- 締切済み
小学校教員採用試験のために
私は教員養成系の大学に通う大学2年生です。 学科は初等教育なので、卒業と同時に小学校の教員免許を取得することが出来ます。 それに加えて副免として専門教科の教員免許を取るためには 今年度からそのための単位を履修しなければなりません。 将来的に、中学校の教員への転向も考えないわけではないのですが、今の時点では小学校の教員になることを目指しています。 そこで、 中学校英語科教員免許2種免許状 中学校国語科教員免許2種免許状 中学校社会科教員免許2種免許状 司書教諭免許状 図書館司書資格 のうちで、どれを取ろうか悩んでいます。 どれを取っても勉強なので、将来の自分のためにはなると思っていますし、有利不利で考えるわけではないのですが、やはり将来の教員採用試験のことを考えると、どれをとるのが最善なのかを考えてしまいます。 どんな事でも構いませんので、色々教えて頂きたいと思っています。 どなたかアドバイス頂けませんか?よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- naruse1984
- ベストアンサー率0% (0/1)
こんにちは。私は去年、採用試験を受け、今年度から小学校教諭になったものです。 教員養成系の大学に行き、免許は、小1種、中1種(理)、高1種(理)、幼2種を取得しました。 小学校と中学校は、最初の試験では別でも、実際はセットになっている県もあり、採用が小学校だからと言っても、そのうち中学校に配属されることはあります。なので、中学校はとるべきだと思います。 また、社会は倍率が高く採用されるのが他に比べると難しいので、国語か英語をお勧めします。司書教諭は持っていると重宝がられます。余裕があれば取得することも考えて見てはどうでしょうか。 最後に… 採用試験を考えると、不安になることも多いと思います。ただ、一番大切なのは、面接みたいです。残り2年、一生懸命自分を磨いて頑張って下さいね^^
- tipoAM578
- ベストアンサー率37% (110/291)
国立教員養成系大学卒です。 私も国語か英語の中免を取得することを強く薦めます。 ・学区の小学校から中学校へ持ち上がる、交流をおこなっている都道府県があります。 ・採用試験を小学校で受験して合格したが、実際の赴任校は中学校だったりすること(定年退職以外の退職者数や私立に流れる児童生徒数の読みが狂うため)が珍しくありません。 したがって、小免だけでなく中免も持っていた方が何かと有利に働きます。さらにもう少し頑張れば高校の免許も取れると思うので、頑張って下さい。
お礼
ありがとうございます。 小中の交流は珍しくないんですね。 中学校の副免、頑張ってみようと思います。 参考になるアドバイスありがとうございました。
- cha-cha-
- ベストアンサー率28% (23/80)
私は小学校の教諭です。中学校と高校の国語の1種免許と司書教諭の免許も持っています。数年前から司書教諭は○クラス以上の学校(すみません忘れました・・・)には必置ということになったので夏季休業中に講習に通って取得しました。中・高国語の免許は大学で取りました。 司書教諭の免許は卒業後でも取れるので中学校教員免許を取ることをおすすめします。私は英語を取った方がいいと思います。小学校でも数年以内に英語が必修になると思われます。損はないと思います。私も今になって英語をもっと勉強するべきだったと後悔しています。なのであなたがうらやましいです。小学校教員採用試験でも英語での自己紹介が加わったり、英検2級の資格が求められたりするところもあるようです。(私の県では採用試験の2次に英語の自己紹介があります) 今できることをせいいぱいがんばってください。
お礼
ありがとうございます。 現役の先生からアドバイスいただけるなんて嬉しいです。 やっぱりこれから英語は特に大事になってくるんですね。 後悔のないようにあと3年間頑張ってみようと思います!! 大変参考になるアドバイスありがとうございました。
- Ama430
- ベストアンサー率38% (586/1527)
教職関連はどの職種も狭き門ですが、同じ校種であれば社会よりは国語・英語の方がまだマシです。 (自治体・年度によっては例外もありますが) 小学校が第1希望なら、国語にされたらどうでしょうか。 司書教諭免許状や図書館司書資格は使える場面があまりにも限られると思います。
お礼
ありがとうございます。 今後小学校でも英語科を導入したりする意向もあるようなので、迷っています。参考にさせていただきます(・v・○)
お礼
ありがとうございます。 新卒の先生ですかぁ(^∀^)憧れちゃいます。 1種を3つも取れるなんて・・・やっぱり自分の頑張り次第ですね。 私も3年後naruse1984さんのようになれるように、精一杯頑張ります。 細かなアドバイスに加えて励ましのお言葉、ありがとうございました。