• ベストアンサー

皆さん妊娠中はイライラしますか?

asaburoの回答

  • asaburo
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.6

凄く家事頑張られてますね うちの主人は全くですよ 熱が出てようが臨月だろうがお構い無しです 尊敬します^^ 最近って言う事は 前はそうではなかったんですよね? 私も妊娠中 8ヶ月前後でしょうか イライラするピークだったと思います 最終的にはそんな訳も無くイライラしている私が悲しくて 泣いてました 優しくされてもまたイライラするんですよね あの感覚は今考えても不思議です きっと奥様も 何でこんな事で。。 って心の中で思ってるかも知れません ただ経験した私の場合・・・ 解決法は出産を乗り越えるしか無いんですよね 自分でもイライラしてる理由が分からない訳ですから^^; きっと出産後落ち着いたら元の奥様に戻られますよ

otsukare30
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者様もご主人様からの援護が無い中、頑張っておられますね。 私の方こそ尊敬します。 なるほど、今がイライラするころなんですね。 理由もなくイライラするのもまたつらいですね。 もう少し黙って耐えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • イライラを抑えるには

    2歳の子供がいます。 子供が生まれてから、ストレスでイライラしてしまう事が増え、 子供が2歳になってからは以前にも増してイライラしてしまうようになり、 些細な事で夫に文句を言ってしまいます。 夫は家庭的で子供の面倒もよく見てくれ、 「子供と遊び行ってくるから休んでていいよ」と言って、休みの日は 子供をデパートとか近所の公園に連れだしてくれたりするのですが、 夫と子供が出掛けている間も、なんだかんだ家事に追われて 終わってしまい、休めません。洗濯物を取り込んだり、夫のお弁当や夕飯の支度をしているうちに 夫と子供が帰って来てしまいます。 夫が居間で子供と遊んでいる時、自分一人が家事に追われてバタバタしていると、 どうしてもイライラしてしまいます。 夫は私が不機嫌なのに気付いてすぐ「何か手伝う事あったら言って」と言ってくれますが、 「言わないとやらないの?」とか「言わなくても気づいてやってくれればいいのに」と思ってしまいます。 おとといは、夫が休みで、「子供と公園に行ってくるから」と言うので送りだす際に 「洗濯物は帰って来たら取り込むからいいよ」と言われたので、取り込みませんでした。 5時頃夫が子供と帰って来て、居間で遊んでいて、洗濯物の取り込みを忘れているようだったので イライラしながら取りこんでいたら、 夫が「ごめん、忘れてた」と言いながら慌てて手伝ってきたので 「やらないなら、最初から言わなければいいのに!」と言ってしまい、 夫が「子供と遊んでたらつい・・・」みたいな言い訳をしてきたので、言い訳も聞きたくなくて無視してしまいました。 専業主婦なのだし、自分が家事をするのは仕方ないとは思っていますが、「やる」と言っていたにもかかわらずやってくれないと、どうしてもイライラしてしまいます。 夫は忘れっぽい所があり、以前も「食器はあとで洗うからいいよ」と言ってくれたので、そのままにしていたら、洗わないで子供と遊びに行ってしまい、結局私が洗ったという事が何度もありました。 そういう時に「忘れたんだから、仕方ないか」とさらっと流す事が出来ません。 最近しょちゅうこんな状態で、自分でも嫌になります。 イライラを抑える方法があれば教えてください。

  • 妊娠20週の妻がイライラしてます。

    タイトル通り、妊娠20週の妻がすごくイライラするようなのでどうしたらよいか分からず投稿しました。 ネットで調べて、妊娠中はホルモンの影響とか、悪阻とか腰痛とか色々大変なのでイライラする事があると知りました。 なので、家事なども手伝うのはモチロン、色々と気遣い、出来るだけのことはしているつもりです。 しかし、妻はどうやら私の全てにイライラするようなのです。 私は下手に妻に話しかけるよりも、どこか遊びに出かけて家に帰ってこないほうがお互いのためにいいと思いますか? 又、何かいい接し方があったら教えてください。

  • 妻のイライラで、休みもくつろげない

    土日の休みの日になると 朝から家事をしながら妻がイライラしています。 土曜日でも、私は朝子どもを保育園に送って行った後、 1時間くらい仮眠を取ったら(いつも3時間くらいしか睡眠時間がないので) と家の中で家事をしながらブツブツ言っています。 まったく家でくつろげません。 そもそも、妻は掃除、洗濯ばかり、しつこくしていて 私的には(掃除も毎日していて汚れていないんだから 土日くらいそこまでしなくてもいいだろう)と思っています。 もちろん、日々の家事や子育ての忙しさからくるものだと分かっているので 私的には「土日の家事は全部するからゆっくりして」と提案しました。 しかし、妻は一方的に拒否。 じゃあ、どうすればいいのでしょうか。 私は休日くらい穏やかに過ごしたいのです。 家事を手伝うのもかまいません。 お出かけするのも大賛成です。 それなのに「洗濯物干してあるから」「買い物があるから」 と拒否され、イライラしています。 私は休日くらいはオンとオフを使い分けてすごしたいのです。 本当に皆が笑顔ですごせるなら家事も全部やってもいいし、その間ゆっくりしていいから、 でもやるべき家事を、集中して済ませたその後は、 オフの時間も作って、バランスよく過ごしたいのです。 今の妻のやり方では、子どもが園に行っている間でも、特に仕事がないときでも 私がいる時間は常に何かしらの掃除等を見つけて ため息をつきながら行っているので、そこにいる私はまったくくつろぐことができません。 それなのに手伝おうとするとそれが違うとか、自分でするからいい とか、逆にイライラする始末。じゃあどうすればいいのでしょうか。 少しでもできることを、と思い昼間は子どもだけをつれて公園に行ったりしてるのですが それも、全く無意味のようです。 コミュニケーションも取れません。子どもが寝てようやく2人でゆっくり話せるかと 思うと、毎日「眠い」と言ってすぐに寝てしまいます。 この前も妻のパートの出勤時間が私より早く、バタバタするので 「洗濯物とかできることは俺がするから」 と言ったのですが、「しないでいい、自分でする」の一点張りでした。 かといって、普段は私が家事に協力的でないことを不満に思っているようにすら感じます。

  • 妊娠 彼にイライラ

    こんにちは。 初めて投稿させていただきます。 私も彼も二十代前半で彼は自営業、私は無職です。 先月妊娠が発覚し、今妊娠10週になります。 妊娠のせいなのかものすごく小さな事で イライラしてしまいます。 まず、彼には前に付き合っていた彼女との間に子供がいて、 子供が産まれてからすぐ別れた為、子供と彼が過ごした時間は 短いのですが、私は第一子なので、もちろん彼の方が子供に関する知識 が多く、アドバイスをされると嫉妬してしまい凄くイライラして なかなかそれが収まりません。 次に、私と付き合う前に三年ほど付き合っていた別の元カノがいて 写真を一度みた事があるのですが凄い可愛くて、 それにもヤキモチを妬いてしまい凄くイライラします。 私が元カノに勝る努力をできればまだ自分で解決ができたのですが 妊娠中でお金も稼いでないので美容にもかけれないし、 服もなかなか買えませんし、外出もあまりしないので、 素っぴんパジャマが殆どです。 他にも彼に対してイライラする事が沢山あるのですが、 子供が産まれてからは嫉妬している場合ではないと思うので、 産まれる前に解決したいと思い投稿させて頂きました。 説明が分かりにくくてスミマセン。 元カノと子供への嫉妬心を無くすいい方法を 教えてください!

  • 妊娠した妻

    妻が妊娠しました 嬉しくて嬉しくて仕方が有りません 子供は二人いるのですが、二人とも意外と簡単に恵まれまして 是が非でも子供が三人欲しかった私は五年頑張ってやっと出来た子供が 眠れないほど嬉しく(妻は多分二人でいいって思ってたっぽいです) 不安定な初期である今はとにかく安静にしててほしいのです もう、家事も育児も何もしなくてもいい、まあ実際に何もってのは 無理でしょうが、家なんか汚くったって別に生命に影響ないし 子供なんて一ヶ月や二か月レトルトだからって将来に差し支えあるような デリケートなお子様じゃないですから、とにかく安静にしててほしい! ここで、一つ問題が発生しまして、どうやらそんな私を快く思ってない やからが、一人いる事に気が付きました、そうです、妻本人です 常日頃、妻や子供たちは私なりにとても大切にしてるつもりなんですが どうも、妊娠したとたんに急に優しくなった、あなたは私の体ではなくて 赤ちゃんの体のみを心配してるだけでしょう、みたいに拗ねちゃってるんです。 私から妻の体への労りが非常に面白くないらしく、何でもやるって言ってる 私を完全に無視して全力投球で家事だったり育児に燃えたぎっていってます・・ 私は単純に身ごもった愛妻の身体を単純に心配してるだけなんです そこで、出産経験が有る女性の皆さん教えてください 妊娠中、夫にどういう風に接してもらいたいですか? その他生活とか、夫に助けてもらえたら嬉しい事とか やってほしくない事とか具体的な例も有難いです 妻の妊娠って過去に2回経験が有るのですが、すっぽり忘れてしまいまして・・・ 男性の方も何かあればアドバイスお願いします *「男たるもの~」みたいな意見は、ど~でもいいのでご辞退ください

  • 夫に対してイライラする自分を抑えられず困っています

    34歳夫、33歳私(妻)、3歳(男)、1歳(男)の4人家族です。 経済的にきついので、子供を保育園に預けて私もフルタイムで 働いています。 この頃、私が家では常にイライラしています。夫が家にいると 特にイライラしてしまいます。私は家事と育児と自分の仕事に 責任を負っていっぱいいっぱいになっているのに、夫が その状況や気持ちをわかってくれないからです。 私もうまい方法でないと思いながら、ついつい「どうして ○○してくれないのよ」とか「あなたってそういう人よね」などと 良くない言い方をするようになってしまいました。 本当は私が夫を立てながら手伝うところは上手に手伝ってもらって、 もっと明るい家庭にしたいのですが、こちらから「もっと子供と 触れ合う時間を作ってほしい」「週に1回夫婦ミーティングをしたい」 「2人で食事に行きたい」などと言うとその時は「わかったよ!」と 返事がいいのですがすぐに元通り、話し合ったことは忘れたかのように 自分第一の生活に戻ってしまいます。それでわたしも嫌気がさしてきてしまいました。 彼は私の「あなたは全然○○してくれない」とかいう言い方が嫌い です。保育園に子供を送るのは彼の役目ですし、食器の片付けや、 子どものお風呂入れを時々してくれるからです。 子供のためにも明るい家庭にしたいと切に思っていますが 私が明るくしていると、彼は大丈夫なのだろうと思うのか 部屋にこもってネットを見たりソファーでゆったり新聞や本を 読んだり、私が子供の世話などをしていて決してできないことを するので、私は自分が参っている、いっぱいいっぱいだと伝えるのに 嫌な言い方、明るくない責める言い方をしてしまいます。 子供もそんな雰囲気を感じるのか家では荒れています。 私はどのようにしたらいいのでしょうか。 客観的なアドバイスがいただけたらと思います。どうぞよろしく お願いします。

  • 妊娠中の妻なのですが。(家事) 妻は妊娠13週目に突入し、今つわり真っ

    妊娠中の妻なのですが。(家事) 妻は妊娠13週目に突入し、今つわり真っ只中です。 妻はつわりを理由に家事を手抜きしています。妻は「体質的につわりがひどい。だから家事の手抜きは許してほしい。」と言いますがこれはいかがですか? 私の会社で妊娠中でつわりが酷い中でも働く社員がいます。それと比べるのもいけないかと思いますが妻が頼りなく感じることがあります。 「妊娠は病気ではない。」とはよく言いますがそう思います。 深夜まで仕事して家に帰るやいなや泣いてる妻がいます。「家事もまともにできなくいし、美味しい手料理作れなくてごめんなさい。」と泣いて謝ってきます。それで許してもらえると思っているようです。 子供も産まれます。そうなれば家事と子育ての両立ができる体力が必要になります。男である私には悪阻の辛さや妊娠中の不安定な精神状態を理解することができません。 私の理想として 妊娠中でも最低限の家事をしてほしい、子育てと家事は両立してほしいということ。もちろん生まれてくる子供は二人の子供ですからできる限りの協力はするつもりです。 世の中には働く妊婦さん、専業主婦の妊婦さんなど家庭の事情により異なりますが少なくとも妊婦を理由に家事を過剰に手抜きすることが不満です。それがたとえ愛する妻であり二人が望んだ子供であってもです。 私の考えは変でしょうか? できれば妊娠中の方や妊娠経験者の方の意見が聞ければと思います。できる限り妻の支えでいるつもりですがそれでも妻としてママとして精神的に強くあってほしいです

  • 夫の家事の手伝いにイライラ

    こちらで何度か質問させていただいていますが 今、夫との関係がうまくいっていません。 会話もなく、家庭内別居のような状態です。 私から、離婚届けは渡しているのですが、 夫は離婚する気はまったくないようで、話しを勧めようと したら、無言で別室に行くと言うような状態が続き なかなか前へ進めません。 別居も考えましたが、子供の学校等や、自治会の役員(夫は 人づきあいがまったくできないのでしません)学校の役員も しており、子供達も家から離れたくないとの事で家から離れられ ません。 そんな中、夫は最近気を使ってきているようで、ほんの少しだけ 家事をするようになりました。 しかし。。。洗濯物を干してくれているつもりだけど、 パラソルハンガーに干している洗濯を同じ場所に集中して干して いるので、斜めになっている、シャツなども裏表、方向すべて めちゃくちゃ。。食器の洗い物も食べかす、油よごれ、洗剤も ついたまま、私が洗い直して乾燥した食器を食器棚に片付けて くれているのですけど、同じ皿があるのにも関わらず、適当に 空いている所に置いているだけ。。、庭の木を剪定してもそのまま。。 (いつまでもそのままにしておくので私がしています) 洗濯ものもたたんでくれているが、ただ四角に折りたたんだだけ。。 ふとんを敷いてくれているが、前後がいつも反対。。この他にも まだまだありますが、やり直しばかりでイライラするので、しないで ほしいとお願いしたら、「したやったのに!」と逆キレされます。 毎日、夫にストレスを感じて生きていますが、 私が辛抱が足りないのでしょうか? もう少し、ありがたく思わなければいけないのでしょうか?

  • 妊娠中。旦那にイライラします。

    結婚一年目で、最近妊娠がわかりました。つわりも吐くまでではないですがあります。家事をしたくなくなったり、常に眠かったりが辛いです。アパートに二人暮らし、共働きなので、家事は誰かがやらないといけない状況です。最近はつわりが前より少しは楽になったので、料理や掃除も体調をみながらやっています。ただ、このところ以前はそこまで気にしていなかった旦那の行動が気になって、イライラしてしまいます。 例えば… <朝>旦那は目覚ましも無意味なくらい朝が弱く全く起きません。私が休みの日も仕事の日も毎日、旦那より早く起きてご飯の支度、弁当を準備し。終わった頃にいつも起きてきて、食べて出て行きます。私が仕事で旦那が休みの時は起きて見送りなんてありません。(私も起こそうとはしません) <夜>帰ってきて一緒にご飯を食べて、少しゆっくりしてから洗い物はしてくれますが、私が動き出さない限りいつまでもそのまま。私が動いたから俺もやるかみたいな。お風呂も自分から溜めてくれたりもしません。そして家にいるときはしょっちゅうケータイいじり。仕事で使う道具をヤフオクで探してるとか。お菓子とか食べたら食べっぱなし。服も脱いだら脱ぎっぱなし。 元々おおざっぱな性格の旦那なので仕方ないとは思って、目をつぶっていましたが、妊娠して私の体調が良くないときも変わらないし、妊娠中だからか無性にイライラしてしまいます。体調を気遣ったり、妊娠中はこれがいいとか考えてくれて優しいんですが、もう少し常の生活を見直してほしいんです。朝なんかはつわりがひどいときもあるのに、私が起きなきゃ旦那は遅刻してしまうので、必ず起きなきゃいけないし、ストレスも溜まって辛いです。旦那に話しても変わらず。私にも変えてほしいところがあるとか、他人の振り見て我が振り直せと冗談混じりで言われて終わりました。 世の妊娠中の奥さんをもつ旦那さんはどんな感じなのでしょうか。私がわがままなだけでしょうか。このままストレスを抱えて、赤ちゃんに負担にならないか心配で仕方ないです。何かいいアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 妊娠中イライラ

    閲覧ありがとうございます。 ただ愚痴のようになってしまうので不快になる方はご覧にならないでください。 現在妊娠7ヶ月なのですが今日は訳もなくとてもイラついています。 ホルモンバランスのせい…といつもごまかしてきたのですがイライラがなかなかおさまらなくこちらに失礼させていただきました。 ただの愚痴になってしまうのですが… 夫は会社が倒産し仕事がなくなってしまいました。 焦って探してもよくないと思い急かすことはしていないのですがわたしも仕事はしておらず夫が現在アルバイトなどをし生活自体はできております。 ですが半年たっても本格的な就職活動をする意欲が見られません… しまいにはパチンコをしている様です。 妊娠中のため働くこともできず… 財布が別なため貯金から食費や支払いをやりくりしております。 窓は開けるものの居間でタバコを吸ったり頼んでもお風呂洗いや家事は一切してくれません。 元々腰痛持ちのために家事どころか日常動作もきつくなってきております。 タバコの害や体が辛いから少し手伝ってほしい… 子どもが産まれたらもっと大変になるから家事だって少しは支えて欲しい などを伝えても全くかわりません。 先ほどもお風呂掃除を頼むと神経質と何度も言われたりタバコを注意するとご飯ちゃんと食べていれば子どもは丈夫に育つ!や食後のお皿を下げてというと太るから動け! だそうです。 お風呂掃除をしお湯をためるとぬるいと文句を言われ身体変化もバカにされました。 タバコもお酒も一切絶ち我慢しています。 実際には絶対吸っていませんが吸いたいなあ…やビールが飲みたい…と口にしたりすると母親になる自覚はあるのか。 やっぱりまだお前には早すぎる。だそうです。 ちなみに現在21歳です。 こんなにイライラしてしまう自分が情けないですしこの先が不安になり悔し涙なのか なんなのか分かりませんが泣けてしまいます。 お腹の子はかわいがってくれるのですがかわいがるだけでは子育ては到底無理かと、 一人の人生を背負うわけですし… 産まれたら変わってくれると思うしかないのでしょうか? 長くなりましたがこのイライラの解消法…何か簡単にできるものがありましたら体験談や方法教えてください。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

専門家に質問してみよう