• ベストアンサー

頼りない夫について

love3333の回答

  • ベストアンサー
  • love3333
  • ベストアンサー率45% (40/87)
回答No.4

ご主人は、やる気はあるけどきっかけがつかめないとおっしゃるんですよね?? だったら、あなたも同席し、トスをあげてあげてはいかがでしょう? 例えば、【そうそう、お食事のランクのことを聞かないとって言ってたよね?】 と、ご主人に話をふってみてるとか。 それでもだめなら、【確かにもう一つ下でもいいかもね】と更にアシストを(笑) それでだめなら、やる気はあるけど、そういうことに向かないご主人なのだと割り切るしかないのでは・・・。 交渉ごとは質問者様が頑張れば出来るんですよね? だからきっとご主人は出来ないんですよ。 逆にあなたが苦手なことで、ご主人が率先してやってくれることはないですか?? 私も同じことで結婚準備のとき喧嘩になりましたが、夫婦はお互い支えあうものだから、得意分野が違うのは、とても効率がよいと思えば気分もラクになりました(笑) 相手に頼んでやってもらえないとイライラするし、自分でやって感謝してもらう方が、精神衛生上も良いのでは☆ 本当にもっと大きな【ここぞ】というときにはご主人が奮闘してくれると思いたいですね。 いろいろ大変だと思いますが、残り少ない独身生活を楽しんでください☆

kmocchan
質問者

お礼

涙が出そうになりました・・・。 まさしくその通りですよね。 今まで自分ばかり頑張ってって思って 相手の立場とか考えれなかったかもしれません。 旦那も色々考えてくれてるかもしれませんね。 これからお互い支えあえるように頑張ります!

関連するQ&A

  • 夫が怖いです。

    私は24歳、夫29歳の結婚2年目の夫婦です。 子供が産まれてから、私はどうしてもイライラが止められない時期がでてくるようになってしまいました。 ほんの些細なことで腹が立って止められなくなり、物に当たったりしてしまいます。 その時期は不機嫌な時間も多く、夫もストレスになってると思います。 普段我慢し続けて、ついに夫が怒ると壁を殴ったり、物を投げて来て、すごく怖いです。 私のしてきたことを考えれば怖い思いをするのは当たり前です。 怖いのと同時に、私の不安定さから、ストレスを与えてしまって申し訳なく感じ、消えてしまいたくなります。 別れた方が夫のためになるのではないかと思います。 もう離婚したほうがいいでしょうか。

  • 夫の暴力に悩んでいます

    6ヶ月になる赤ちゃんの母です。 結婚してすぐに妊娠しましたが、結婚直後から、夫に暴力を振るわれるようになりました。 夫は、高学歴で、普段はよき父よき夫で、赤ちゃんの面倒もよく見てくれますが、とても些細なことで、突然怒り出し、感情のコントロールがつかず、暴力を振るいます。暴力を振るいだすと、力の加減がつかず、私は、脳震盪を起こすまで殴られたり、顔の半分が腫れあがったりするほどです。 なるべく、イライラさせないように、気をつけて生活をしているのですが、信じられないくらい些細なことで怒り出してしまいます。 先日も、高速道路をドライブ中にチャイルドシートに乗せた赤ちゃんが泣きやまず、あぶないからと、抱こうとしない私に怒り狂って、殴られてしまいました。 普段は、温厚で理性的な人ですので、このような怒りかたは病気としか思えません。 こういう、暴力をふるうことに対して、なにか治療はないのでしょうか。参考になる本や、病院(東海地方在住です)をご存知のかた、教えてください。また、なんでもいいのでアドバイスください。 最近、子供にまで手を上げる兆候があり、不安で仕方ありません。

  • 夫が子どもっぽくて困っています。

    夫が子どもっぽくて困っています。 私は夫とは付き合って2年、結婚して6ヵ月、そして生後2ヵ月の赤ちゃんがいます。 できちゃった結婚でした。 付き合ってる時からそうなのですが、夫が子どもっぽくて困っています。私が夫より2つ年上っていうのもありますが(私26歳、旦那24歳)、出会った当時の職場では夫のほうが先輩でした。そこに惹かれたっていうのもあります。 付き合うようになり、いつのまにか、プライベートでは立場が逆転してしまい、私が主導権を握っている状態です。(出産を機に私は退職しました) 気持ちの面でも私は徐々に冷めてきていているのですが、夫はずっとイチャイチャしてたいみたいです。 まだ若いっていうのもあるかもしれませんが、ホントにやることなすことが小学生みたいなので、私としてみれば、父親になったんだからもっとしっかりしてよ!って感じです。 仕事から帰ってくるなり、漫画読むかゲームするか。育児も手伝ってくれますが、必ず一言文句を言ってから始めます。 家事や身の回りのことも私が注意しなければ動かない。その割には夜の生活は率先して誘ってきます。 私は産後明けなのでその気になれず断ると、いつならいいか約束をしないとあきらめてくれません。 最近は夫の一つ一つの行動にイライラしてしまいます。育児よりも夫といる方が疲れてしまう状態です。 どうしたら上手く夫とやっていけますか? アドバイスをお願いします。 分かりにくくてすいません。

  • 夫がイライラしている生活に疲れます

    結婚7年目、夫は仕事で毎日疲れています。極度に人に気を使う人で肉体的よりか精神的に疲れているように思います。 子供1才の育児中の私にアドバイスをお願いします。 夫が毎日イライラして生活しています。些細なことでイライラが始まり何もかもが自分の思い通りにいかないと言い始め、ぐちゃぐちゃ文句を言って私に八つ当たりというか、人を責めてはみんなが自分の邪魔をすると言います。 私はこんな夫をどのように扱っていいのか分かりません。 いつも顔色を気にして機嫌を損ねないように心がけ、息が詰まる思いで生活をしています。夫の感情に流されないように必死で「こういう人なんだ仕方がない」と自分に言い聞かせていますが疲れました。 夫のことで悩んで只今うつです。 怒りだすと血の気が引いて動悸がして苦しくて居ても立っても居られなくなる時もあるけれど、子供がいるから頑張らなくちゃと自分を奮い立たせています。 いつも夫のことが心を取り巻いていますが、気持ちを他に持っていくようにするにはどうしたらよいでしょうか? こういう夫をどう理解すると楽に付き合えるのでしょうか? 怒り出した時はどのように対処するといいのでしょうか? 前向きな回答をいただきたいです。お願いします。

  • 結婚式費用 値引交渉しましたか?

    来年結婚式を挙げる事になり、一軒目にフェアに行った式場でその場で契約しました。 一軒目は早すぎるかな…と思ったのですが、 ・式場の雰囲気が独特な事(近隣の式場にはないモダンな雰囲気) ・とにかく料理がおいしかった事 ・担当のプランナーさんがとてもいい方だった事 ・遠方のゲストの交通の便が良かった事 などから他に選択肢がなく気に入ったので契約しました。 その際トップシーズンなので基本的に値引は無いけれど今月中に成約頂ければ割引します、との事で会場費20万円と衣装代15万円を引いた金額で見積もりを提示されました。 その事を同じく来年挙式予定の友人たちと話していたのですが「もっと割り引いてもらえ、自分たちは300万から210万まで落とした」と言われもっと交渉すればよかったのかな…とちょっと落ち込んでいます。(割引率は違えど見積もりの金額は大差ありません) 友人の最初の見積もりを高めに出した可能性(予算を伝えて組んでもらいました)もありますが普通は値引き交渉をもっとするものなのでしょうか? 見積もりを見直しても増える事は想定されますが削りどころがわかりませんし、そもそも契約後の交渉は難しいと聞きます。 友人には複数の式場の見積もり書を持っていってキャンセルする可能性を匂わせばいいと言われましたが式場の方に迷惑をかけるのも申し訳なく、しかし私たちも迷惑にならない程度に予算を落とせ方法があるならそうしたいという感じです。 ちなみに私の地方の式場の平均はだいたいの式場が250~300万円、私の契約した式場は275~325万円と少し高めのようです。(ゼクシィ情報) 皆さんは式場を決める時値引き交渉しましたか? 交渉された方はどのような内容の交渉をしましたか? 契約後に交渉された方みえましたらアドバイス下さい。 宜しくお願い致します。

  • 夫が変わってしまいました

    結婚半年、20代女です。 以前はホットケーキを焼いただけでも大喜びしてくれたんです。 市販のホットケーキミックスを焼いただけなのに、すごい喜んでくれて、食べることが大好きな人なんだなって思いました。 交際中は緊張していたのか、食事に行っても、全然食べていませんでした。 なので、結婚して、夫の意外な一面が知れて嬉しかったんです。 それから、料理を頑張ろうって思って、クックパッドを見て、いろいろ作るようにしたんですが、最近夫が、量が少ないとか、味が薄いとか、アレンジを加えるなとか、いろいろ文句を言ってくるようになりました。 それでイライライラッとしてしまって、昨日喧嘩をしてしまいました。 「じゃあ自分で作れば、作るほうも大変なんだよ、文句言わないで」って言って、それから口をきいていません。 やはり、結婚半年なので、変わってしまうのは仕方がないことなんでしょうか? 本当イラっとしました。。自分はいつも座っているだけなんです。。

  • ときどき怒る夫が怖い

    私は結婚して3年目になる30歳の主婦です。子供はいません。 夫との関係について悩みがあります。 夫は誰からも慕われる人で、責任感があり経済力もそこそこあって、世間では申し分のない夫ということになっています。 私は彼のしっかりしている性格のお陰で物質的には気楽な生活を送っています。 ところが、夫は時々、私の行動について気に入らないことがあると怒ることがあるのです。 私が仕事をしていた時、忙しくて残業が続くと家庭を優先にしていないと怒り、家庭に入ってあまり外出しないで家でおとなしくしていると、もっと外に出て色々と行動したほうが良いと言います。 つまり、私は生活のバランスを取るのがヘタだと言って、それにたいして文句を言います。 私は彼のその言葉を助言として聞く分には良かったのですが、それを時々、親がまるで子供をしかるように厳しい口調で言うのです。 私はそこまでいい加減な主婦ではなく、一応普通の家事は行っているし、遊び歩いているわけではありません。 もっと些細なことでは、例えばスーパーで買い物をする際に、ちょっと高めでも美味しそうなお菓子を買おうとしたら、何でそっちを選ぶんだと叱られます。 私は夫の行動や生活スタイルについて一切文句を言ったことがなく、たとえ何か気に食わないと思ったことがあっても大した事でなければ彼の気持ちを優先してあげています。でも、夫は私のことについて、時々、気に食わないと思うことを叱りつけるように言います。 結婚当初は遠慮していたのもあり、素直に聞いていましたが、段々と、私は対等な立場ではなく、まるで彼の妹かペットのような心境になっているのです。 夫には私の気持ちを訴えて、そのときは彼も反省をしたのですが、やはりその後も変わらず時々キレられます。 ささいな悩みじゃないと受け取られてしまう内容かもしれませんが、最近、怒られるたびに私は悲しさがあふれてこの歳になって大泣きしてしまうのです。 これは自分にとってあまり精神衛生上良くないと思う状況だと思うのですが、これは私たち夫婦関係のパワーバランスが崩れているということでしょうか? また、夫はDVまでひどくはなくても、それに似たような行動パターンを持っているということではないでしょうか? すごく悩んでいます。 将来、この繰り返しだったら別れたいと本気で思っています。

  • イライラを抑えるには

    2歳の子供がいます。 子供が生まれてから、ストレスでイライラしてしまう事が増え、 子供が2歳になってからは以前にも増してイライラしてしまうようになり、 些細な事で夫に文句を言ってしまいます。 夫は家庭的で子供の面倒もよく見てくれ、 「子供と遊び行ってくるから休んでていいよ」と言って、休みの日は 子供をデパートとか近所の公園に連れだしてくれたりするのですが、 夫と子供が出掛けている間も、なんだかんだ家事に追われて 終わってしまい、休めません。洗濯物を取り込んだり、夫のお弁当や夕飯の支度をしているうちに 夫と子供が帰って来てしまいます。 夫が居間で子供と遊んでいる時、自分一人が家事に追われてバタバタしていると、 どうしてもイライラしてしまいます。 夫は私が不機嫌なのに気付いてすぐ「何か手伝う事あったら言って」と言ってくれますが、 「言わないとやらないの?」とか「言わなくても気づいてやってくれればいいのに」と思ってしまいます。 おとといは、夫が休みで、「子供と公園に行ってくるから」と言うので送りだす際に 「洗濯物は帰って来たら取り込むからいいよ」と言われたので、取り込みませんでした。 5時頃夫が子供と帰って来て、居間で遊んでいて、洗濯物の取り込みを忘れているようだったので イライラしながら取りこんでいたら、 夫が「ごめん、忘れてた」と言いながら慌てて手伝ってきたので 「やらないなら、最初から言わなければいいのに!」と言ってしまい、 夫が「子供と遊んでたらつい・・・」みたいな言い訳をしてきたので、言い訳も聞きたくなくて無視してしまいました。 専業主婦なのだし、自分が家事をするのは仕方ないとは思っていますが、「やる」と言っていたにもかかわらずやってくれないと、どうしてもイライラしてしまいます。 夫は忘れっぽい所があり、以前も「食器はあとで洗うからいいよ」と言ってくれたので、そのままにしていたら、洗わないで子供と遊びに行ってしまい、結局私が洗ったという事が何度もありました。 そういう時に「忘れたんだから、仕方ないか」とさらっと流す事が出来ません。 最近しょちゅうこんな状態で、自分でも嫌になります。 イライラを抑える方法があれば教えてください。

  • まったく話さない夫

    まったく話さない夫 0歳児の子育てをしています。 2年ほど夫婦の会話がほぼなく、家庭内別居のような状況です。 このままの状態が続くようなら離婚をしたほうがいいのか悩んでいます。 以前は私が口うるさく些細なことでけんかが始まり、結局は何もいわず何もしようとしない夫に対して私が折れてどうにか仲直りしていたような感じでした。 この2年ほどは、私がときどき爆発して、その後まったく会話をしなくなり、また爆発があって…、という繰り返しで状況が悪くなっている一方です。 夫からしてみれば、私が怖いし、無視をされるので、どうしたらいいかわからずにいるのだと思います。 私としては、以前のように私からきっかけをつくるような気持ちはありません。 なにもアクションをおこさず、私頼みな態度の夫に、あきれてしまい、人として軽蔑をしています。 子どもが産まれれば何かが変わるのかと思いましたが、子どもにも関わろうとしません。 出産した後に感謝の言葉もありません。 今のようになってしまった原因に、ここ数年私の体調が悪く、長い間入院をしていたことがあり、大変なときにも助けがなかったこと。 妊娠中のけんかの際に、夫にけられたことがあります(もみあいになってのことですが)。 今でもこれだけは許せません。 私の母親が一度話し合いの場に立ち会ったことがあり、その際には態度をあらためるということでしたが、母親に秘密を知られたという気持ちからか、夫は卑屈になり余計に状況が悪くなったように思います。 2年もの間、帰ってきては部屋にこもり、何も話さず、何もしない夫といっしょに生活しつづけなくてはいけないことが苦痛です。 私がきっかけをつくり、会話をするように努力するればいいのだと分かっているのですが、もう同じ繰り返しは意味がないように思います。 ただ、父親不在で子どもを育てていくことに自信がありません。私が経済的に自立していれば踏み切ることもできたかもしれませんが、現状では無理なことが悔しくてしょうがありません。 離婚がどれだけ大変か、わたし一人で子どもを育てていくのがどれほど大変か分かるだけに、悩んでしまいます。 しかし、こんな状況が永遠に続いてまでも、結婚を継続させる意味があるのかと苦しくなります。 夫の稼ぎで生活しているので、文句を言える立場にないのかもしれませんし、逆に文句を言われたくないので、家事と子育てはがんばっていることで、さらに疲れてしまっています。 もう夫は変わらないと思います。 わたしも自分の態度を改めることはないと思います。 ここまできたら離婚したほうがいいのでしょうか。

  • 夫とのこと

    主にスキンシップやセックスに関して、夫の愛情が感じられません。 と、文句を言うだけではいけないと思い、私なりに努力はしてきました。 デートやHを自分から誘ってみたり、手をつなぐなどのスキンシップをしてみたり、こうされると嬉しいなどの具体的な要望を出してみたり… 私から積極的にいけば夫は受け入れてくれるのですが、夫から行動を起こすことはほとんどありませんでした。 具体的な要望に関しては、そのときは応えてくれるのですが一度限りです。 夫なりに応えてくれてはいたと思うのですが、私には”愛されている”とは感じられませんでした。 何度もめげそうになり、その度に奮い立たせて頑張った結果…私の心はポッキリと折れてしまいました。 そのとき、正直な気持ちを夫に伝えました。 夫も反省してくれて一時は良くはなったのですが…またすぐに元通り。 あぁ、この人は本当に、私にもセックスにも興味がないんだな、と思い知らされました。 初めはただ落ち込んでいただけだったのですが、次第に夫を拒絶するような感情が芽生えてきました。 それでも性欲はあるし、愛されたい欲求は強くなる一方です。 もう一度夫と…なんて淡い期待も捨てきれず、かといって心の奥底では夫を拒絶するような相反する気持ちが同居しており、些細なことでその気持ちが入れ替わるという日々を送っています。 拒絶する気持ちが強いときは、夫が目の前にいるとイライラするし、触れられるのもイヤになります。 そんな中、明日は久しぶりのデートです。 手をつないだり、人目を避けてキスしたり、本当はそんなことをしたいけど、夫からは多分しないです。 それなら自分から!と以前なら頑張れたのですが、今はもう、そんな気にはなれません。 こんな状態でも、仲の良い夫婦に戻れる日は来るのでしょうか? それともこれが結婚というもの、夫のことはあきらめて浮気でもするのが良いのでしょうか…? 色々と考えすぎて視野が狭くなっています。 自分がどうしたいのかさえよくわからなくなってしまいました。 そんな私に何かアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう