:XPpro です。 今回、SATAにOSをいれたいと思いまして、気になることを質問させていただきます。 もちろん現在BIOSではEnhanced ModeになっていますのでCombined Modeに変えると思いますが。このとき IDEのデバイスはこのまま認識して使用できるのでしょうか??(光学2台とIDEHDD2台とSATA1台)OSをインストールする上で注意点などあればお願いします。

  • OSの移動とSATAのマスターについて

    現在1つのHDD(SATA)にOS(XP/SP1)(Cドライブ)とProgram Files等のデータファイル(Dドライブ)を2つのパーティションにわけて設定してあります。 これを別のHDDに分けようと思うのですが、2つの疑問があるので教えてください。 1.OSは単に新しいHDDにCOPYすれば起動可能になりますか? 2.新たに作成したOS入りのHDDをマスターにして起動したいのですが、旧OSの残っている旧HDDをそのまま接続した場合、SATAにはATAのようなマスター、スレーブの設定がありません。どのようにすべきでしょうか。 すなわち、あらたなHDD(OSのみ)と旧HDD(OS入りの旧CドライブとデータのDドライブ)を同時に接続して、起動後に旧HDDのOSを消去してDドライブのデータエリアを拡張したいのです。 しかし、ATAなら旧OSをスレーブにすればいいと思いますが、SATAにはそれができないため、起動時にOSがふたつ存在してしまうことになります。

  • お願いします!自作パソコンでエラーがでて起動できません・・・

    ASUSのマザーボード P5VD2-MX SE DVD-R SATAのハードディスク メモリ512M 上記のものを使用しています。 急に起動できなくなりました。配線なども確認済みです。 DVDドライブは認識しているらしくOSのCDなどは起動出来ますが BIOS上でもハードディスクを認識している様子がありません・・・ 起動したあとに reboot and select proper boot device or insert boot media in selected boot device and press a key と出てきています。 何か対処方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。