• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バイクでの無線運用)

バイクでの無線運用におけるノイズ対策は?

noname#60563の回答

noname#60563
noname#60563
回答No.1

どこが原因かは調べないと(見ないと)解りませんが、今までバイクでオルタネーターのノイズ、もしくは点火ノイズの対策の経験から一つずつ当たっていくしか有りません(見れば検討が付くのですが) まず第一に電源のノイズフイルターが駄目に成っていると思います、次にヘラーソケットから電源取っていると言うことなので出来ればBに直接配線して、リレーをかましてその起動電流をヒューズから取ります(配線の長さや接続は最低限に) アンテナケーブルも出来るだけ短くしてあまり古い物だと新品に、また痛みが有れば新しくても新品に・・・ 配線などにスイッチを付けたりしていれば取り外して下さい、接触不良の原因に成ったりスイッチを付けていればその部分からノイズを拾う可能性も高いです(電源の場合) アンテナケーブルの不具合で拾うことも有りますし、アンテナ事態がSWRが1,5以上に成っていればそのままでは使用不能で反射波で無線機のファイナルが飛ぶことも有ります。 ちょっと考えただけでこれくらいは原因が思いつきますから、知り合いかバイクに無線機を取り付けた経験のあるショップで相談する方が良いかも知れません。 なお、モトロニックやABSコントローラー(車載コンピューター)には注意して下さい、高い授業料に成る可能性が有ります(車種にも寄りますが) 私もバイクに20年以上前から430搭載していますから色々経験しています、現在の私のシステムは八重洲のFT73(多分15年くらい前の物)Ktelのシステムですが、自作のカールコード使用、同軸も10年くらい前の物、ノイズに関してはリレー使用、キーに連動してノイズフィルターと12Vに電源を安定させて、その後ハンディ機のノイズフィルター付きの電源に(ここで7,2vに落ちます) 取り付け場所はテールカウルの中、アンテナはシティケースの上トップケースの右側です、今まで何台も使い回していますがトラブルという物はヘルメットとの接続の接触不良くらいです。 単に新しいうちは目立たなかっただけと言うことも有るでしょうし、いつからどのようにノイズを拾い出したかも原因究明には役に立ちます(それまで正常だったのがいきなりか、少しずつ激しくなっていったか)これで有る程度は検討を付けていきます(外れることも有りますが) 以前自分で取り付けたのでしたら、電源の取り方や同軸ケーブル(アンテナケーブル)の長さなどから調べると、良いと思います。 それで改善が無ければ一度無線機本体を変えてみることを進めます(本体の可能性も有る、可能性は低いでしょうが) 結構大変ですが見つかれば簡単に修理できると思います、がんばって下さい。

tady1300Jr
質問者

お礼

早速、とても丁寧な回答ありがとうございます。 経験者の意見を聞けて大変参考になりました。 因みに友人のバイクは、ノイズフィルターを入れてないのにクリアだったのが悔しくて、ノイズが出始めてから一通り(アンテナ・インカム・無線機本体)を交換してみたもののノイズは消えなかったので成す術がありませんでした…。 今度、同軸ケーブルの長さも変えてみます。電源の取り方を見直してみたいと思います。 それでもダメなら最終的には無線機屋さんに視てもらった方が良いかもしれませんね。 心強いお言葉をいただいたので、あきらめず頑張ってみたいと思います。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ツーリング時のアマチュア無線のヘッドセット

    ツーリング時の連絡にアマチュア無線機を考えており、マイク・スピーカーセット(ヘッドセット)として、ケテル(KTEL)の物を考えておりますが、無線機メーカーのヘッドセットの場合は3,000円程度でありますが、ケテルは20,000円弱し無線機本体より高い場合もあります。無線機メーカーのヘッドセット、またはケテルのヘッドセットを使われた方の実体験、風きり音など具体的な問題点ををお聞きできれば幸いです。

  • バイク用、無線インカムについて

    バイク用、無線インカムですが、 商品説明のバッテリーの持ち時間で。 「連続通話7時間」とだけ記載がある場合、 2泊~3泊のツーリングで、 インカムの電源は、通算2~30時間くらい入れっぱなしですが、 実際に通話する時間は、ツーリング中に30分もないとしたら、 「連続通話7時間」と表示がある商品で途中充電なくて充分対応できるのでしょうか?

  • デジタル簡易無線機とBluetoothの接続は?

     アイコム製デジタル簡易無線機IC-DPR5と変換コード(KT-032専用)が手元にありますが、これをアライのRAMジェットIIIのジェットヘルメットに、Bluetoothのインカムにつなげるにはどうしたらよいか教えてください。    ちなみに、ヘルメットの縁側は少し盛り上っていて、ケテルのKT083は形状にフィットせず装着できませんでした。   

  • 無線機取付

    こんにちは 久しぶりに質問させていただきます。 最近、バイクを買い替えました。車種はハーレーFLTR(ロードグライド)です。 このバイクに無線機を取り付けようと思っているのですが、良い取り付け方が思いつきません。 ・ハンディー機を何処に取り付けるか? ・アンテナは? ・インカムはどうするか? など色々と悩んでいます。 何か良いアドバイスがあれば、宜しくお願いします。

  • 無線機のノイズ

    モービルのアマチュア無線機とレーダー探知機を同じシガライターから二股ソケットで電源を得ていますが、レーダー探知機を付けてから、ザッザッザッというノイズが入るようになってしまいました。 レーダー探知機の電源を切るとノイズは止まりますので、犯人はレーダー探知機です。 ノイズを防ぐには別々の電源を確保すれば可能でしょうか? 防止装置のような物は市販されているものでしょうか? ぜひご指導下さいませ。

  • ツーリング時の無線(免許不要)の選び方

    友人と初ツーリングを予定しています。 超初心者なので途中で何かあったときのために(はぐれた等)、 免許不要の無線機(トランシーバとヘッドセット)を買おうと 思ってます。ちなみにジェットヘル使用です。 お勧めがありましたら教えてください。 インターネットで調べたところ、以下のメーカーがありましたが どれがよいのかわからず。。 また、コードレスだとタンデムでなく並走の場合は、 つながりづらいのでしょうか。 ・MOTO FIZZ:タナックス ・デイトナ:DAYTONA : ライドコム ・KTEL 実際に品物を見てみたいのですが、バイク用の無線セットを 売っているお店も教えていただけると有難いです。

  • 無線機のノイズ

    大型バイクにFTM-10Sの機器を取り付け付けています。無線には一切ノイズはありませんが、ナビで音楽を聞くとノイズが入り聞きにくい状態です。電源は二股のシガーライターから取っているのでそこが原因かなと思いますが今のままでの配線でノイズを少なくする又消すことは可能でしょうか。  よろしくお願いいたします

  • FTM-10Sのインターコム機能をONにすると・・

    FTM-10Sのインターコム機能をONにするとパチパチノイズやヒューヒューオルターネイトノイズがひどく出ます。FTM-10Sのインターコム機能OFFでは、まったく静かでノイズなど一切入りません。と言う事は電源ラインからではないと思います。FTMのメーカーに点検に出すも異常なし、さらに無線機屋さんの展示品の本体を借りてテストしても症状は同じ。 バイクはGL1800(2010年US仕様)でトランクのCDチェンジャーBOXにFTMの本体設置、Fパネルはハンドル付近に。 FTMでは、無線のみ使用で、ライン入力は未接続。ライダー側はFパネルのMEK-M10からケテルのKT032M10Tで、後ろは本体からKT044M10Tで、それぞれヘルメットへ繋いでいます。 FTMのメーカーに問い合わせてもインターコムONでは若干ノイズが入りますが・・・位で、解決に至らず。 ケテルの方に聞いてもインターコムOFFでまったく問題ないのであればケーブル関係ではない・・・・? 使用したいのは無線とインターコムだけなのに、FTMのインターコム機能を使わずに、ケテルのDF808タンデムアンプを使用しようか?と悩んでいますが、現在の高いケーブル関係を、またやり直すのも、なんとももったいない話。 憂鬱な日々が続いてます。どなたかいいアドバイスを何卒宜しくお願い致します。

  • バイクのバッテリー端子からDC5Vを拾うには

    はじめまして。バイクのAVRマイコンを利用した電装品製作の一環で、3端子レギュレータなどを 用いた12V→DC5Vの変換機を作りたいと思っています。 しかし、ハード設計は素人です。 具体的には、バイクの電源を5vにして、マイコンを駆動させたいのです。 バイクの電源は12~16v程度で上下している為、過電圧保護とノイズ対策も行わなければならないらしいのですが、設計するに当たり、どのようなことに留意しなければならないですか?

  • 現行でターボ付きのバイクは販売されていませんか?

    昔の話で申し訳がありませんが、以前、カワサキ車で「Z750TURBO」という車種がありましたけれども、今現在では「TURBOエンジン」のバイクは市販されていないものなのでしょうか? 当時の記憶にしか残ってはいないのですが、Z400FXだとかが販売をされていたような時期のお話になるかとは思うのですが・・・? また、海外のBMWなんかのバイクには「TURBO付きエンジン」のバイクが存在をするのでしょうか? また、現行でターボ付きエンジンの車種が販売をされていたら教えて下さい! (外車のバイクでもかまいません) それとも、燃費が悪いので、今では存在してはいないのでしょうか?