• 締切済み

メモリにより不正シャットダウンになる

yosaku_sp2の回答

回答No.2

ん? > しかし、通常搭載しているメモリは512MB2枚なのですが、これを512MB1枚にすると、数時間後に起動しても通常に起動します。 > その4パターンやってみましたが、いづれも駄目でした・・・。 矛盾しているようです。 少なくとも4パターンの内、1パターンは「通常に起動します。」だったのでは?? それとも状況が変わった、という事でしょうか??

xxKENxx
質問者

補足

すみません、説明不足だったようです。 メモリのスロットルは4箇所あります。 2枚の512MBのメモリをそれぞれ4箇所に色々なパターンで装着したのですが、通常起動はしませんでした。 しかし、512MBを1枚だけの装着だと、4箇所どのスロットでも正常に起動します。

関連するQ&A

  • シャットダウン不正

    五月中旬にVistaマシンを新調しました。マシンはショップブランドでOSはHOME Premium、購入時期から考えてサービスパック適用済みの媒体だと思われます。 最近、普通にシャットダウンしても次回立ち上げ時に「Windowsが正しくシャットダウンされませんでした」という画面になり、セーフモードか通常立ち上げかを聞いてきます。ここで一度セーフモードで立ち上げてから何もせずにシャットダウンすると、その次は正常に立ち上がります。こんな状態ですがなにか対処方法あるでしょうか。 しかし、いつまでたってもWindowsの糞品質は変わりませんね。毎年、何兆円もの利益を出していながら、当り前の品質チェックさえしないとはあきれるばかりです。

  • インストール後起動出来ません・・・・。

    初めて質問します。 自作パソコンにWindows Vistaをインストールしたのですが、インストール直後(シャットダウン)するまでは問題なく使用出来るのですが、一旦シャットダウンして数時間後に電源を投入すると、「Windowsが正しくシャットダウン処理をされなかったため~」のメッセージと、「セーフモード、通常起動」選択画面になります。そこで通常起動を選択するのですが、起動途中で電源が勝手に再起動され、また同じ繰り返しです。 セーフモードで立ち上げ様としても同じ症状になったり、時々セーフモードで立ち上がったりもします。その場合、再起動すれは通常のVistaが起動します。 ただ、最悪の場合、ブルーバック画面でメモリーチェックの様な動作の後、それが終わるとブルーバック画面のままエラーメッセージが出てそれっきり動きません。 マシンの構成は以下の通りです。 CPU : Core2 2.4GHz メモリ: 1GB HDD : 500GB グラフィックボード : GeForce 7600GT です。 ご教授宜しくお願いします。

  • シャットダウンできないときがある

    最近PCを再起動やシャットダウンをしようとして、画面が青いところの「シャットダウンしています・・・」 というところまでいくのですが、そこで止まってしまい、結局リセットボタンを押したり電源ボタンで強制に消したりすることが多々あります。(普通にシャットダウンできることもあります) 変だけどできるならまあいいか・・・と思っていたのですが、先日またシャットダウンできないや・・・と思ってリセットボタンを押して起動して、ウィンドウズのロゴのロード画面みたいなところ(黒い画面)が切り替わったらいつもは「ようこそ」と出るのですが、画面が真っ黒になり何もできなくなりました。 そこでまたリセットボタンをで起動しなおしたら 黒い画面の白い文字で、セーフモードで起動するか、前回正常起動時の設定で起動、通常起動か選択を迫られまれ、、セーフモードと通常起動は先ほどのと同じようにロード画面の次には真っ暗で反応しなくなりました。前回正常起動時の設定で起動で普通に起動できたのでよかったものの、よくわからない状況で困惑しました。 こういうことが今後ないようにするにはどうすればいいでしょうか。 回答お願いします。

  • シャットダウンしてしまう

    Acronis True Image HD でCドライブのバックアップを作ろうとしたらシャットダウンから再起動します。 以前はパーティションをロックしていますと表示されていたタイミングみたいです。 その後セーフモードと通常起動の選択になります。 対策はありますか。 推測できる原因が有れば知りたいです。

  • Ubuntuが通常モードで起動・シャットダウン

    DELLのGX50にUbuntuを入れることが出来ました。 しかし、セーフモードでないと起動できません。デスクトップ版だと背景が出るだけで止まってしまいます。 また、セーフモードで起動してもシャットダウンが上手く出来ません。茶色の画面のまま止まってしまいます。 PCのCPUは、セレロン1.3GHz メモリは512MBです。

  • メモリ増設後立ち上がらない

    VAIO VGC-H71B7を使用中です。 メモリを512MB(256MBx2)から2048MB(1024MBx2)に増設したのですが、 BIOSでは2048MBと認識、セーフモードでも2040MBと認識するのですが、 通常モードで立ち上げようとすると真っ黒の画面で止まるか、 セーフモードを選択する画面になり、立ち上がりません。 VAIOのハードウェア診断でもメモリは正常動作という結果です。 メモリがバルクなのでなかば諦めてますが、なにか対策などあれば 教えてください。 よろしくお願いします。

  • シャットダウン後の起動ができないが再起動はできる

    windows7でシャットダウン後電源ボタンを押して起動すると画面がぐちゃぐちゃで止まってしまいます 終了時に再起動を選択して起動すると正常に起動します セーフモードでも同じです OS windows7 64ビット ご指南ください。

  • PCが勝手にシャットダウンされてしまいます。

    PCが勝手にシャットダウンされてしまいます。 PCをよく朝まで起動させたままにしています。 スリープモードにはしておらず、スクリーンセーバーだけ働いている状態です。 それが、ここ最近になって朝起きると勝手にシャットダウンしています。 起動させるとセーフモードで起動するかと聞かれ、1度セーフモードで起動したのですが 次の日の朝にはやはり勝手にシャットダウン→起動→セーフモードで起動する?となってしまいます。 原因は何か全く分かりません。 作業している時には全く問題はありません。 PCはNECのLaVie OS:VISTA 32ビット メモリ;1.00GB 勝手に電源が落ちる設定はしていません。確認済みです。 ウィルスチェックもしましたが何も検知されませんでした。 他にも記載した方がいい情報があれば分かる範囲で書き込みます。 できれば、以前のように朝まで起動しててもらいたいです。 原因、その解決方法など教えて下さると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • メモリ増設後システムエラーが出てWindows起動できません

    2002年発売、同年購入のNECデスクトップ(Valuestar・型番PC-VL3003D)を使っているのですが、もともとのメモリ256Mバイトを最大の1,024Mバイトにすべく、マニュアルで推奨されていたPK-UG-M034という型番のトランセンド社の512Mバイトのメモリ2枚を購入しさしてみました。 増設後電源を入れてみたところ、"Windowsを正常に起動できませんでした"の画面で、セーフモード・通常起動等を選ぶようオプション画面が出てきたので、ひとまずセーフモードを選択しましたが、「lass.exe システムエラー リビジョン番号がサービスで認識されないことを示します。サービスがリビジョンより新しいリビジョンである可能性があります」というエラーメッセージが出て、セーフモードで起動できません。エラーメッセージの確認画面でOKを押すと再起動して、再びWindowsを正常起動できなかった旨のメッセージが出て、そのまま放置しておくとまた勝手に再起動となり、同じメッセージの繰り返しです。 512Mバイトのメモリ2枚はいったん外して、もともとささっていた256Mバイトのメモリをもとのスロット、およびもう一つ別のスロットにも試しにさし直してみましたが、結果は同じです。 メモリの型番は間違っていないようですが、メモリの初期不良なのか、また私の取扱いが悪くてメモリを破損してしまったのか(静電気対策には気をつけていたつもりでしたが・・・)、また何か他に原因があるのか、加えて解決方法にお心あたりがあればアドバイスいただきたくお願いいたします。

  • Windowsのシャットダウンの不具合

    Windowsのシャットダウンの不具合 Windowsのシャットダウンの不具合が発生しています。スタート→終了オプション→電源を切るをクリックしても、しばらくの間シャットダウンの作業に入らずに画面に変化がありません。 おかげでシャットダウンにものすごく時間がかかってしまいます。 この症状はパソコンを起動して普通にネット閲覧をしてパソコンをシャットダウンしようとしたときに起こる症状で、パソコンを起動した直後にパソコンをシャットダウンさせようとした場合には起こりません。 システムの復元やWindowsをセーフモードで起動したりしましたが、改善されません。 どなたか解決策を教えてください。