• 締切済み

「それで、結局なんなのだろう」と思ったとき

noname#42552の回答

noname#42552
noname#42552
回答No.6

回答ありがとうございます。 理解力の乏しい私には少し難解のようですが、じっくりと読み進め、参考にさせていただきたいと思います。 何を言いたいか理解できない回答を頂いた場合、私なら、取り合えず少しへりくだって、 このようなコメント若しくはこれに類似したコメントをさし上げます。 判らないものは判らないと、はっきり伝えるのも親切だと思うからです。 そして、少しでもその回答が気になるときは、本当に何回も読み返し、判らない部分は補足質問して理解に勤めます。 そんな回答に、案外キラリと光る解決へのヒントが隠れていたりしますから、捨てたものじゃないですよ。 前回のID使用中、私の経験した事です。

noname#42926
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 質問者と回答者は同じ立場

    リアルの相談と違いここでは回答できる質問 回答したいと思う質問に回答すれば良い 質問者は誰もあなたに回答を求めてはいない。 さらにポイントなどの見返りもある なのにときどき 【回答者に失礼な事を言うのは…】 【お礼を言うべきでは…】 などの質問が立つ事があるけど これ間違ってませんか? いつ質問を閉めるかも自由だし お礼言うのも自由、質問者はお礼が良いたくなるような回答だからお礼してるわけだし。 そもそも質問時に ・質問ではなく議論を目的とする投稿などはできません(すべて削除対 象となってしまいます)。 こんな注意事項もあります、禁止事項すら守れないのに何言ってるの? 以下質問 勘違いした回答が数多いと思うのですが貴方はどう思いますか? 僕は最低限回答内容は相談者の質問の答えとなる物を回答すべきだと思うのですがどう思いますか?特に人生相談カテゴリ関係 (あまりにも勘違いした回答ですらない物が多いので)

  • 補足欄やお礼欄を使用した異論反論の方法

    このサイトの利用規約や禁止事項では、 議論目的、議論喚起で議論を禁止している ことは十分承知しております。 ですが、ふざけた回答や、 質問の回答になっていない回答を寄こしてくる 回答者達に、どうしても補足欄やお礼欄を使用して、 異論や反論をしたい時があると思います。 補足欄やお礼欄を使用して、 議論目的や議論喚起に該当しない程度の異論、反論を 行う効率的な良い方法はありませんか? ご意見、ご回答をよろしくお願いします。

  • 役に立たない回答にもお礼するべきでしょうか

    荒らしに近いような回答にも一応お礼したほうがいいでしょうか。 たとえば食べ物の質問なのに「自分の顔を鏡で見てみろ」のような わけのわからない回答です。 一応、注意くらいはしようと思うのですが、一方的に注意すると 相手の神経を逆なでしてしまいそうなので、お礼を付け加えたうえで 注意しようかと思ってます。 やはりお礼は必要でしょうか。

  • ありがとうポイントの送り方

    Goo教えての初心者です。何回か質問し役にたつ回答を得たのでお礼は送ったのですが、ありがとうポイントはどうしたら送れるのかわかりません。説明では、質問者が”特に役にたったら送るもの”とありますが そういうボタンもないですよね。どなたか教えて下さい。お礼を送れば自動的につくものですか?

  • このサイトのOKWAVEさんへ

    いくら画面をひっくり返してみてもこちらからの質問コーナーがありません。そちらで勝手に決めた困り事だけです。なので、この場をお借りして質問させていただきます。回答して下さった方へのお礼は、理解できますが。回答への補足が分かりません。質問した事に対しての回答への補足なのか、回答者さんが少し説明が足りなかったから、補足するのか。どっちなのか、いつも悩んでしまいます。これを間違えると折り返しのお答えがもらえません。もう少し、気配りとシステムの見直しを希望します。

  • 教えてgooのように、補足が質問本文に追加出来たら

    OKwaveでは「補足欄」が回答欄の下側に追加されますが、教えてgooでは質問本文の末尾に追加されます。 教えてgooの補足は、回答者個人に対する補足と、全ての回答者と閲覧者に対する補足の2種類ありますが、そのどれもが質問本文末尾に追加されます。 全ての回答者・閲覧者に一斉に告知できるわけです。 ところがOKwaveですと補足欄もお礼欄も回答の末尾に追加されるため、別の回答者或いは新たな閲覧者がそれを読むとは限らず、多くの回答者が誤った方向に向いたままのことがままあります。 教えてgooの補足欄の方が便利なのですが、OKwaveがこの方式を採用しないのは何故ですか。 他の仕様は随分真似してるのに、この補足欄の仕様は一向に真似しません。 「お礼欄」があるのだから同種の機能の「補足欄」はそもそも2重機能になってる。(これはバカなOKwaveのお得意ですね) 1、 教えてgooが特許などを取得してる。 2、 OKwaveの開発能力不足。 3、 またいつもの如く、何が良くて何が悪いかピンボケしてる。ソレが役に立つことが分からない。 4、 単純にバカなので、OKwave仕様が不便だと気が付かない。 5、 返す返すもバカなので、どうしようもない。 6、 徹底的にバカなので、社長交換しか方法がない。 7、 本当のバカなので、何を言ってもダメ。 8、 バカバカ言いすぎると仕返しをして来るので気を付けたほうが良い。 9、 その他。 以上のどれでしょうか。

  • 参考にならない回答に参考にならないとお礼するのは

    質問すると質問に対して回答になっていないものや全く的外れな回答されることがよく有るのですが、そういう時は正直にあなたの回答は全く役に立ちませんでした、参考にも何にもなりませんでしたと本当のことをお礼に書いたら問題有るのですか。 正直に本当のことを書いているのだから問題無いんじゃないのですか。 参考にならずに迷惑しているのにお礼して感謝しているフリなんてする必要なんて無いんじゃないのですか。 何で参考にもなっていない回答にお礼してバカ回答者をヨイショしてやる必要有るのですか。

  • 特定の回答者を定めず回答全体に対してお礼をするには

    質問をして複数の回答があったが、 どれも回答が質問に対する回答でなかったり、 すべてが同じような内容の回答であった場合に、 (1)のようにすべての回答にお礼をしたり (2)のように最もよい回答にお礼をする 代わりに (3)のように特定の回答に対してではなく 特定の回答者を定めず回答全体に対してお礼をすることはできるのでしょうか。 また、 (4)のように、特定の回答者を定めず自分の質問に対して補足説明をすることができるでしょうか。 (1)回答者全員にお礼を返す 質問   回答     お礼   回答     お礼   回答     お礼 (2)回答者の一人だけにお礼を返す 質問   回答     お礼   回答   回答 (3)特定の回答者を定めず回答者全員に対して同一のお礼をする 質問   回答   回答   回答   お礼または自己解決 (4)特定の回答者を定めず質問に対して補足説明質問をする 質問   補足説明   回答   回答   回答

  • お礼欄は必要ですか?

    ここは質問サイトであって、議論などをするサイトではないですよね。 だったら、(回答者が補足要求をした場合を除き)お礼や補足を一切できないような仕組みにすれば、サイトの趣旨がより実現できると思うのですがどう思われますか?

  • マルクスの唯物論について入門書を探しています

     ちょっときっかけがあって、むかしむかし学生時代の知識を総動員して、弁証法や唯物論をふまえた発想は意外に生活の役にも立つよ、と若い人に話をしたところ興味をもってくれて、なにかわかりやすい入門書を教えてほしいといわれました。  二昔前なら、直に古典にあたれとか、見田石介を読めとか、レキシコンの方法の巻をを読めとか言えばよかったのでしょうが、さすがにこの時期それは躊躇します。かといって、私のような世代のものが知っているわかりやすい入門書は政治色や労働運動色が強すぎて、これまたアレルギーをひきおこしそうです。  彼が関心をもっているのは、あるシステムの発展の原動力が、発展が進むに従って逆に発展をおしとどめるものになり、最後にはシステムそのものが破壊される、という考え方です。私が若い頃だと、社会発展の段階(原始共産制から資本主義、さらには社会主義に至る)が切り替わる本質的理由を説明するものとしてよく使われましたが、もっと一般的な法則として存在していたと思います。  新書版程度で、こうした考え方を含めたヘーゲルの弁証法やマルクスの唯物論についてアウトラインを説明しているものは、いまどきないでしょうか。ずばりでなくても、こんなものも参考になるのでは、というようなことでもけっこうです。ぜひよろしくお願いします。  なお、ヘーゲルやマルクスの理論そのものが正しいかどうか、あるいは「生活の役に立つ」かどうか自体が当然議論になりうると思いますが、それは今回はとりあえず脇におかせてください。