- ベストアンサー
- 困ってます
大学3年の後期(単位・就職活動)
大学三3年の後期ぐらいから就職活動が始まると思うんですが、 3年の前期までに卒論以外の単位を取得するべきなんでしょうか? また、3年の後期に何単位ぐらい残しておいても就職活動に支障をきたさないものなんでしょうか?
- zzzz123abc
- お礼率100% (4/4)
- 大学・短大
- 回答数2
- ありがとう数3
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
NO.1です。 後期は必修2科目、選択2科目で週2日でした。 現在は必修1科目だけなので週1日です。 それでも、部活・バイト・就活・資格の勉強等で忙しいですよ。
その他の回答 (1)
- hide555
- ベストアンサー率33% (43/128)
今年大学4年です。 結論から言えばそれは学校にもよるし人により全然違います。 俺は取れる単位は早いうちに全部とっておきました。 なので3年の後期は必修と後期にしかとれない授業だけでした。 さすがに就活で授業やすんでばかりだと単位は取れないのでやはり取れるうちに取れるだけやっといたほうがいいですよ。 俺の大学は3年の後期から卒論をやりだしているし。 よかったら参考にしてください。

お礼
回答ありがとうございます。 そうですよね、やっぱり取れるならとったほうがいいですよね。 できたら教えて欲しいんですが、3年の後期は週に何回大学に通ってましたか?
関連するQ&A
- 大学3年生の後期で授業を取らないことについて
大学3年の男です。 私は今、アパートで下宿をしながら大学に通っています。 もし前期の単位を無事に全て取得することができれば、週に1回あるゼミと4年生から の卒論の単位以外、卒業するための要件である単位数を満たすことになります。 なので後期からはゼミだけを取り就職ガイダンスや就職活動のことも考えて、週1or週2、 自宅から通おうと思っています(金銭的な面もありますが、後期から始まるであろう就職 活動においても、地元にいたほうが説明会などに出向きやすく活動しやすいと思いました)。 そこで悩んでいるのが、後期に授業を取らなくてもいいのかということです。 卒業要件である単位を満たしているとはいえ、就職活動に使用するであろう成績証明書には、 その取得した単位の年度と前期か後期かの区分が書かれています。 もし後期において、ゼミ以外を取らないとなると、成績証明書にそれが明確に反映されてしまいます。そうなると、就職活動のときに、企業の人事の方々がそれを見て、自分のことを悪く思ってしま うのではないかと心配になっています。かといって、授業を取り、週3、4回通うとなると、自宅から 通うのが厳しくなってしまいます。 もちろん、後期からは就職活動も本格的になり、説明会などで授業に出席できず単位を取ること自体難しいのかもしれません。しかし、ゼミ以外1単位も取らないで大丈夫なのかと思ってしまいます。 申し訳ありませんが、アドバイスをよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 就職活動中の単位取得
就職活動中の大学生の方々に質問です。 僕は現在大学2年生です。就職活動を来年に控えて、心配事が一つあります。 それは就活中の単位の取得です。 僕は今までクラブ活動にかなりの時間を費やしてしまい、 その結果、取得単位が普通の人より少ないというのが現状です。 卒業するのに必要な単位数が124で、 年間に履修できる限界が40単位です。 その一方で、僕は恐らく2年生を終える段階で62単位くらいになります。 卒業に必要な単位数の半分です。かなり焦ってます。 あまりにも勉強に支障が出るため、今はクラブはもうやめてしまいました。 そして、今までを挽回するためにも、できれば3年生の前期・後期はフル単を狙いたいと思ってます。 しかし3年生の後期に入ると就職活動も始まり、忙しくなると聞きます。 その辺りが気がかりで、もしどなたかに教えて頂ければと思い、質問をさせて頂きました。 現在就職活動を行っている方だけでなく、活動を終えた方でももちろん構いません。 就職活動というものはどれほど忙しいものなのでしょうか? そして、その活動中にフル単をとるということはやはり難しいのでしょうか? どんなお話でもお待ちしております。 経験談等を聞かせて頂けると非常に助かります。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 就職・就活
- 【大学4年生の取得単位数】
【大学4年生の取得単位数】 教員養成系教育学部に所属しています。 4年前期には採用試験(一次,7月) 4年後期には卒論提出(1月下旬)がありますが、 だいたい4年次にはどれくらい授業を取れるものなのでしょうか? 他学部の方も3年次には就職活動をされていると思うので、 そのときにどれくらい(何コマ?or何単位?)取れたかを お聞きしたいと思っています。 ちなみに私の大学は、 半期に取得できる単位の上限が30単位となっています。 回答お願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 文系の大学を出た方、現在大学4年生の方へ!単位について
現在大学3年生で、卒業までにあと49単位残ってます。 単位登録の配分に今悩んでいて、 3年(前期19+後期16)、 4年で14単位(うち8単位は卒論関係) という感じで考えていたのですが、考えてみると4年生で講義に出ている人をあまり見たことがないので、4年生は卒論のみの人が多いのか??と思って質問しました。4年に14単位も残すのはよくないでしょうか? あと、三年生の後期には就職活動がぼちぼち始まると聞きますが、週3で授業があっても問題はないでしょうか? 質問をまとめると、 4年生までにいくつ単位を残したか、と 3年の後期の就職活動(説明会など)を十分行うのに週3回の授業が邪魔にならないかどうかです。 就活経験者の方、よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- アンケート
- 大学2年生までに何単位
自分の通っている大学では、124単位取得すれば、卒業が可能になります。卒論は必修ではありません。 1年間に履修登録できる単位数は44単位で、今年は1年生で前期は4単位落としてしまいましたが、後期は22単位全て取得でき、1年間で40単位取得となりました。 2年生までに何単位くらい取得できたら順調でしょうか?法学部・経営学部・経済学部などの社会科学系学部の方にできればお願いいたします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 就職活動について。
今、大学3年生の就職活動生です。 唯一の肉親である母の病気の看病をして、そのまま亡くなってしまいました。 その半年間は、大学にはほとんどいかずに、 3年生の前期にしか取得できない特殊で且つ卒業には必要な単位を落としてしまいました。 それにより、半年間の留年が決定してしまいました。 ですが、特殊な留年で、卒業単位はもう取得できる予定です。(正確には3年後期で取得完了)。 つまり、在籍だけしていなければならない状態です。(3年→4年ではなく、3年→再3年→4年前期→9月卒業) この要件で、就職活動はどうしたらいいでしょうか? 母の病気の件だけでなく、自分の甘さや軽率さがこの事態を招いたのは重々承知しています。 どうが、みなさんのお知恵をお貸しください。
- 締切済み
- 社会・職場
- 大学院試後の就職活動について
理系学生です。自分の大学院に落ちたら就職活動しようと思っています。4年生なので、このまま普通に単位とって卒業してしまうと、新卒のカードが使えないので、留年してじっくり就職活動したいと思っています。けれど、私は大学4年生で、前期からある先生の下でセミナー(研究)を行っています。それで、そのセミナーの終わりに、研究発表というのがありまして、それを終えると、卒業というのが普通のパターンです。ところが、私は就職のことを考えて、留年をしたいんです。このままいけば後期で終わってしまうのですが、他に必修単位が2単位だけ残っています。 それさえわざと取らなければ、たとえ研究発表が終わった状態でも、後の2単位のために留年にしてもらえるのでしょうか?それとも、後期を休学するほうがよろしいのでしょうか?どうすればいいか決めかねるというか、流れがよく分かっていません。でもとりあえず私とすれば、どうせ就職活動するのならたとえ留年というハンディを作ってでも新卒というカードがある方が有利に思えて仕方ないので、なんとしてでもそっちの方向でいきたいです。あまりこういう体験した人おられないかもしれませんが、もしおられたらぜひともお話聞きたいです。そうじゃなくても、周りにそういう人がいたとか、なんでもいいので是非教えて下さい。お願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 就職活動しながら、単位取得!
就職活動しながら、4年前期だけで6単位取得することは困難ですか? まだ私は3回なのですが、今から不安です。 「たかが6単位位大丈夫!」だと思うのですが…。 実際に就活されている方、教えてください。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 現在三回生です。単位について相談があります。
今年から就職活動が始まるのですが、前期で極力卒業単位数を取得したほうがいいでしょうか? それとも、前期・後期と分けて卒業単位数を取得したほうがいいでしょうか? やはり後期から就職活動が始まりますので極力前期でそろえたほうがいいでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
お礼
回答ありがとうございます。参考になりました。 学校以外の活動も考慮しないといけませんよね