• ベストアンサー

相の変化?日常の疑問

空に浮かぶ雲は 実際には水蒸気ではなく 過冷却状態の水であるということを 最近聞きました 実験的に過冷却状態の水を作り出すと 氷点下でも状態としては水のように 液体のような状態ですが 衝撃を与えてやると 一瞬で過冷却状態が崩れて 凝固する映像を見ました これは衝撃=フォノン?による 相の変化なのでしょうか あと、これに似たような状況で コーラなどの炭酸水がありますが 冷やした状態だと 液体に炭酸ガスが溶け込んでいますが 衝撃を与えると 一瞬で炭酸ガスが湧き上がってきます この状況についても同様なのでしょうか? 文型出身なので あまり数式が出ると理解できないので 文字でご説明してもらえると ありがたいです お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.1

知っている範囲で・・・ 過冷却の水の前に水が氷になる現象を蛇足になりますが解説します。 まず水は水の分子が水の体積の中という範囲のなかでは自由に動いています。 そして氷はある固定された位置に水の分子が留まっています。 (厳密にはその位置を中心にして若干動き回っています) 水から氷になる際整然とそれまで動き回っていた分子が固定された位置にぴたっと止まるわけではなく、既に氷になった水分子(変な表現ですが・・)にぐいっと引き止められるようなイメージです。 引き止められた訳ですから今まで持っていた運動エネルギーを放出しないと止まれません。 このエネルギーを潜熱と言います。 ここで過冷却に話を戻します。 過冷却状態の水は全ての水分子が潜熱さえ出せば氷になれる状態なのですが、お互いに潜熱を受け取るとも与えるともつかないため水のままの状態でいます。 そこへ衝撃(衝撃でなくても小さなごみを入れても構いません)が加わると全体のバランスが崩れある水分子は潜熱を出し、ある水分子はその潜熱を受け取ります。 こうして潜熱を放出できた水は氷へと変化します。 過冷却を例えるとお互いに「自分が座ろうか譲ろうか」と悩んでいる人というところかも知れません。 そして外部からの衝撃で片方の人が席に近くなったりするとその人が座るというのが”一瞬で氷になる”現象と言えるかも知れません。 あと炭酸の件も似たような現象で相転移です。

niconicoP
質問者

お礼

詳しい、それもわかりやすい説明ありがとうございます。 実際に潜熱を保持したままで 系全体の温度が低下しているわけですよね。 状態的には個体(氷)になれる環境なので・・・ 0度(273K)でも分子・原子は振動しているわけですから 運動エネルギーを熱エネルギーとして 分子(原子)がエネルギーを保有していても 不思議ではないですよね。 ただ、一瞬にして固体に遷移できるということは 分子の配列としてはすでに氷のように 一定領域内に固定されているのでしょうか? 潜熱の考え方からすると そう思うのですが とにかくありがとうございました

その他の回答 (1)

回答No.2

水蒸気は無色透明ですので、白く見える雲は水蒸気ではありません。 水滴、または氷の粒で出来ています。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B2
niconicoP
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 炭酸飲料は冷凍庫で冷やしてもなかなか凍らないのに、その冷えた状態でフタを開けると凍り始めるのはなぜ?

    今年の夏はあまり暑くなかったようですが、炭酸飲料は比較的よく飲みました。 その時に冷蔵庫で冷やすわけですが、通常の水道水と較べて冷えにくい事に気がつき ました。 それで思い切って冷凍庫で冷やしてみました。2時間ほどですが。 そのくらいの時間ではやはり凍るまでにはいたりません。 しかし、フタを開けると瞬間的とはいわないまでも上のほうからだんだんとシャーベット 状に凍っていくのです。 また、一度冷凍庫から出す時、手を滑らせて床に落としてしまったら、全体がやはり シャーベット状に瞬間的に凍りました。 この現象は、 ○炭酸飲料には炭酸ガスの圧力がかかっているので融点が0℃より低い。  それを、フタを開けて圧力を開放すると、通常の水と同じ0℃で凍るので、凍り始める。 もしくは ○炭酸飲料が過冷却状態になっていて凍るべきところで凍らずにいるが、なんらかの衝撃、  フタを開ける、落とすなどで急激に凍り始める と考えたのですか、正しいでしょうか? また、通常の水道水と較べて、炭酸飲料が冷え難いのはなぜでしょうか? 因みに、実際に試してみたのは某社のコーラのPETボトルの500ミリリットル入りです。

  • 気体の相変化?

    この問題がよく分からなくて困ってます 取っ掛かりだけでもいいので教えていただけないでしょうか よろしくお願いします 150℃、0.04atmのヨウ素ガス1Lを等温圧縮した時に生じる相変化はどのようなもので、その時の圧力はいかほどか。 また、150℃、0.04atm、1Lの状態から一定体積のまま冷却した場合の相変化、およびその時の温度及び圧力はいかほどか。 ヨウ素ガスは理想気体として扱うものとし、ヨウ素の蒸気圧は以下の通りである。 気体時 lnP(atm)=(-8240/T)-2.51lnT+34.164 液体時 lnP(atm)=(-7381/T)-5.18lnT+47.83

  • 水の凝固点について

    水の凝固点について教えて下さい。 1)水だけの冷却曲線を見ると(過冷却の内状態)温度が0℃で凝固が始まり、すべて水が凝固するまで温度は一定に保たれます。これは凝固熱と融解熱が等しいということで理解できますが経過時間毎における凝固点は一定と考えていいでしょうか。 2)凝固点では凝固する分子数と融解する分子数が同じということが知られています。 これは凝固点で水=氷+熱の平衡で水が氷となり凝固熱を出す。この凝固熱は融解熱に使われないで冷却を防ぐのに使われるとすると氷は増えるが凝固する分子数と融解する分子数が同じということに矛盾するように思います。また融解熱に使われると氷は増えないことにならないでしょうか。 2点について宜しくお願いいたします。

  • 炭酸は身体に悪い?

    炭酸は身体に悪い? 炭酸飲料が好きで水もガス入りが好きなのですが、炭酸って身体に悪いのでしょうか? その昔、「コーラを飲みすぎると骨が溶ける」というような話がまことしやかに流れましたが、ほぼ毎日飲んでいますがそんなふうになったことはありません(砂糖が身体に悪い、等とは別の話ですよ)。 何がどう悪い、というのがわかれば控える気にもなります。 その辺を教えてください。

  • 水の過冷却時の凝固熱について

    水を過冷却の状態のときに氷を入れて、凍らせると水が残ってしまいます。 これは、水の凝固熱が発熱反応だということと関係がありますか? また、過冷却状態からショックを与えるだけですべての水を凍らせることは家庭ではできますか?(個人的には、もっと過冷却時の温度が下げられればよいのだとはおもいますが) どちらかの質問でいいので答えてくださると、うれしいです。

  • 炭酸水などでも過冷却水になるでしょうか

    炭酸水・ジュース「オレンジジュース」・食塩水・水は過冷却水になるでしょうか? なるときそれぞれの時間はどのくらいかかるでしょうか液体の量は500mlです 至急回答よろしくお願いします

  • 炭酸水の飲み過ぎはよくない?

    コーラを一日1Lくらい飲んでいたのですが、あまり健康的ではないので無味無臭の炭酸水(サワー類のお酒をつくるとき使うもの、自然のガス入り水ではなく人工的な炭酸水)に変えました。水と同じと思ってたっぷりのんでいますが、「刺激が強いので体によくない」という人もいます。これが体に悪い根拠を教えてもらえませんか?何人かにきいたのですが、「何でも摂りすぎは良くない」といった曖昧な答えしか得られていません。栄養学や生理学、医学、化学などに基づいた理由、摂りすぎた結果どうなってしまうのかを是非よろしくお願いいたします。

  • 水、過冷却、核生成

    ご覧いただきありがとうございます。水に関するについて質問です。 水を液体から固体にすると、液体として自由に動き回るように存在している水分子が規則的に整列した状態になる。凍らせることにより水分子からエネルギーを奪い、分子運動(回転、振動等)が静まる。そして酸素原子と水素原子の水素結合によって規則的に整列した構造をとる。結果、結晶構造に隙間ができ、体積が大きくなる。しっかりと規則的に配列するものなのでしょうか。例外的に不規則な構造ができる可能性はないのでしょうか。 また、過冷却について。液体の水をゆっくり冷やすと過冷却状態をとり、軽い力を加えると相転移して固体化する。この時、物質内に「核」なる物が存在することで連鎖的に固体化がおこると記憶しています。この「核」はどのように発生するのでしょうか。これがなければ終始過冷却の状態であり、液体のままということですよね。「衝撃」を与えることで不規則に結晶化しかけていた水分子が規則的に整列するということでしょうか。 大学で化学を勉強していたのですが、とくに物理化学は苦手でした。今朝の水に関するニュースを見てかつての疑問を再び抱き、質問しました。 どなたかご教授願います。

  • 冷却曲線

    冷却曲線について教えてください ファイルを見てください。 質問が3つあります 左のページの私が緑で丸した曲線です 1つ目の質問です (1)の過冷却(青の点)から凝固開始点までの間は、水(溶媒)の状態はどうなってるのですか? 2つ目の質問です (2)の凝固開始点から黄色の点までの間は、水(溶媒)の状態はどうなってるのですか? 3つ目の質問です 右のページ黄色で丸した冷却曲線です 赤い点の時間から氷と水の共存状態になるのですか? 詳しい説明よろしくお願いします

  • エントロピーの解釈について

    冬季課題でエントロピーの解釈について困っています。 例えば、水を固体から液体にすると、 ・熱量:大きくなる ・乱雑さ:大きくなる ですから、エントロピーは熱量が大きくなるにつれて大きくなります。 対して、輪ゴムでは、縮んだ状態から伸ばすと、 ・乱雑さ:小さくなる ・熱量:大きくなる(唇に当ててチェックしてみました^^;) ですから、エントロピーは熱量が大きくなるにつれて小さくなります。 この2つが互いに違っていて、理解しづらいので誰か分かる方、 すぐに混乱しちゃいそうなので、懇切丁寧に教えてください。 あと、過冷却のことなんですが、過冷却をエントロピーによって 解釈すると、 ・液体→液体+固体 でエントロピーが上昇 となるのか ・溶媒+溶質の混合物→溶媒だけが選別されて凝固していくから  エントロピーは減少 となるのか、どうなのでしょうか。 もし、一方が違うなら、なぜそれが違うのかもできれば教えてください。 以上の2点。一方のみでもいいので、誰か教えてください。 課題の提出日が迫っているので、できるだけ早くしていただけると幸いです。