• ベストアンサー

吐き気の副作用のない(重大な副作用を除く)抗鬱剤はありますか?

Ageha-26の回答

  • Ageha-26
  • ベストアンサー率55% (26/47)
回答No.2

こんにちは。鬱とパニック発作の経験者です。 吐き気の副作用のない抗うつ剤。ありますよ。 新しいところに行かなきゃ行けないなんて、 それだけでもかなりのストレスですね。 その上薬が合わないなんて、病院が怖くなりそうですよね。 気持ちをゆっくり構えてくださいね。 現在処方されているソラナックスとメイラックスは どちらもベンゾジアゼピン系の精神安定剤(マイナートランキライザー)ですね。パニック発作に比較的効果があるので処方されてるんでしょうね。 やはりこれでは鬱の対策として、抗うつ剤が欲しいところです。 パキシルは抗うつ剤としてよく用いられるSSRI(セロトニン再取り込み阻害剤)と呼ばれる種類の薬のひとつです。  まず「デプロメール」というSSRIを処方して貰って下さい。 こちらはパキシルが飲めなかった友人にも勧めて、吐き気も起こらず飲めるようになった経験者も何人かいます。 友人も恐る恐る飲んだのですが、吐き気の心配はなくてホッとしたそうです。2~3週間後には鬱も少しずつ良くなってゆきました。  こちらなら大丈夫と思います。 (私も服用してますが、最初から全く吐き気は無いですよ。) Dr.によってはパキシルが苦手な方には、すぐにデプロメールに切り替える方もおられます。 それでも万が一!の時は三環系抗うつ剤、四環系~、などの抗うつ剤を処方してもらうことが出来ます。(三環系だとトフラニールとか) 胃薬から量をかえると抗うつ効果があると判り、抗うつ剤としても用いられるようになった薬さえあります。(私も胃薬系のドグマチールというのを飲んでたことありますよ~。) この場合、元が胃薬!ですもの~。大丈夫!きっと合う薬がありますよ! そうそう、SSRIといっても、タイプがあるんですね~。 デプロメールか、ルボックスあたりが良いかと思います。 (パキシルは体質に合わず吐き気を訴える方が多いのです。利きが強いので、最初はまずこれを処方したがるDr.が多いんですよ~。) 抗うつ剤はSSRIが認可されるまで、三環系抗うつ剤とか、色々な抗うつ剤が使われていました。 こういった以前から使用されているもので、考慮してもらっても良いわけなので、ご心配なさらずとも大丈夫ですよ。 新しいお医者さんと、よ~く相談なさってくださいね。(^o^)v PS.判りにくいトコがあれば、ツッコミ入れちゃってくださ~い!

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%97%E3%81%86%E3%81%A4%E8%96%AC
noname#29429
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 新しいところに行く不安や、医師との相性で不安が大きいです。 転院の理由は、医師と色々あり、転院を決めたのも突然で、結構不本意な結果です。 そういったゴタゴタもあり、そのせいだけではないと思いますが、今月に入ってから鬱が酷くなってしまいました。 安定剤だと、副作用といっても眠気やふらつきくらいなので、安心して飲めるというのもあります。 でもパニック発作には効いても、鬱状態には効かないのが辛い所です。 鬱を我慢するか、副作用を我慢するか…も考えてしまいます。 デプロメール、ルボックスは聞いた事ありますが、飲んだ事ありません。 調べてみたのですが、しかしやはり副作用として吐き気はあるようですね・・・。 しかも一番最初に書いてあるので多いという事で、怖いです・・・。 ドグマチールは胃薬系というので前々から興味があります。 SSRIなど副作用が少ないとはいわれていますが、多少はありますからね…。体質もあるでしょうし。 怖いです。でも、新しい医師とよく相談しようと思います。

関連するQ&A

  • 抗鬱剤の副作用

    私は鬱とパニック障害を患っています。 抗鬱剤の副作用で悩んでいます。 SSRIもSNRIも合いませんでした。 酷い吐き気、頭痛がします。 唯一、元気になった!と感じたのがドグマチールでした。 しかし飲み始めて母乳が出るという副作用が出てしまい、 プロラクチン値が異常値になり即服用中止になってしまいました。 ある抗鬱剤を飲んだら、パニック発作が頻出したり、 吐いてしまった事もあります。 今は吐いてしまった事がトラウマで、私の要望で漢方薬を飲んでいますが、 イマイチ症状が不安定です。 漢方で駄目ならもう第一世代など古い薬しかない、と医師に言われ その点でも強い不安を感じています。 しかし調べてみると古い薬は副作用が酷い、と書いてあり さらに不安に拍車がかかっています。 勿論治す為に薬は飲むものだと思います。 でも今は薬が怖いです。 なるべく自然のもので、と思い漢方やバッチフラワーレメディ、サプリメントなども飲んでいます。 しかし効果もまだわからず焦る日々です。 それでも薬は飲むべきでしょうか。 何だかわかりませんが、アドバイスありましたら宜しくお願い致します。

  • 抗うつ剤の副作用について

    半年ほど前からうつ・対人恐怖で心療内科に通っていて、今は 朝にトフラニール10mg、 昼にソラナックス0.2mg+トフラニール10mg+パキシル20mg 夜にソラナックス0.4mg+トフラニール10mg を飲んでいます。 パキシルを飲み始めたのはここ1ヶ月ほどなのですが、最近になって手のふるえや口の異常な渇きに気付きました。 薬のHPで調べてみたらそのような副作用があることはあるようなので心配はそんなにしていないのですが、他に、いつからか、どもったり、上手く言葉が出なくなってしまうことが多くなった気がするんです。 これも薬の副作用のせいなのでしょうか? 抗うつ剤でこのような症状が出たことがある方がいたら、経験聞かせてください。 今週末、また病院行くつもりなのでお医者さんに相談してみますが、その前にいろいろ知っておきたいのでよろしくお願いします。

  • 抗うつ剤の副作用について

    対人恐怖・うつのような症状から心療内科に通ってもうすぐ1年になり、パキシル・ソラナックス・トフラニールを処方されていますが、最近どうも異常に忘れっぽく(直前にしてた話を忘れてしまったり。。)、落ち着きのないしゃべり方をし、自分でもなにを言ってるのかわからなくなってしまう、ちょっとおかしい自分を感じます。 抗うつ剤の副作用でこんなことってあるのでしょうか? それとも、今更ながら、薬が自分に合っていないのでしょうか? 対人恐怖・うつにも最近はあまり効果が見られなくなっているような感じもするし、最近は仕事にも支障が出てきているような気がします。 今度の心療時には担当医にも相談しようと思っていますが、みなさんの抗うつ剤に関する体験、教えてください。 お願いします。

  • 抗うつ剤に吐き気はしかたないの?

    子供がうつとパニック障害と言うことで、ジェイゾロフトを今日処方されました。本人は吐く事への異常なまでの恐怖心があり、この薬の副作用として吐き気という事が引っかかっています。とりあえず夕方飲んだのですが、吐き気がするそうです。抗鬱剤って避けて通れないのもなのですか?今ナウゼリン飲んで横になってますが、このままだと薬は無理って言ってます。

  • パキシルで胃痛?

    20代半ば女です。 1歳の子供がおり、出産後からたまに動悸やふるえ、吐き気などの発作を起こすようになり (ひどいものはいままでで3~4回ですが) 先日パニック障害だと思われると診断を受け、パキシル5mg、副作用対策でマグミットを、あと発作時の頓服でソラナックスを処方されました。 私の症状は、嘔吐恐怖症に近く、お腹の具合が悪くなると気持ちが落ち着かなくなるようです。 ストレス性胃炎にもよくなっており、パキシルの副作用に不安を感じています。 昨晩1錠服用しましたが、胃もたれや胃痛がします。 副作用なのか、副作用への恐怖心からきてるのかはわかりません。 育児もある中、胃痛がつらいです。 正直、体調を崩した時以外はパニックを起こさないので、今の胃痛・恐怖心が負担です。 服用を諦めるのは早いでしょうか。 吐き気が怖いのに吐き気の起きる薬を出されても飲むことが恐怖です。

  • パキシルの副作用でしょうか?

    パキシルを飲みだして4日目でまだ日が浅いのですが、薬のことで質問させていただきます。 パニック障害と軽いうつ状態で心療内科にかかり、パキシルをいただきました。今飲んでいるのは、パキシルと、吐き気めのナウゼリン?です。 一日目の夜に初めて薬を服用して、次の日の朝から少し吐き気があり食事がほとんど取れなくなりました。二日目からは吐き気はほとんどなくなりましたが、食事があまり取れてません。ひどいときは唾を飲み込むのも(汚くてすみません。)嫌なくらいです。とりあえず、ヨーグルトなどを食べています。 あくびをすると歯がガクガクします。喉のあたりに違和感を感じています。 抗鬱薬と聞いたのですが、薬を飲み始めてから、逆に何もやる気がおきず、人にも会いたくありません。頭痛もします。 夕方には少し調子がよくなります。 薬を飲む前は、パニックが慢性していた状態なので、落ち込むとき意外普段は体調がいい状態でした。 私のようにパキシルで逆に落ち込んでいく方おられませんか? これは副作用なのでしょうか?

  • デプロメールの副作用(吐き気)について

    不安神経症を患っているものです。 とにかく"吐くこと"について非常に強い恐怖心を持っています。過去20年以上、実際に吐いたことはないのですが毎日吐くのではないか?と心配しており昼食はまともに食べられません(勤務先で吐きたくないので)。 神経科に通うようになって3ヶ月になります。昨年も1ヶ月ほど通いましたが、パキシルを処方されて服用したところやはり吐き気をもよおし、すぐに服用をやめました。現在通っている病院ではそういった過去の経験を話したところ、副作用で吐き気を伴わないドグマチールを処方され飲み続けています。が、効果が弱いとのことで今回デプロメールを処方されました。医師・薬剤師も言っていましたし、自分なりで調べたところ副作用として吐き気があるそうです。 で、質問です。 ・デプロメールの副作用、吐き気はパキシルのそれとどちらが協力でしょうか? ・耐え難いものでしょうか? ・実際に嘔吐することはありますでしょうか?(パキシルではあるそうです) ・ドグマチールと併用することにより、ドグマチールの効用である吐き気止めにより吐き気が緩和されるのでしょうか? 吐くこと・吐き気が怖いという症状なのに、副作用で吐き気があるというのは本末転倒のような気がしますが乗り越えなければならない壁なのかもしれません。 ご見識のある方、経験のある方のご回答・ご意見をお待ちします。

  • 嘔吐恐怖症です。なるべくこううつ剤は使いたくありません・・・

    いつの日か気付いた時には嘔吐するのが怖くて、人がはいてるのを見るだけでもパニック発作がおきます。 心療内科に通っていて、ずっとレキソタンと寝る前デパス、発作時にはソラナックスでやってきたんですが、最近ちゃんと嘔吐恐怖症について治したいと思い始め、そう心療内科に言ったところ、こううつ剤(SSRI)を進められました。 でも、もう薬はやめたいという気持ちから、違う心療内科にも行きました。 そしたら、またSSRIを進められ、日常生活が普通におくれるようになると言われました。 でも私は日常生活も普通におくれていて、いつも嘔吐の事ばかり考えているわけではなく、そういう場面に遭遇したときだけ発作でくるしんでるんです。 今のうちに吐いてもいいんだと思えるようになりたいんです。 (1)その為には、どうしても吐き気を伴い、飲み続けなきゃいけないようなこううつ剤を飲む必要があるんでしょうか? (2)嘔吐恐怖症が治るというのは一体どういうのをゴールとしてお医者さんは診てるんでしょうか? そもそも、こんなに怖いと思ってる気持ちが薬で怖くなくなるというのが理解出来ません・・・ (3)考えなくなるとお医者さんは言っていましたが、考えなくなるんじゃなくて、遭遇しても怖いと思わず普通の人のように受け入れる事が薬で出来るようになるんですか? (4)またそれはどうしてですか? (5)嘔吐恐怖症にはどんな治療方法が有力なんですか? 5つの質問一つ一つ答えていただけると嬉しいです。どうかよろしくお願いします。

  • 抗うつ剤の副作用

     抗うつ剤を飲み始めて、4ヶ月程経つ者です。薬はいろいろと試してきており、現在はルボックスを1日150mg服用しています。1ヶ月程前に、ルボックスにプラスして、トレドミンを3日間ほど服用しました。その時は吐き気が出てしまって途中で中断となりました。(それ以前にトレドミンのみを服用していたときは、吐き気などなく平気でしたので、医師も不思議だといっておられました・・・)  その吐き気が出たのと、ちょうど同じ頃なのですが、生理ではない不正出血が1週間程ありました。(生理の1週間程あとのことでした)今までこのような事は1度もありませんでした。それから、1ヶ月経った現在生理は来ていません。生理が来なかったのも初めてです。抗うつ剤以外に思い当たる事は、まったくと言っていいほどありません。ただ、吐き気があった時に、食欲がなく4日で体重が3キロ減り、その後すぐに元に戻りました。  医師にも聞いてみましたが、抗うつ剤には女性ホルモンに影響するような作用はないはずだと言われました。  今のところ様子を見ているのですが、これは何が原因なのでしょうか。婦人科へ行ってみたほうがいいのでしょうか。  また、もう1つあるのですが、ここ1ヶ月程、ひどい不眠で悩まされています。これも初めてです。これも薬の影響なのでしょうか、睡眠薬も一応処方されたのですが、一向に治る気配がないです。   ちなみに私は医師には軽症のうつ病のようなところもあるが、実際のところは原因がよく分からないと言われています。

  • 「抗うつ作用」をあわせ持つ抗不安薬について

    鬱と不安障害を再発した者です。お世話になります。 以前初めて症状が出た際は、抗不安薬レキソタンと抗鬱剤デプロメールで回復しました。 デプロメールの効果は実感できましたが、同時に副作用(悪夢、体重減少等)もひどかったため、今回は抗鬱剤は飲まず、できれば抗不安薬だけで治したい旨を伝え、了承頂きました。 そのため現在は抗不安薬レキソタンのみ服用している状況です。 ずっと回復しなければ、いずれまた抗鬱剤も使うしかないと思っております。 ところで、抗不安薬について調べていたところ、 ソラナックス、デパスなどの抗不安薬は「抗うつ作用を併せ持つ」と知りました。 (当然ながら本家の抗鬱剤に比べるほどの作用は期待できないでしょうが・・・) 私はレキソタンしか飲んだことがなく、不安に関してはよく効いておりますが、 鬱や全般性不安障害に関して、まず抗不安薬だけで治したいと思っている今の状況からしますと、 レキソタンでなく、わずかながらでも「抗うつ作用」を持つ抗不安薬に切り替えた方が効果を期待できますでしょうか? 主治医は薬の種類などは私の意見を尊重してくださるそうで、次回診察までに皆様の体験や知識をお借りできればと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。