• 締切済み

たすけて。。。。。。

私は、主婦です。姑の介護もしています。10年ぐらい前から、うつ病です。今それがひどくなって、何もするきがおきません。病院に通院してますが、なかなかなおりません。先生によると、寝て体を休めるしかない。という回答ですが。。。主婦の私は、寝ていられませんし。。。少しでもなにかがきっかけになってくれたらなと思います。どうか、アドバイスお願いします。

みんなの回答

  • mokopu
  • ベストアンサー率23% (59/252)
回答No.4

鬱病は基本的に脳が限界に来た時なので、安静を必要とされます。きっとあなたは主婦業と介護でそうなったんじゃないでしょうか?介護は地域医療サービスを利用していますか?訪問看護やデイサービスなど介護認定をして、少しでもあなたの疲労を軽減しなければならないと思います。また、寝るといっても一日中寝る訳ではなく、考え方として、リラックスして欲しいんです。おきていると色々な事考えて脳がパニックになってしまう。だから寝る事によって、寝ている間は思考回路も停止するので寝るようにと言っている訳です。昼ね程度でもかまいません。気持ちにゆとりをもたせる生活をこころがけていけば良いと思います。脳が限界にきているから「何もするな」と指令を出しているんです。体のサインって感じですね。介護も大変だと思います。私も医療関係者であり、欝の経験者でもあります。他人から見たらダラダラしている様に見えるかもしれませんが、そこは気にせず、ダラダラしてみてください。脳を少しでも休めてあげてください。

eria51rika
質問者

お礼

回答ありがとうございました。義母は、一応デイサービスに、週3日行ってもらってます。回答者さんの、アドバイスを実行してみます。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuroiso
  • ベストアンサー率13% (35/257)
回答No.3

私は通院して9年目です。 子供が大きくなり、寝てばかりですが、 家族が居るとそれなりの心配があり、いくら寝ても、 疲れが取れないので、質問者様はかなり努力家でいらっしゃいますね。 市町村役場の高齢福祉課にお電話でも、来所でも、ご相談されますと、 他の介護サービスを紹介して貰えるか、 増やしてもらえるかもしれません。 それと愚痴ったり相談できる所を紹介して貰えるかもしれません。 失礼かもしれませんが、そういうサービスを利用すると、 それなりのお金が掛かってしまいます。もしも大変であられたら、 私は去年から頂いてますが、障害者年金の申請を、 主治医にご相談されてはいかがでしょうか? 先生の診断書次第のようです。 ちなみに私は月にすると約10万円頂いてます。 少しでも休息の時間がとれるようになるといいですね。

eria51rika
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました。年金の方も、今申請中で、あと2ヶ月ぐらいで結果がわかります。はたしていただけるかわかりませんが、金額しだいでは、何かのサービスをお役所に相談しようとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

大変ですね。うちも似たような状況だけど(入院した義父+ゴミ屋敷に住む人格障害の義母+私は慢性疲労症候群)。 たぶん、旦那様の理解がもうすこしあれば、かなり違ってくるんじゃないかと思いますよ。私もずっと怠けているって思われていましたけれど、文献を読ませたりして自分の病気はほんとにしんどいんだっていうことを夫に理解してもらったところから、少し気が楽になった気がします。 旦那様には質問者様の通院にいちど一緒に行っていただいて、主治医からよくよく説明をしていただくようにするとかできませんか? 味方が増えるとずいぶん違うものですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#32551
noname#32551
回答No.1

お姑さんはデイサービスなどには出せませんか? 質問者さんの病気について理解してくれる人はいないのでしょうか? 一人で大変な仕事ばかり背負うことはありません。主婦だって人間です。 何でも完璧なんて無理。手抜きしてください。

eria51rika
質問者

お礼

回答ありがとうございます。姑は、週3回デイサービスにいってもらっています。私の両親も一緒に暮らしています。母が理解をしてくれていますが、私のできない面を母がやってくれますが。母ばかりにずっとたよりにできませんし。。。夫は私がなまけてるとしかみていませんし。。早くなおりたいです。笑顔をとりもどしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 32条について

     以前半年ほど鬱病で通院していました。しかし、先生と相性が合わずに通院を辞めました。  しかしまたおかしくなり、今日別の病院に行きました。先生ははっきりと病名は言いませんでしたが、安定剤と鬱病のお薬がでました。  いま現在無職なため、病院代が厳しく通院ができるかが不安です。そこで友だちから32条と言うことを聞いたのですが、これは私でも申請できるのでしょうか? 次の診療は2週間後です。その前に保健所に行って用紙をもらってくればできますか? 初歩的なことですみませんが、教えていただけるとうれしいです。

  • うつ病と人格障害

    3年ほどうつ病で通院してきた経緯のある彼氏についてです。 最近、急に病院をかえました。 自殺を考えるほどに悪化した状態になり、 他の人から紹介された病院に移ったんです。 新しい病院の先生はいい先生だったと言っていますが、薬があわないと苦しんでいました。 なので、前に服用していたのと同じものを頼むようにしてそうしていました。 前回の通院の時に、『うつ病だけでなく人格障害もある』と言われたそうです。 それで私は人格障害について少し調べたんですけど、 人格障害とうつ病はいっしょになるものなんでしょうか?? 定義に「他の精神疾患が原因ではなく~」とか書かれているのでよくわからなくなってきて。。 彼は病院を変えたとたんに、薬があわないと言ったり、 今まで言われたことのない、人格障害という病気を突然言われたり、 なんだかよくわかりません。。。

  • 躁鬱病ですか‥?

    3年前に体調が悪くなり精神科を受診しました。 うつ病だと診断され、すぐに躁鬱病に変更になりそれ以来通院しています。 病名が変更になったきっかけは「イライラ」。 その時はどの程度のものが先生の言うイライラなのかわからず、普段の生活で少しでもイライラすることがあればその都度先生に言っていました。 しかし躁鬱病と診断されたものの、他人から見て躁状態になることはほとんどありません‥ 先生はイライラ=躁鬱病という考えみたいなのですが、うつ病でもイライラすることはありますか?? 今日病院に行って改めて診断名が「躁鬱病」と言われたので気になって‥↓

  • 不安症について

    私の母が昨年からどうも調子がよくありません。 今まで何事も先に先にとテキパキとこなしていたのが 「何もする気がしない 料理も何をすれば良いか分からない 買い物に行っても何を買ったら良いか分からない」などと言う様になり、うつ病かなと思い精神内科にも通院しました。(母は自分が呆けて来たのか心配していましたが、それは先生によると無いそうです。) 病院で薬を貰いましたが効果が無く病院も2つ変えました。 何か良いアドバイスはありませんか? (ちなみに 母は63歳 父と2人暮らしで専業主婦です。)

  • 彼女がうつ病

    こんにちわ。はじめまして。 1年前ぐらいから付き合っている彼女が4年前ぐらいからうつ病みたいなんです。彼女が言ってました。 私は約1年間ほどその彼女と付き合っています。 ですが、最近私が疲れてきてしまいました・・・。 彼女は病院に通院しているんですが、あまり良くなっているようには思えないんです。 そして、もう一ヶ月に一回ぐらいケンカみたいなことになっています・・・。うつ病を治すのに私が妨げになっている気がします。 もうどうしていいかわかりません。是非アドバイスお願いします。

  • 病院を変えた方がいいか悩んでいます

    こんばんは。 相談は私ではなく、主人の事です。 ちょうど、1年前に仕事上のストレスからうつ病になりました。食欲もやる気もなくなり、夜も眠れず会社も数ヶ月、休職しました。勿論、病院に行き今も治療をしています。そして、通院してから半年、病状もよくなり会社にも復帰、食欲・やる気もでて元気になったのですが、睡眠だけは今も改善していません。その間、睡眠のお薬の量が少し多くなったのですが、未だに眠れないようです。何度か、先生にも眠れないと言ったのですが、あまり変わってないみたいで・・・。 今回の相談ですが、1年経っても、睡眠に関して改善されていないので、病院を変えようかと考えています。もし、変えたとしたら睡眠障害で行った方がいいのか、やはり、うつ病でと以前の事情を話して行った方がいいのか、それとも病院を変えずにそのまま通院したらいいのか・・・どうかよいアドバイスをお願い致します。 ちなみに、うつ病になる前は寝つきもよく、朝まで寝ていました。今は、寝つきも悪く、夜中1~2回は必ず目が覚めます。酷い時は、目が覚めてから朝まで寝られない時もあります。 宜しくお願い致します。

  • 精神科での診察が毎回恐怖

    同じ病院に一年以上通っていますが、診察を受けることが怖くてたまりません。 明日は通院日なのですが、怖くて仕方ないんです。 ただ、全く反対の感情ですが、病院に見捨てられたらどうしよう、、、という恐怖もあります。 数年前、重度のうつ病で今とは別の病院に通っていました。ODを繰り返す私にただただ怒りをぶつけてくる先生が主治医でした。もちろん、今となっては当然のことと思います。でも、、、なんというか。 今はべつの主治医ですが死にたいといったら怒られるんだろうな、、、。呆れられるんだろうな、と怖いんです。ただただ怖い。 こんな感情はおかしいでしょうか。 悪いのは先生ではなく、こちら側の問題です。恐怖のせいでうまく話せず治療がうまくいってないのでは、、、と不安にもなります。

  • 私はうつ病で大学病院の精神科に通院してます。

    私はうつ病で大学病院の精神科に通院してます。今現在の先生はとても相性が良かったのですが,その先生が3月で北海道の病院に転院すると言われました。私は東京なので今のまま違う先生で大学病院の精神科に通院するべきか転院するべきか迷っています。 皆さんならばどうしますか??

  • 以前「 パニック障害、鬱等の生活保護者です。」と

    以前「 パニック障害、鬱等の生活保護者です。」と 質問させていただいた者です。 http://okwave.jp/qa/q6132872.html その旨は、いくつかのアドバイスありがとうございました。 さて・・その後なのですが、webllさんのアドバイスを参考にさせて いただき、厚生労働省の方に思い切って電話を入れてみました。 厚生労働省側の回答は「基本的に以前通っていた病院が通院を認めているならば、以前の 病院に戻る事は可能です。」との回答でした。 ただ、基本はやはり今現在住んでいる自治体が判断をする事なのでとの回答だったので 「厚生労働省の方からも今の住んでいる自治体に、以前の病院に戻れる様訴えて?ください・・」 とお願いしてみましたが、それはやはり今現在の住んでいる自治体が最終的には判断す事なので、でした。 以前通院していた病院サイドは、今の自治体がOK!を出してくれれば 再度通院しても可能+6年ほど信頼関係が良い「臨床の先生」からも先ほどメールが 届いていて 「いつも離れたところからpopy2000さんのことを見守り、応援する気持ちには少しも変わりはないので一歩ずつ進んで欲しいと思います。(省力)また○○病院で会える時までお互いにじっくり歩みを進めて行きましょうね。」 と先生からメールがあり、涙が出て涙が出て仕方ありませんでした。 どうにか、今住んでいる自治体にも理解してもらい以前の病院に戻る事は無理なのでしょうか?? ちなみに、今現在のケースワーカーの方とも「以前の病院に戻りたい・・どれだけ以前の臨床の先生と信頼関係が良好」か、も半年間にわたり話はしていますが答えは どうしてもNO!!なのです。 長文になってしまいましたが、こういった経験がある方、又は再度アドバイス お願いします。 よろしくお願いします。

  • 精神科の先生に合わないなら紹介状書くよって

    言われてびっくりしました。 自分はうつ病歴12年くらいになります。 確かに先生に色々グチグチ言ったことは言いましたが、これはほぼ転院してくださいって意味なのでしょうか? 「色々話が長い。他の患者もいるので遠慮してもらいたい」「うつにはちょっと見えませんね」「インターネットをやってるのですか?うつ病の人はそんな元気でないですよね」のような事を前から言われました。 自分はけっこう転院歴が多くて ・一番最初にかかった病院これは、転勤の関係で転院することになりました。思えばここが一番良かった病院です。 ・二番目は「うつだからと言って甘えないで頑張って仕事しなさい」と言うようなことを良く言われて長くお世話になりましたが、最終的にはやめました。 ・三番目は、6時間くらい待たされて1~2分程度の診察「色々話を聞いてほしい」と言っても「あーはいはい分かった分かった薬増やすからそれでいいね」と言う先生で、就労移行支援のスタッフさんに相談したところ、「それじゃあストレスがたまるでしょう転院したほうがいいのでは?」と言うアドバイスをいただき転院しました。 ・で現在お世話になっている病院の先生に上記のような事を言われてしまいました。 他にも行ったけど、混んでいるので初診さんはお断りします。と言われて諦めた病院があります。 今の病院は2番目3番目に通っていた病院よりはましだと思いますし、もう近所の精神科・診療科は行き尽くした感があり困っています。 今度の通院までに転院するのかしないのか考えておいてくださいと言われました。 もう長いことうつ病と言われ続けたのに突然うつ病には見えないとか言われてしまっても困ってしまいます。病状が改善された感は自分にはないのですが・・・ サポステなのど相談者にアドバイスしていただいた。「自分の病状をノートにメモしてそれを先生に伝えたらいいよ」ということを実行しただけなのですが、先生はそれが気に入らなかったのしょうか? あとネットができる元気があるとうつ病ではないのですかね? うつ病は寝て伏している重症な方だけがうつ病という扱いになるのでしょうか? アドバイスをしてくれる方と先生の意見の食い違いがありすぎてどれを信じてどれを実行すればいいのか分からなくなってしまいました。 よろしければ色々な意見をいただけたら嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • WiFiの接続はできるが、インターネット接続ができない問題が発生しました。
  • バッファローのルーターからELECOMのWRC-X3000GS2シリーズに変更したところ、インターネット接続なしのエラーが表示され、利用できない状態です。
  • プロバイダー情報の入力後にセットアップが完了しない問題が発生しています。
回答を見る