• ベストアンサー

梵字というのは表意と表音文字ですか

お寺の卒塔婆などに書かれている梵字のことですが、あれはアーレフ(生きる意味)などのように、表音で表意の文字なのでしょう。

noname#36252
noname#36252

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.2

#1です。  お礼有り難うございました。不思議な体験ですね・・・  アーレフはフェニキア文字の「A」ですから、梵字ではないなと思いつつ書いたのですが・・・  例の某真理教が改名した際、同じ名前の会社(超有名ハンバーグチェーン店の経営会社)があり、取り上げられていました。  「アーレフ」と梵字の「ア」字は同じくアルファベットでいう「A」で、象徴性される事柄(「ものごとの本源」)にも似た部分がいくらかあると感じています。  清水寺は何度かお参りしたのですが、コップの文字は記憶にないですね・・・すみません。清水寺の場合、本尊様からして「キリク」字かな、と思うのですが・・・ http://www.tctv.ne.jp/members/tobifudo/butuzo/senjukan.html  法相系(本来密教ではない)といっても、境内にはいろいろな仏様が祀られていて、密教も入っている感じなので、いろんな梵字が書かれているのかもしれません。  密教の「ア」字は、そのまま「真理・真如」を示すと言って良い、極めて重要な文字です。  さらに深く意味を尋ねになりたいということであれば、真言系・天台系の信頼できるお寺さんでお尋ねになると良いかと思います。  もったいぶっているわけでなくて、密教系宗派では梵字自体が仏様と同様の感覚で扱われるぐらい重用されますので・・・  文字としてであれば、一般にも手に入りやすい書籍等で知ることも可能です。「静 慈円」氏(円は旧字体)、「児玉義隆」氏のお名前で検索いただくと、一般向けの書籍もヒットすると思います。  ご参考になればよいのですが。では。

noname#36252
質問者

お礼

すみません。アーレフではなく、キリクのようです。柱に浮かび上がった最初の字もこれです。 真言という意味なのですね。なんとなく文字が浮かび上がった理由がわかるような気がします。 それ以上は知りたいと思わないのですが、梵字を読み解く人は誰もいない、というのは聞いたことがあります。 仏界からの通信だったのかもしれません。兄が亡くなれば、他に兄弟はいないので、家は私が継ぐことになります。正しいことを伝えてきたように思いますが・・。 書籍は時期が来たら、読んでみたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.1

こんにちは。。  かじった程度(いや、つついたぐらいか??)ですが、お邪魔します。  梵字は、表音文字です。  表音文字ではあるのですが、象徴性を持たせていろいろな意味合いを付与し表現するというような感じで、文字にさまざまな意味を持たせています。  宗教的な象徴性が強いので、「表意」とは違うものと思いますが、仏教で用いられる梵字に関しては、一文字でも意味があります。  宗派によって重用するかしないかはいろいろですが、とくに密教系の宗派では非常に重んじられます。  アーレフ・アレフにしても、表音文字に意味合いが付加されたものでは?と思いますが。たぶん。

noname#36252
質問者

お礼

やっぱり、音声も簡単な宗教的な意味も表す文字だったんですね。 清水寺で滝のお水を飲むときに配っているプラスチックの湯飲みにも梵字が一字書かれていますね。あれが、ひらがなのあの元になった字で、アーレフだったんじゃないかと思うのですが・・。 違っていたらゴメンナサイ。 実は、私はあるところで心霊現象のような経験なのですが、実家の柱に梵字が朝日の中、浮かび上がってきたのを見たことがあるのです。 一字目が、清水寺の湯飲みに書かれていた文字で、アーレフ、生きるという梵字だったと思います。後の字は私には読めなかったのですが、私についている名前を梵字にしたものが、書かれているのが何となくわかりました。宗教上の名前というのは、仏界の中では梵字であるのかもしれません。どうやら、この家の跡取りになるという意味だったように思うのですが、そのとき私は里帰り出産で臨月でしたし、兄は結婚していませんでした。(現在も独身です) あの時、何となく感じたものを質問にしてみたのですが、仏様に縁のあるお仕事をされている方のお言葉で、なんとなく掴めました。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 表意文字と表音文字

    今日ふっと思ったのですが、日本語って表意文字と表音文字がありますよね。さらに、表音文字が二種類(ひらがなとカタカナ)もありますよね。戦後になって意図的に作られたローマ字は別にするとして・・・世界中の言語で、表意文字と表音文字が別々にある言語って他にあるのですか?それも、昔の万葉仮名のように表意文字の音だけ借りて表音文字として使いのではなくて、ひらがなやカタカナのように(元は漢字ですが)表意文字とはまったく違う形の表意文字が二種類もある言語は他にあるのでしょうか? だれか知っていたら教えて下さい。

  • 表意だけの文字

     アルファベット表記による単語は表意と表音ということですね。  表音だけの文字はあっても表意だけという文字はあまり見受けられないですね。  表意だけの文字とは一体あるのでしょうか?  記号や象徴の類になるんでしょうか?  どうか教えてください。  参考:QNo.6956857での#2さんのご回答から

  • 表意文字について

    お世話になります。 哲学のニッチでお騒がせしまして申し訳ありません。 また変な事が気になり、質問させていただきます。 今回は、文字のことです。 ご承知のように、文字には、表意文字と表音文字の二種類があるらしいです、 日本語は、表意文字と表音文字の両方を使用している事になります。 ところで、         「犬」 と言う漢字を見て、直接、「犬」の概念に繋がりますか? それとも         「犬」 の漢字を見て、脳の中で「イヌ」と発話してから、理解するのでしょうか? 後者の場合、表意文字は存在しない事になりませんか? 宜しくお願いいたします。

  • 表音文字の国

    表音文字だけの国ってハングルの韓国以外ありますか? また、表音文字と表意文字を組み合わせている国は 日本以外にありますか?

  • なぜ、中国では表音文字が発生しなかったのでしょうか?

    なぜ、中国では表音文字が発生しなかったのでしょうか? 他の文明や文化では、中華亜種である日本や朝鮮でも表音文字は発生していますし、エジプト文字、ウルク文字なども、表意文字から表音文字が発生しています。 中国の長い歴史の中で誰も表音文字を思いつかなかったというのはなかなか考えにくいのですが、表音文字の発生を阻害する特別な理由が中国にあったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • cocoonについて(表意文字?)

    cocoon(繭)という単語がありますが、これ、なんだか表意文字のような気がするんです。どうもこの単語の形じたいが、繭そのものをならべたか、蚕のかたちをあらわした感じがする。表意文字、という言い方より「表意語」(そんなことばはありませんが‥)と言ったほうがいいんでしょうか。でも、英語にそんなことってあるんでしょうか? 「cocoon」の成り立ちを知っているかたがいましたら、教えてください。 そしてもしこの「cocoon」が「表意語」だとしたら、ほかにもそういう例はあるのでしょうか。 英語圏のみならず、アルファベットやキリル文字などの表音文字の言語のなかに、そういう例が見受けられるようでしたら、教えてくださるとさいわいです。

  • 表音文字についての質問です。

    妥当な答えが御座いましたら、教えて下さい。 表音文字による単語の綴りには、表意文字の頃の名残りが反映されているのでしょうか。 少数民族の物と違う言語の事例で説明して頂けると、非常に助かります。

  • 塔婆の梵字の意味

    卒塔婆の梵字で、 キャ・カ・ラ・バ・アと、十三仏種字の間に、 まれに小さな文字で、dha da の二文字が書いてあるものがありますが、 これはどういう意味でしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 卒塔婆の文字

    先日お墓参りに行った時、子供に「こす」って何?と聞かれました。 卒塔婆に書かれた文字の事で、確かにひらがなの「こ」と「す」に 見えない事もありません。 卒塔婆で調べたのですが、ストゥーバの音訳とか板塔婆とも 呼ぶことは載っていましたが、文字についてはわかりませんでした。 おそらく梵字なのでしょうか? 何と書かれているか、またその意味を御存じの方がいたら、 教えて下さい。

  • 梵字

    佐久の観音霊場で見つけた梵字らしい文字が刻まれた石碑なのですが、梵字のサイトで調べてもなかなか解読できません。 どなたか写真の文字(梵字?)が読める方いらっしゃいませんでしょうか。宜しくお願いします。