• ベストアンサー

親孝行したいときには・・・

初めまして。よろしくお願いします。 義母が昨年自殺しました。 結婚の挨拶に行き、挙式の段取りをして、妊娠の報告もして喜んでくれたので、私もダンナもとてもショックでした。 挙式の1週間前の出来事でした。 その後、ダンナと義妹は、義母の住んでいた借家をどうするかという話になり、義妹は気持ちの整理がつかないし、帰る場所がなくなってしまうのでそのままにしておいて欲しいということでダンナも家賃+光熱費を半分負担するということで、空き家のまま賃貸契約だけは継続していました。(義妹は県外に住んでおり、私達は県内です。) 義母には200万ほどの遺産があり、そのお金で仏壇とお墓を用意しようという話し合いを同時にしたようです。 ところが、3月に突然義妹が借家を引き払ってしまいました。 ダンナには事前に何の相談もなく、ダンナが行ったときには家財道具はすっかりなくなっていたようです。 さらに、数日後、義妹からメールで「一周忌までにお墓を立てるから、半額負担して欲しい。」と言ってきました。 「お兄ちゃんは生前お母ちゃんに対して、親不孝だった。そのくらいの償いは当然だ。」というのがその理由です。 また、「仏具だけは持っていけないから、全部持って行って欲しい。」と空き家になった借家にぽつんと置かれてありました。 ダンナは確かに親不孝でした。本人は自分が親になって、そのことを物凄く後悔しています。 でも、それとお墓の費用を半額・・というのは私にとっては別問題な気がするのですが・・・。 義妹は義母の苦労を身近に見てきたので、ダンナを兄とは認めていないようなこともたびたびです。 何かにつけ、相談せずにいきなりやってしまうことも、今までに何度もありました。 仕方ないのかなとは思いつつも、自分の都合の悪いところだけはお兄ちゃんにお願いというのも、おかしいと思うのです。 ちなみに義母の遺産は義妹が全額預かっています。 義妹は独身で、今は、仕事を辞めて彼氏と同棲中だそうです。 ダンナはお金を払うのを嫌がっているわけではありません。 身の丈にあった供養をしてあげたいと考えています。 毎日、お水をあげたり、手を合わせたりしています。 そういうことよりも、やっぱりムリしてでもお墓を立ててあげることの方が、生前の親不孝を償うことになりますか? 第3者のご意見をいただけたら、幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.2

”償い”とか”弔い”・・・。それって一体何のためにするのかをちょっと考えてみませんか? いきなり冷血な事を言いますが、とりあえずは亡くなった人のためではないですよね。亡くなった人は亡くなった人です。その意識はもう揮発してこの世にないんですから。亡くなってからいくらお金をあげようが感謝しようが、僕らの認識から言うと、まずそれが届いてるとは胸を張って言い難いわけです。(届いているとしても、この世とあの世で価値が一緒かどうかは分かりませんからね) 亡くなった後にする親孝行は、冷たいようですが親孝行にはなり得ないのです。まあ、親孝行自体が自己満足で自分の幸せのためにするものなんですけどね。 月並みですが、親は子の幸せを願うものです。子供が幸せならそれで良いのです。 であれば、一体誰のためのものなのか?それは他でもない自分です。自分の贖罪や思い出の維持のために”償い”や”弔い”をするのだと思います。 ”自分のためにする”という認識を持つなら話は単純です。身の丈にあってない(そこまでしたら余裕がなくなる)のは現実ですよね?そこまで”しなきゃいけない”弔いってなんかおかしいですよ。僕は別に半額出す必要はないと思います。妹さんの利益(っていうとなんかおかしいですが)のために貴方達の生活を壊す必要はさらさらないのです。 まあ、少しぐらいは負担してあげると、もしかしたら貴方達の心の平安には繋がるかも知れませんよね。なので、余裕が保てるぐらいまでは出資してあげるのも良いかも知れません。 無理は薦めません。出来る範囲で良いんじゃないでしょうか?

mlp
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も回答者様と同意見です。同じ意見の方から回答が来てうれしかったです! 弔いというのは、生きている私達の自己満足でもあると思うんです。(あの世には満足度を尋ねようがないですからね) その価値観は人によってさまざまで、大きなお墓や仏壇を用意して、盛大にするのが最高だという方もいるでしょうし、形がなくとも心の中でいつも思い出すだけで大丈夫という方もいるでしょう。 それでいいと思うのです。 亡くなった義母は私達の生活を困窮させるような供養を望んではいないと思うのです。 でも、義妹はそうではないみたいです。 義妹は親不孝をしていたダンナも、それをうけて悲しんだ義母も両方を見てきたので、義母が不慮のことで亡くなった今は、ダンナを兄扱いしていません。 「あんたには、口出しの権利はない」とばかりに、何でも相談ナシに自分で勝手にやってしまい、都合が悪いことだけは「兄なんだから」とか「昔、親不孝をしていたんだから」といって、ダンナに押し付けているように見えてしまうんです。 ダンナは確かに負い目もあるので、今まではなるべく聞いていましたが・・・。 ダンナは出来る範囲でやってあげたいと言って、今回は義妹とケンカ覚悟で話し合うようです。 義母はどう思っているのでしょうね・・。 私は嫁なので、回答者様と同じような考え方だと言うと、オニ嫁扱いになるのかなぁと思っています。 私は自分の親に対しても同じように考えているんですが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#36252
noname#36252
回答No.3

向こうの義妹さんと上手くやっていこうと思ったら、お墓の費用の半分ぐらいは、負担してあげた方がいいと思います。 何百万も掛かるものではないし、今墓地料も借りて納骨するので、場所によりますが、百万も掛からないでしょう。墓石もいいものでも四十万程度です。それにご仏壇は、置いていった仏具があるなら、それでいいと思いますよ。いずれ、あなたたちが新居を建てた時、仏間を作り、黒檀の仏壇など贅沢にそろえてあげればよいでしょう。これも四十万程度の出費です。 せっかくの新婚なのに、こんな形で不幸が来てしまって、気の毒ですが、自殺された原因がなにか、心当たりはありますか。 その理由によっては、遺産を放棄した方がいいと思います。二百万程度のことで、兄弟仲が悪くなるのもつまらないですよ。その程度のお金、これからいくらでも、ご主人が稼いでくれるし、家も建つでしょう。 親の弔いをするのは、子供の務めだと思います。義妹さんのいいようになさった方がいいです。それで、お義母さんの弔いで気が済むのなら。

mlp
質問者

お礼

ありがとうございます。 生活に余裕があれば、費用の半分を負担することに何のためらいもないのですが、いかんせん、今、まとまったお金がありません。 やるとすれば、ローンを組むしかないのでしょう。 お仏壇は将来用意しようねとダンナと話しています。 回答者様の言われるように、お仏壇を置けるような家に引っ越したら購入しようと思って貯蓄を始めました。 それも毎月少しの金額ですが・・・。 義母の自殺の原因はいまだにわかりません。 遺書はなく、前日までは何も変わった様子がなかったそうです。 結婚をキッカケに義母との溝を埋めようと努力していたダンナはとてもショックだったようです。 義妹とは二人きりの兄妹で、私もこんなことで揉めるのはイヤなのですが言い分に隔たりが大きく、どうしたものか悩んでいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kura-udo
  • ベストアンサー率8% (71/794)
回答No.1

この妹はひどいねー 仏壇を家に置きたくない本音が見え隠れしますね お墓のお金を半分出すのはいいけど その200万で建てたらいいでしょう、(200万で出来ます、) それが筋でしょうに 仮に100歩譲って墓のお金半分渡しても 何か別のことにお金を使ってしまいそうですね 墓は旦那さんが決めて作った方が良さそうですが その前に妹さんの方のお金が無くなります 十分予想できますので、気をつけて下さい 仏壇を置いていく(位牌もでしょう?)この妹は酷すぎますね あ、私も親孝行したいとは思いますが 中々出来ませんねー今を生きる事がせいいっぱいです

mlp
質問者

お礼

ありがとうございます。 義妹は「ワンルームで彼氏と同棲しているから、(位牌とか)持っていけない」と言ったそうです。 お墓の見積もりも、もう先方に頼んで取り寄せているようです。 ダンナが「すぐにまとまった金額は出せない」と言ったら、逆ギレされて、「こっちで勝手にやるから。(今の)彼もいくらか出してくれると言ってるし。」ということでした。 ダンナはお金は出したいけど、生活を考えると難しいから、少しづつにして欲しいと言ったのに・・・。 なんだか釈然としないんです。 ともかく、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親孝行する気あるの?

    親に孫の顔を見せることだけが最大の親孝行なんでしょうか? 遠くに嫁いだ義妹に2人目が出来、年明けに誕生するそうです。姑が出産前後、娘である義妹の面倒を見るため、数ヶ月嫁ぎ先に滞在、続けていた仕事も辞めてしまうそうです。ずっと辞めたかったのならきっかけができて私もよかったと思いますが、義妹のために仕方なくのようです。去年「もう少し会社にいさせて貰おうと思ってるの^^♪」と嬉しそうだったので、娘の為とはいえ、辞めなければならないのは無念と思います。 嫁ぎ先では義妹の舅・姑にあたる人と別居ですが、同居前提で家の資金を半分くらい出してもらったそうなのに、結婚して何年も経つのにまだ同居を断り、遠くにいる実母に来させて何様のつもりなんでしょうか。去年までは帰省のたびに1ヶ月も滞在し、家事も手伝わず、態度と体だけ無駄にデカイ義妹。そんな義妹に義母の仕事を辞めさせる権利なんてないはず。義母のことは好きなので、本当に残念です。 義妹にしたって、病気で出産前後に面倒を見てもらわないといけない、義弟の収入が少ない上に自分は一生働く気がないくせに、自分の姑に見てもらうことを断っては子供を産むって自分勝手ではありませんか?これで親孝行と言えるんでしょうか?義父母(義妹からすれば実両親)が弱ったときは私の夫や義姉である私に押し付けて、自分は子育てが大変だの兄に出す金がないだの、体力がないから帰省できないだの言いそうです。それを防ぐ為にはどうすれば良いでしょうか? 私には子供がいないので、その点については親孝行できていないと思いますが、迷惑はかけていないつもりですし、物質的なことではありますが、働きながら時々プレゼントや帰省の時にはかかる経済負担に対する援助もしてますし、老後も出来る限り面倒を見るつもりです。 どうも義妹を見てると病気を楯にして、頼れるときだけ頼って、自分は何もしないような気がするのです。自分では何も出来ない、稼げない、子育てさえろくに出来ない(専業なのに保育園に預けているそうです)くせに、努力もせず頼ってばかりで、大人として恥ずかしくないのか、と思います。こういう人が今までまわりにいなかったので、忌々しくて仕方ありません。性格悪くてスミマセン。 彼女に何をされたわけでもないのに、無能な人が美味しい思いばかりするのが、不愉快です。余計なお世話というのは分かっていますが、理性と感情は別物で・・・。

  • 旦那さんの親が・・・人が変わったみたいなんです

    こんばんは。私の親(お義父さん・お義母さん)のことなんですが・・・。 旦那さんと私の学歴や成績を聞いてきたり、お義妹さんと 姪っ子と比べたりします。例えば、うちの○○ちゃんは高校の成績で○○ばんだった。お前は学校の時何番じゃった?あの子は小さい頃から、勉強せい!!なんか一度も言わなかった。おまえの旦那(彼にとって息子)は高校一年のとき○番で、三年のときに○番じゃった。お前は何番じゃった?お義妹も成績が良かった。 私は「お義父さん凄かったね。」とか言います。 お義妹さんには、「私は・・・普通くらいの成績だよ。○○ちゃん(姪っ子)は偉いよね。」・・・と言います。 確かに私自身地元の高校出身で、成績は自慢するような者ではありません。 お義母さんも近所のおばちゃんと話す時は、態度が違うみたいなんです。 なにか質問されて答えるとおばちゃん達と目を合わせて笑うんです。「・・・いいよるなぁ?」って。 旦那さんがいないときに限って言います。 どうすればいいでしょうか? このままほってもいいですか?

  • お墓がないとダメなの?

    父が亡くなり、家には墓がなかったので、お骨仏のお寺で有名な一心寺に納骨しました。 その話を会社でした所、ある人から「墓建てなかったの?あんた親不孝者だね!お墓のない人生ははかない人生だって昔から言うだろ!」とかなりきつく言われました。 生前より父は「墓なんかいらん。一心寺なら毎日たくさんの人がお参りに来るし、大阪市内やからみんな来やすいやろ。」と言っていました。 父の意思を尊重し、私も家族も親戚もお参りに行きやすいのでこれでよかった、と思っているのですが、お墓がないと先祖を敬わない親不孝者と思われるのは仕方のない事なんでしょうか?

  • 実家が絶えた場合の墓について

    義母(健在)の実家の土地に家を建てて住んでいます。 とはいえ、義母は旦那の姓を名乗っており、婿をとったわけでは ありません。 義母は実家を継いでおり、実家の墓の供養もやってきました。 でも、もうその墓に入る人はいません。 義母は旦那の姓の墓を生前にたてました。 ゆくゆくは、義父母、私たち若夫婦もその新しい墓にはいります。 そこで気になっているのが、義母の実家の墓。 私は義母の実家の墓の面倒までは見れないと考えています。 まわりの親戚は、私たち若夫婦が墓の世話をしてくれればと思っているようですが、私にはその義務はないと考えています。 墓の面倒をみるとなれば、先祖の命日、お盆の塔婆などもあり、自分が 生涯、きちんとみるつもりがなければ安易に受け入れられることでは ないと思います。 そこで、このような場合、墓をどうするのがよいのか悩んでいます。 永代供養をすればいいのか、それとも私の考えは間違っているのか。 アドバイスお願いします。

  • 親類や親の友人からの結婚祝は親のものなの?

    先日海外で挙式を済ませた主婦です。海外挙式に出席しなかった叔父からお祝い(現金5万円)を母が預かったらしいのですが、私たちには渡してくれません。 母が言うには「親戚付き合いは今まで親同士でやってきたのだからこれはうち(家)にくれたものだ」と。さらに今までもいとこが結婚しても、家(親同士)でお祝いを渡してきたし、それが習慣だと言うのです。 ついでに、母のいとこと、母の友人からもお祝いを頂いたようですが、これも母からお返しと御土産をすでに渡していて私には「渡しておいたから会ったらお礼をしてね」というのです。ちなみに、母のいとこからは何を頂いたのかわかりません(たぶん小額の現金)母の友人からはマグカップ2個だそうで、これはあとで私たちに渡すと・・・。 参考までに、叔父ですが、他の叔父叔母たちは 海外挙式に自費(1人約9万)で出席し、かつ1万円ずつ私たちに直接渡してくださいました。 母は頂いたものを「娘さんがご結婚しておめでとう」という意味合いで受け取っているのだと思います。それにしても、マグカップだけ渡してあとは親がもらうというのはどうなのでしょう?それとも「最初から親(家)にあげた」ということもありえるのでしょうか? 私としては、全て私たちから直接お返ししたかったので釈然としないのです。確かに直接の付き合いもないですが、でも親は橋渡しのような役割りをすべきで、親の付き合いがあるのならば親は親でお礼をあげるべきなのでは?と考えてしまいます。 旦那の実家では、私や旦那の知らない義母の友人から貰ったお祝いでも、きちんと義母は渡してくれたので、お返しと御土産を義母にあずけました。 母は私が違うんじゃないの?と言うと、代わりにお正月に、別に私たちには取り計らう、と言ってきましたが、人から頂いたものは別ものだと思うのです。私の考えが間違っているのでしょうか?

  • 親名義の家のリフォーム 息子が代金負担

    初歩的な質問で申し訳ありませんがアドバイスいただきたいと思います。 築30年以上の親名義の家が老朽化していることもあり今度リフォームする予定ですが親はすでに年金暮らしで資金はなく、息子(長男)がリフォーム代金(約1000万円)を負担しようと考えています。 親はその息子に家を何らかの方法(遺産相続または生前贈与)で相続させたい意向ですが、リフォーム代金に加え遺産相続税または生前贈与税もその息子が負担することになり負担金額が増えることを非常に懸念しています。 息子のリフォーム代金負担は決定とし、どのように息子に家を相続させたらよいかをアドバイス(特に税金面)いただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 代々続く墓に入りたくない 生前にしておく事を教えて

    代々続く墓がありますが、自分が死んだ後、たとえ分骨でもそこに入りたくありません。 しかし親は、「代々の墓に入るのが当然」の考え方で、そうなれば永代使用料(供養料?)やお布施も伴侶が払い続けるのが当然だと言います。 親は遺産の相続権と、この墓の問題だけを主張しています。 が、個人的には親に対して色々と思う事があり(理由は割愛させてください)、相続権は血縁として仕方ないとしても、将来的にも親と同じ墓に入りたくはありません。 伴侶は、できれば遺骨全部を引き取り、夫婦として供養してゆきたいと言っています。 分骨しない方法や、同じ墓に入らずに済む方法がありましたら、生前に何をしておけば良いか教えてください。 親には有能な弁護士がつく可能性があります。合法的に生前の意思を尊重してもらえる方法を希望します。 どなたかお詳しい方、よろしくお願いします。

  • 義父の一周忌

    義父の一周忌のことで質問です。 義父が他界した後、母はその家を離れたくないと言い、私たちが住んでいるところに来るのを拒否しました。私たちも仕事があるため引っ越すことができず、結局義妹が同居することになりました、相談なしに・・・ (その家は四分の一は主人名義です)  その後遺言が見つかり、義妹が義母と同居することを条件に遺産の全てを義妹に相続させると言う内容でした。日付は亡くなる一カ月前でした。 もし一緒に住むなら主人名義の持分を買い取ってほしいと言いましたが拒否されました。買い取らないなら遺産の遺留分を請求すると揉めています。主人としてはローンを払っている四分の一の持分だけを買い取ってくれれば、遺産など全て放棄するつもりでいました。 一周忌も遺産を全て相続した義妹がやればいいんだと主人は言っています。私としてはどうしていいのかわかりません。 ちなににお墓だけは主人名義に変更済みです。

  • 1歳7ヶ月の息子を連れてハワイまで大丈夫?

    まだ先の事ですが11月に義妹の挙式がハワイであります。私自身海外へは行った事がありません。まして飛行機も記憶にない幼少のころ依頼乗ってないのです。行くという返事はまだ義妹にしてませんが親の都合だけで1歳7ヶ月(今8ヶ月)の子を連れていくのは大丈夫ですか? 機内で何時間も負担にならないかと・・・。 ちなみに行くときは旦那と9歳、7歳の子達も一緒です。

  • 墓の建替えと相続税の関係

    去年に親が亡くなって納骨も済んだのはいいですが、その際に僧侶から言われました。『お宅のお墓(先祖代々墓)は建替えた方がいいですよ』と。骨壷を入れる所が小さくて壷ごと入らないのです。 なので、立替えを検討しているのですが、相続税の問題があります。 お墓は生前に建てると節税になるのは分かっています。 亡くなってからだと、もうお墓の立替えによる節税は手遅れでしょうか? 先日業者に見積とった時に聞くと、『お宅は株式会社を経営しているから、後継者として建てるんだから亡くなった後でもお墓を建ててから申請したら非課税ですよ』と言われました。 お墓を立てるのは個人なので会社は関係ないと思うのですが、業者の言ってることは本当でしょうか? それとふと思ったのですが、建替える予定の墓は『個人墓』じゃなくて『先祖代々墓』です。 『個人墓』なら亡くなった本人がその墓に入るので、その本人の遺産に税金がかかるのは分かります。 だけど『先祖代々墓』は本人だけが入っているわけじゃないのに、なぜ課税されるのか分かりません。 現状は親が亡くなってからの『先祖代々墓』の立替えとなりますが、当然私もいつかはそのお墓に入ることになります。 『先祖代々墓』の場合は生前にお墓を建てるというのは、対象人物は誰になるんですか?私もいつか入るので、私が対象でも良いという事ですよね? ということは、親の遺産には税金は控除されないけど私が何十年後に亡くなった時は私の遺産からはお墓の費用は控除されるということでしょうか? 分かりにくくてすみませんが、宜しくお願いします。

なぜArray(3)と表示されるのか?
このQ&Aのポイント
  • JavaScriptのプログラムで、Array(3)と表示される理由について質問です。
  • 質問文章内のプログラムで、配列familyには3つの要素が含まれていますが、なぜArray(3)と表示されるのか疑問に思っています。
  • 回答をお待ちしています。
回答を見る

専門家に質問してみよう