• 締切済み

A7V880にSATA1台で使用したいのですが・・・

A7V880でSATA1台で使用したいのですが、設定の方法がわかりません。 どなたかわかる方がおられましたら教えてください。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • DYNAUDIO
  • ベストアンサー率53% (116/215)
回答No.1

こちらが参考になると思います。 http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=05402011395&ParentID=3524020&Page=1 文中の SATAドライバ http://www.asus.com/pub/ASUS/mb/socka/KT880/A7V880/VIARAID.zip マニュアル http://www.asus.com/pub/ASUS/mb/socka/KT880/A7V880/j1654_a7v880.pd は、現在アクセスできなくなっていますので、 http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp のダウンロード一般、製品を選択でマザーボード・SocketA(462)・A7V880で検索してみてください。

masa_tam
質問者

お礼

DYNAUDIO様早々のご回答大変ありがとうございました。おかげさまでインストールすることができました。またなにかありましたらご質問させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ASUS A8Vマザーボードについて

    ASUS製 A8Vと言うSocket939のマザーボードについてなのですが、このマザーボードにSATAのハードディスクを2台接続しています。そのSATAのHDDにWindows XP Pro SP2を入れ、起動出来ていますが、HDD監視ソフト(Intercom Smart HDD Pro 1.2.2.0)でsmartが読めないと表示が出ます。PATAのHDDについては、BiosでsmartをEnable設定出来、Windows上からも確認できるのですが、SATAのHDDについては、そのような項目がBiosになく、Windows上からも確認できません。これは、そう言う仕様なのでしょうか? どなたか、このA8Vマザーボードに接続したSATAハードディスクのsmart情報を読めた、読む方法を知っていると言う方、いらっしゃいましたら方法を教えて頂けませんか?よろしくお願いします。

  • SATA電源 3.3vラインについて

    最近、SATAが主流となってきました。 そこで少し気になったことがあります。 SATA電源には12v、5v、3.3vの3つのラインがあると思います。 以前の電源では12v、5vラインの4pinコネクタでドライブ関係を動かしていましたが、 SATA電源の3.3vラインは使用されているのでしょうか? また、SSDの駆動電圧は何Vなんでしょうか? 今回、SATA接続のSSDを数珠繋ぎにしようと思ったのですが、電源コネクタが足らず、分岐させようと考えています。 そのとき、4pinコネクタから分岐させると3.3vラインが失われてしまいます。 この失われた3.3vラインはSSDで使用されているのでしょうか? 長くなりましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • SATAを2台目の接続に関して

    シリアルATAを2台接続してます。 マザーボードにはSATAコネクタが4個あり SATA1:DISK_A(OSインストール) SATA2:空き SATA3:DISK_B(空) SATA4:空き と接続してます。 (IDEケーブルでDVDドライブ1個接続) しかし、起動のときに 「DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK PRESS ENTER」 のメッセージがでたまま止まってしまいます。 そのままENTERキーを押すと普通にDISK_AからOSが起動します。 なぜ、このようなメッセージが出て止まってしまうのでしょうか? ちなみにBIOS画面で確認した所、以下のようになってます。 IDE CHANNEL 0 MASTER HL-DL-ST DVDRAM・・・・ IDE CHANNEL 0 SLAVE IDE CHANNEL 1 MASTER IDE CHANNEL 1 SLAVE IDE CHANNEL 2 MASTER DISK_A IDE CHANNEL 2 SLAVE IDE CHANNEL 3 MASTER IDE CHANNEL 3 SLAVE DISK_B SATA1にOSの入ったDISKで、それ以外に増設分のHDDを接続すると思ってたのですが、 SATA1~SATA4の接続するコネクタが間違ってるのでしょうか? 最初はSATA1:DISK_Aのみ接続して、OSインストールしまして その後、もう一台を増設したところです。 SATA1一台のみだと普通に起動します。 よろしくお願いします。

  • 12V車に補助用バッテリとして、12Vバッテリーを2台並列接続し使用し

    12V車に補助用バッテリとして、12Vバッテリーを2台並列接続し使用しています。 充電回路は、始動用バッテリーからのセパレーター方式、外部充電がAC-DCコンバータ12Vを使用しています。 その補助用バッテリから24Vを取り出し24Vの機器を使用したいと考えておりますが、充電方法や接続方法がわかりません。 どなたか助けてください。 ちなみに、使用する機器は24Vで常時15Aぐらいの消費電力でなるべく長時間使用したいので、アップバーターなどは考えておりません。 補助バッテリーの容量は、ディープサイクルバッテリー115A×2台です。 よろしくお願いします。

  • P4P800にSATAのHDDを使用したいのですが教えてください。

    こんにちは。 P4P800というマザーボードにSATAのHDDをニ台使用したいのですがマスタリーやセカンダリーの設定はどうやって行うのか教えて下さい。 またマスタリーにSATAのドライブをセカンダリーにIDEのドライブを使う場合の設定はどうなりますか? 親切な方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • SATA1対応マザー(K8MM-V)でSATA2のHDDが認識されない

    現在K8MM-VにSATA1のHDDを接続してPCを使用しています。 HDDを増設しようと思い、SATA1と2には互換性があると聞いたので よく調べもせずにSATA2のHDDを購入したのですが、認識されませんでした。 K8MM-VのサウスチップがSATA2に対応していないために、購入したHDDが出荷時に転送速度が3.0Gに設定されていて認識できないんじゃないかって考えてます。 購入したHDDはHGSTのHDT725032VLA360なんですが、転送速度の設定にはFearture Toolsを使わないといけないようですが、Fearture ToolsからSATA2のHDDを認識できないため設定できません。 本来ならSATA2対応マザーのPCから転送速度を1.5Gに変更して、自分のPCに接続するのが理想だとは思うんですが身近にそういう環境がないために困っています。 このHDDの転送速度を変更するいい方法はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • P8H77-V SATA6GbとUSB3.0増設

    動画再生(主にテレビ、家庭用ビデオ)、動画編集とBD作成、ネット閲覧 で使用しています。 システム OS:Microsoft Windows7 Professional 64bit 日本語 DSP版 BM/B:ÀSUS P8H77-V(換装)  CPU : i5 -3570k  メモリ:16GB   電源:700w  ケースはミドルデスクトップです(ファンは前後に一台づつ)  BDドライブ(再生、書き込む用)          手持ちのドライブ    SSD SATA6Gb 1台   HDD SATA6Gb 5台 と SATA3Gpが2台 質問 (1)P8H77-Vの内部コネクターはSATA6Gb 2台,SATA3Gp 4台。拡張パーツを使用してできるだけ多くのSATA6Gb HDDを使いたい。 (2)USB3.0をケースのフロントパネルで使いたい。M/Bのフロントパネルコネクターを使用すると、ケース裏のUSB3.0は使用できますか? お願いします。(1)できるだけ多くのSATA6Gb HDDを使用出来る様に           (PCIex拡張カードでもできますか)既存のコネクターも利用できる様に。                (2)が出来る様に、 お願いします。 方法 と お勧めパーツ をご紹介下さい。                     

  • SATAを2台接続のとき

    P4C800-EのマザーボードにSATAを2台接続したいと思っております。OS(XP)をインストールするとき、最初の再起動までは良いのですが、再起動後、CD-ROMからブートしてインストール画面の繰り返しになってしまいます。気になった点としてはCD-ROMから起動させる時までの時間が以上に長いです。 試しにSATAを1台にしてみたところ、何の問題も無くOSのインストールが完了しました。そこで一旦電源を切ってから未接続のSATAを接続して起動すると、全く問題なしに起動し、ドライブも認識していました。 素人ながらRAID関係の設定の問題なのかとも思っているのですが、良くわかりません。ちなみにRAIDは使いません。 また、このマザーボードでPATAを混在させ、SATAを起動ドライブとするときには、CDドライブの下に接続するしかないのでしょうか(1台しか接続できないのでしょうか)? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお助けください。よろしくお願いいたします。

  • マザーボード『A8V』でSATA接続で繋いだドライブが認識しません。

    先日、マザーボードの「ASUSTeK A8V」を購入したのですが、SATA接続で繋いだハードディスクとDVDドライブが認識しません。DVDドライブが認識しないためにOSのセットアップができず、しかたなく今まで使っていたATAPIのDVDドライブを繋いでOSのセットアップ画面を出すことに成功しましたが、今度は「ハードディスクを認識しませんでした」といってF3キーで終了する羽目になり、この先どうすればいいかわからず途方に暮れています。ちなみにパーツの構成は ・CPU・・Athlon 64 X2 4200+ ・マザーボード・・ASUSTeK A8V ・ハードディスク・・HGST(日立IBM) HDT725050VLA360(SATA接続。現在うまく認識せず) ・DVDドライブ・・LITEON LH-20A1S-16(SATA接続。同じく現在うまく認識せず。 ・・という構成です。PCを起動させた時の黒い画面に接続した2つのドライブの名前が一瞬表示されています。接触不良とかではなく、何かの設定がまだしていないために、うまく機能していないのではないかと思います。 てっとり早くこの問題を解決するにはDVDドライブはATAPI接続のものに変え、ハードディスクもATA133の物に買い換えれば解決しそうな気もしますが、現状の手も足も出ない状況に怒りと情けなさを感じていて、ぜひ解決したいと痛烈に思っています。 どなたかこのマザーボードの「A8V」でのSATA接続のDVDドライブとHDDをうまく認識し、OSをセットアップできる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。なお、OSはXPです。

  • ASUS A8VでのSATAとIDEの接続

    ASUSのA8Vで、現在SATAからxpを起動しています。(シングルHDD) データ保存用にIDE接続でHDDを増設したところ、起動できなくなりました。そこで、BIOS画面を見ると、ブート順位の選択候補にSATA用のデバイスが表示されなくなってしまいました。SATA起動でIDEのハードディスクにデータ保存の環境は無理でしょうか。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926NのCDラベル印刷で「ブラザー製のプリンタが見つかりません」と表示され印刷できない問題が発生しています。
  • Windows10の環境で無線LAN接続を使用しています。
  • 問題の解決方法としては、NewSoft CDLabelerの設定を確認し、プリンタ接続を再設定することをおすすめします。
回答を見る