• 締切済み

ウツ病です。チョコレートをたくさん食べてしまいます。

15babyの回答

  • 15baby
  • ベストアンサー率28% (57/202)
回答No.3

チョコレートの本場のフランスでは、チョコレートの摂取量一人当たり 日本人と比べると、数倍以上摂取していると言われます。 食べたくなる事には意味がある。 チョコレートに含まれる成分の中にごく微量でも、 脳が欲する成分があるなら、食べてしまいます。 同じ成分で、他のものでもチョコレートより大量にとれるのなら、 そっちの方を食べるのでは?と考えますが、 脳が欲しがる成分と、その含まれる成分がある食べ物の中から、 自分自身が1番好きなもの(食べやすいもの)を自然に選び出します。 なので効率が悪いものを選ぶと、必要な摂取量になるまで 食べたいと思う“気持ち”は止まりません。(過食に走る原因) 他の成分も含まれますから、他のものが必要以上に入ってくる 限界を身体(胃)が(拒絶)止めます。(栄養の摂り過ぎは要注意) チョコレートは未知の食べ物と呼ばれるくらい、 まだまだ知られていない栄養効果があると言われていますが、 食べ過ぎた時は、胃を休めてください。 動物に食べさせると危険なように、人間も大量にとると危険な物に・・。 チョコレートだけの生活で無ければ、たぶん大丈夫だと思いますが。 理由がわからないけれど、食べたい。食べたくない。と思うのには、 気づかないうちに、脳が信号を送っている可能性があるのです。 気持ちが安定すると言えば、オルゴール音を聞いてみてください。

noname#77304
質問者

お礼

チョコレートって昔は薬だったというから、 なにか脳が欲する成分があるのかもですよねーー。 ほんと食べたくって仕方ないんです。 で、食べると落ち着くんです。 でも糖分取りすぎですよね。 オルゴールいいですねーー。 音楽で癒されるようにしてみますね。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • チョコレートの食べ過ぎは良くない?

    こんにちは。現在妊娠5ヶ月(16週)の者です。 妊娠してから食事には気を使っていましたが、最近甘いものが無性に食べたくなってきました・・・。 きのう一口サイズのチョコレートを20個位食べてしまったのですが、チョコレートにカフェインが含まれていることを知り、心配になってきました。体重増加を防止するためにも食べ過ぎは良くないと思うのですが、どのくらいの量なら問題ないのでしょうか? きのう食べてしまった量もとても気になります・・・。ご存知の方おられましたらご回答よろしくお願いします。

  • うつ病かもしれない人に対する接し方

    私の周りにここ1、2年で少しづつ少しづつ元気がなくなっている人がいます。もともとすごく目立つという人ではないのでさほど気にしていませんでしたが、最近は明らかに元気がないです。話し掛けても、言葉がうまく出てこないのか、返事がはっきりしないことが多いです。私以外の周りの人は「おかしくなった」とか「あいつはうつ病になった」などと噂していますが、本当のことは分かりません。 2、3ヶ月前に話をした時(話といってもどちらかというと私ばかりが話している感じ)に「精神科に1度だけ行った」というようなことを言っていました。病状については何も言わなかったので、うつ病なのかどうか分かりません。 いつも何か力になれることはないかと思っているのだけれど、何もしてあげることができません。 今日、つい「もしうつ病なのだったら、ちゃんと病院に通ったほうがいいと思う。気の持ちようとかでは治らないと思うし、心の病気でもないと思う。」とメールしてしまいました。このメールは本人をどんな気持ちにさせてしまったでしょうか。もともとメールをしても、返事はほとんどこない状態なので、このメールに返事がこないのが、悲しいからなのか、なんなのか分かりません。 私にできることなどはないのでしょうか。

  • 彼女が、うつ病だったら嫌ですか?

    彼女が、うつ病だったら嫌ですか? 好きな人や彼女がうつ病だったら、嫌いになりますか? 私は、軽度のうつ病を患っていますが、何とか毎日フルタイムで仕事をしています。 最近気になる人が出来たのですが、「どうせ私なんて…」 と思いつめてしまっています。精神疾患があるという事。服薬しているので子供は難しい事。幼少期からの男性への不信感。 色んな要素を含めても、私には悪いところしかありません。 私は独りで生きていこうと決めていました。結婚願望もありませんでした。 でも、そんな私でも恋をしました。 生まれてはじめての恋です。 もう一度聞きます。 好きになった人や彼女がうつ病だったらやっぱり嫌いになりますか?

  • 鬱病治療中の性格の変化

    以前鬱病の外国人の彼を支えたいと投稿したものです。彼が鬱病の治療(離れているのでどういう治療かは詳しく知りませんが、薬を飲んでいるようです。)を始めてから、彼の性格が変わった気がします。何も知らない人が見れば元気になったと思うし、色々精力的にやっているようですが、私はうまくいえないけど何か違うと感じるのです。彼の言うことややること、すべてではないですが以前ならやらないようなことをやったり言ったりします。私も最近精神的にまいっていたことがあったので、その時に「病院に行って薬を貰ったほうがいい」とやたら精神科の病院に行くことをすすめるのです。私は彼とのことは良くある男女の問題で私の心が少し乱れているだけで、彼ときちんと向き合って話をすれば解決すると思うのですが、彼はそれを病気のせいにして逃げてるように感じるし、私と向き合って話をしようともしません。以前の彼はこうではなかったし、本当に鬱病の治療をはじめる前とは全く違う性格になってしまったように感じます。 鬱病の治療を始めて性格が変わるということはあるのですか?またこんな時どうやって彼と付き合っていけば良いのかアドバイスをお願いします。

  • チョコレートの原因物質

    世の中では「チョコレートと肌荒れは関係ない」とも「チョコレートで肌荒れする」とも言われていますよね。 栄養学的にはチョコレートで肌荒れするという理論は間違いのようですが、実際に肌荒れする方も確かにいらっしゃる。 かく言う私も肌荒れします。 何度か実験してみたところ、空腹時一定量のチョコレートを摂ると、一番早くて10分ほどで影響が現れました。 既に出来ていた赤いニキビ(痛い系)が、それまで沈静化していたのにも関わらず、微かに腫れ、痛み出します。 空腹時の一発目の食事は吸収されやすいと聞きます。酒の回りが早いなどもそれでしょうね。 これは他の菓子類では起こらないんです不思議なことに。 やはりチョコレートでコーティングしてあるとか、なんらかの形でチョコレートが含まれている場合起こるんですね。 これはどういうことなんでしょうか。 カカオ成分が原因?糖分が原因?それとも脂質? もしくは、カカオも糖分も脂質もタップリ含まれているということが体にこれだけの目に見える反応を起こすのでしょうか。 不思議でなりません。 説明の足りない箇所などあれば補足します。 チョコレートを愛する者として、どうにか上手くチョコレートとつきあってゆきたいと思っておりますので、どなたかアドバイスいただけるとありがたい限りです。

  • うつ病になってからなくなった

    なくなったのは体力と精神(忍耐)力です。 2年前に鬱病で3ヶ月ほど入院し、通院を続けています。 心はだいぶ元気になりましたが、入院前と比べて体力も精神力もなくなった気がします。 まあ3ヶ月も入院していれば体力が落ちるのは当たり前なんですが、退院してからの回復が遅くて、風邪をひけば長引くし、ちょっと睡眠時間が短いと体調崩すし、少しの無理もききません… 体力をつけようと色々試してみました。 最近でいえばコンビニのバイト(週3の5時間勤務)。 しかし体がもたず。 大丈夫だと思ってたけど知らず知らずのうちに無茶をしてしまったのかもしれません。 バイトもですが、資格を取ろうと勉強したり体力をつけようとウォーキングをしたり習い事を始めても数日~3ヶ月ほどで止めてしまいます。 体力がもたないのが原因なものもありますが、嫌な気持ちになると止めてしまう忍耐力のなさも原因です。 鬱病前はもっと体力も精神力もあってガマン強かったのに… 鬱病真っ只中は病気のせいだからしょうがないと思ってたけど、普通に生きられる程度に心が元気になった今もこんな感じです。 易しすぎては成長しないし、でもがんばりすぎればまた鬱になりそうで怖い。 「いい塩梅」というのが分かりません。 こんな私の状態から少しぐらい無理のきく体になるにはどうしたらいいでしょうか?何から始めたらいいでしょう? 小さい頃からの夢である職業があるけれど、こんな調子では無理そうですごく悔しいです。

  • なんとなくうつ病じゃないかと思うのですが、AC?

    今私は18歳です。 中学3年生の受験期から自分がおかしくなってるような気がします。それで高校を中退しました。 「自分は恋してはいけない」とか「ポジティブになっちゃいけない」という強迫観念に悩んでます。 「もっと悩め」とか「人生に絶望しろ」という思考が頭に浮かんできます。だから高校を辞めました。 「うつ病」かな?と思い精神科に行きましたが、医師に「アダルトチルドレンの症状だ」と言われました。 もう一度精神科に行くとしても、我が家には治療費が無いので我慢するしかありません。 アルバイトをしていても「私は楽しんじゃいけない」という気持ちが襲ってきます。 余りに人生に悲観的になるので、クローゼットの中で首吊り自殺をしようか?と悩んでますが、この気持ちも本心なのかどうか…自分でもよく分かりません。 最近「自分の気持ち」に疎く、今自分は喜んでるのか、悲しんでるのかも分かりません。 両親も離婚しており母子家庭になるし、母も精神病に関して批判的なので、稼ぐために働くしかありません。 人生全てが嫌になって発狂してしまったり、遺影に使うための写真を撮りに行ったりしました。身辺整理は済み、遺書も書きました。 どうすればいいのでしょうか?

  • これはうつ病?

    姑がうつ病になりました。 以前から、姑が何度も、何度もうつ病になった事は主人や親戚からは聞いておりました。 義祖母と喧嘩をした際、うつろな目で人形片手に人形に話しかけたり、笑いかけたり、ピンポン玉を転がして遊び笑ったり、叫び出したり、大声で笑い出したりするので、その度に舅が精神科へ連れて行き、うつ病と診断されていたそうです。 今回うつ病になったのは、姑が私に『癌になれ』と言ったことを主人が怒り、姑に注意したところ、翌日からうつ病になったようです。 私は悪いことをしておりませんが、原因が私への言葉でだったので、思い悩んでおります。 そのうつ病が威圧的に感じることもあります。 今回の症状は、落ち着きがなくなり、意味なく立ったり座ったり、 引き出しを開けたり閉めたり、じっと家に居る事もできず、 外出したがったそうです。 親戚に相談したところ、母のうつ病は毎回、通院後、1回服薬しただけで劇的に快方へ向かい、1週間もすると良くなるとのことでした。 快方へ向かっても、心はうつだと思いますが・・・ 今回も通院後1回の服薬で、劇的によくなったと舅が言っておりました。 気にしている私に、親戚は、毎度のことなので気にするなと言います。 姑の暴言で傷ついた上に、病気になったことで私も自分を責めないようにと、 姑舅に代わって謝罪してくる親戚もおります。 うつ病は早々簡単に治る病気ではないとは思います。 これから姑とはどの様に関わっていったらいいのか、とても悩み、主人との離婚も考えたりしております。

  • これは鬱病ですか?教えて下さい

    こんにちは。 私は、以前にある辛い経験をしました。 その時、食事が取れなくなり(少しは食べたり飲んだりしましたが) 時々吐き気も起こり、やる気もなくなり、1週間程寝込みました。 その後、徐々に元気を取り戻し今では普通に食事を取っています。 ところが、時々どうしようもなく精神的に辛い時があるのです。 体が重く感じられ、何もやる気が起こりません。 最近はあまりないですが、何度も思い出しては泣きました。 その、辛い経験をした時に関わった人に、 ばったり会う事があったのですが、心臓がばくばく鳴り 変な汗が出てきました。 鬱病というのは、そう簡単に治るものではなく それこそ寝込んで動けなくなってしまったりするそうですが 寝込むとかはないので(寝込んでしまいたいですが忙しくてできません)違うのかなと思ったりもしてます。 が、時々どうしようもなく悲しくて辛い気持ちが襲って来て辛いんです。カウンセリングか何か受けた方がいいのでしょうか? 詳しい方、経験者のお話を聞かせていただけるとありがたいです。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • うつ病は入院して治療すると治りますか

    うつ病で4年間苦しめられている者です。 精神科に通い薬を欠かさず飲んでいますが、調子のいいときと悪いときがはっきりとでてきます。 通院だけでは治らないのかと思い、最近、入院して徹底的に治療に専念してみようかと思っています。 入院して医師や看護師のもとで治療をするとうつ病は完治するものなのでしょうか。 また、入院すると違った治療方法などがあるのでしょうか。 経験されている方の意見をお聞きしたいと思います。