• 締切済み

叶えていい夢はひとつだけ?

今年、私は大学受験生になりました。 予備校に通う日々。 大学に受かるための勉強をする日々。 そんな毎日のなかで、 私は自分の歩むべき道が、分からなくなりました。 「何のために勉強するの?」 「大学に行くために勉強する」 「何故大学に行きたいの?」 「自分のやりたいことをするために」 「あなたは何がやりたいの?」 「…」 私は答えることが出来ません。 それは「やりたいこと」が全くないのではなく、 「やりたいこと」をひとつに決められないから。 私は自分がどんな人間で、 どんな職業が自分に適切なのか分かりません。 それなのに、 友達はちゃんと志望校が決まって、 ちゃんと学部が決まって、 ちゃんと将来設計が出来ている。 何故、未来のことが分かるのでしょうか? 私にはやりたいことがたくさんあります。 だから、たくさん資格も取りたい。 だから、留学もしてみたい。 だから、文系の分野も理系の分野も学びたい。 そう思う私は、わがままでしょうか? もう高校3年生なんだから、現実を見るべきでしょうか? 私はどうすべきでしょうか? 回答頂けたら、幸いです。

みんなの回答

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.5

>私はどうすべきでしょうか? 好きなようにしたら良いのでは? ただ、金銭的や時間的に、すべてやるのは無理かもしれません。とりあえず、順番をつけて、ひとつづつ試してみればいかがでしょう。その体験の中で、将来もっと突き詰めたい何かが見えてくるかもしれませんし。 >友達はちゃんと志望校が決まって、ちゃんと学部が決まって、ちゃんと将来設計が出来ている。 それは将来設計ができてるとか、ましてや未来が見えてるわけではないでしょう。とりあえずの選択肢としてしてるだけか、欲求がいちばん大きな夢に向かって動いてるだけです。やりたいことがたくさんある方と、ひとつしかなかった方の違いかもしれません。ただ、それだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45840
noname#45840
回答No.4

私の友達は約60%くらいの子が将来何をしたいのか決まっていません。なんとか「~関係」とまでなら言える子もいますがね・・・。 実際に“絶対~になる!”と決まっている子はどれ位いるのでしょうか? まだ十代なのに今、将来を決めろ!なんて、良く考えてみると無理な話ですよね。しかし、先生は待ってくれない。面談のたびに「志望校決まった?」と聞いてくる。うんざりもしますし、どうして分かってくれないの?とも思います。 今は、ある大学に入ってしまっても編入が可能な時代ですし、留学だって可能です。なので、難しいことだとは思いますが、良く考えて自分の中で一番興味のあるものを決めて(とりあえず)その学部のある大学を受験してみてはいかがでしょうか?一度入って、もし“ここは違う”と感じたら少し時間はかかってしまうかも知れませんが違う道に進むことだって可能です。 それに、理系に進んだとしても文型に進んだとしても、将来の仕事で考えたら両方に共通するものはたくさんあります。大学に通っていたって資格だって頑張れば取得できます! 人間の興味関心の対象は日々変化するものです。私も、一年前と今とでは考え方も思いも変わってきています。変化するなって方が難しいですよね。進路の選択はとても難しいと分かります。今は、じっくり自分に向かい合って考えてみてください。今までの自分・これからの自分を。 どんなに時間がかかってしまっても自分がやりたいことをやるのが一番です。それをこれから一つ一つ実現していってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.3

>何故、未来のことが分かるのでしょうか? 私は知りませんでした。 最近は「未来予知」が出来る学生さんが当たり前なんですねー。 凄い世の中になったもんです(;^_^A なんてね。 「人生」なんて、本当にわからないことだらけ、見えないことばっかりなんですよ。 私だっておぼろげに「工業系で生きたい!」とか思ってたけど、実際今はぜんぜん違う仕事してます。 最近の人は「結果を早く出せ!」と急き立てられながら生きているように見えます。 私の経験から言って、急き立てられて、それが納得づくの答えであったとしても、その世界で「優れた実力」を発揮できるかどうかはわかりませんし、むしろそれが邪魔になって、息苦しさを感じる元になってしまっているような人も散見することが出来ます。 「こんなはずじゃなかった!」って言うんですね。 私に言わせれば「当たり前のこと」なんですよ。 だって「未経験な学生が出した判断」なんて、それは正直「未熟な判断」なんだから、確率が低くたって当たり前なんですよ。 それは、どんなに「背伸び」したって限界があるものです。 「やりたいことがいっぱいある」って、「ぜんぜんない」人からすれば贅沢な悩みですね。 まだまだ人生は始まったばかりなのですから、その「全部」は難しいかもしれませんが、とりあえず「やれるものはやってみる」でスタートしたって、結果悪いことなんか全然無いですよ。 人はだんだんと「社会」という海の中で押しつぶされるように「自分」というものを無くしていきます。 そんな中で「大事なもの」というのを、自分で断言できる人は「少数派」になっていくのが、悲しいこの世界の定めです。 だから「これが良かった、悪かった」ということを言いきれる、つまり「懐の広い人」というのは、その「渾然とした世界」のなかで、道に迷わないで済むという「目印」を手に入れられた、ということです。 これは貴重な体験の結果です。 ですから「欲張り」なのも「あやふや」なのも「欠点でもなんでも無い!」ということは、私は声を大にして言いきれます!!。 いいじゃないですか、飽きっぽくても。 「単色だけの絵」なんて、つまんないですよ。 もっと「自由に」自分の空を飛んでくださいね。

Erank
質問者

お礼

tombanさん へ 回答ありがとうございます! 贅沢な悩み…確かにそうかもしれませんね。 でも、私はそれが贅沢だとは思いません。 私はこの悩みにとても苦しんでいるからです。 tombanさんの言う「単色だけの絵」。 確かに「単色だけの絵」はつまらないですよね。 もっとたくさんの色を使いたいし、 私はその絵に、 太陽も、雲も、山も、海も、動物も、人間も、 もっともっと、たくさんのモノを描きたいです。 それが贅沢なのはわかっているつもりですが… 貴重な回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seizeday
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

はじめまして。 今の段階でやりたいことを一つに絞る必要なんてないと思います。 まだまだ、自分知らない世界は圧倒的に広いはずです。 仮に、文系の学部に入っても、他学部の授業を履修することだってできる場合もあります。そのため、大学を選ぶ基準に、様々なことを学べるカリキュラムになっているかどうかというのを加えてみたらいかがでしょうか。 大学受験も一つの手段に過ぎません。 そして、それ自体は目的になりえないと私は思っています。 1つに絞ることは簡単ですが、1つに絞れず悩みつづけることはエネルギーが必要なことかもしれませんが、自分の満足のいく選択をしてみてください。 どんな大学に入っても、質問者さんのような好奇心を持ち続ければ、その、好奇心の分だけ自分の世界は広げられると思います。

Erank
質問者

お礼

seizedayさん へ 回答ありがとうございます! seizedayさんの言う通りだと思います。 私にとっても「大学」はただの通過点なのです。 それなのに、大学で就職が左右されてしまう… まだ迷いはたくさんあるけど、 それでも、 私はseizedayさんが言う「好奇心」を持ち続けて、 夢に向かって頑張っていきます! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38064
noname#38064
回答No.1

私も受験生になりたての男です。 かなえたい夢、私もたくさんありますよ。しかし確かに、さまざまな夢を叶えるのは難しいと思います。だから・・・ ひとつのことを勉強することで、その道を極めればいいんです。と私は思っていますよ。 たとえば「ロケットが作りたい」と思っても、1人でロケットが作れるわけではありません。ものすごい人数の人が集まって、ひとつのロケットを作るんです。 しかも、宇宙関連の技術者ばかりが集まってもなんともなりません。政治家、ネジひとつを作る人、宇宙センターの清掃担当者まで・・・。あらゆる分野の人が集まることで、ひとつのプロジェクトは完成するんです。そのうちの1コマになれればいいなあってね。 たくさんの夢を描くのはいいことですが、たくさんを実現させようとすると、ひとつひとつがおざなりになります。それよりも、私じゃなけりゃできない!ってことをひとつ作りましょうよ。それでさまざまなプロジェクトに貢献しましょうよ。 一緒に頑張りましょうね。

Erank
質問者

お礼

j-surfさん へ 回答ありがとうございます! 私は、夢を見るばかりで、 それに対する「努力」と「持続」が足らなかったようです。 これから「極めたいもの」をひとつ見つけて、 「努力」と「継続」を忘れないように、 夢が実現出来るように頑張りたいです。 一緒に頑張りましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 将来世界を旅したいのですが職業が…

    私は現在高2の一応理系女子です。 最近、高校で志望大学と学部を具体的に決めなさいと言われ、考えたところ、私には全く思い浮かびませんでした。 なぜなら私は将来、世界の色んな場所に行き、私の知らない世界を知ってみたいという思いははっきり決まっているのですが、肝心な職種(具体的に何がしたいか)にほとんど希望がないからです。 私は、世界の秘境や美しい場所に人生をかけたいと思っています。 しかし働かないと食べていけないので、何を職業にしたらいいのか途方に暮れています。 私は世界を転々と出来るなら、どんな職業でも目指したいと思っています。 そのために勉強も、人並み以上に頑張っているつもりです。 誰か、私にアドバイスを下さい。 職種は、理系分野でも文系分野でも構いません。 具体的な職業でなくても、学校や学部をアドバイスして下さるのも嬉しいです。 漠然とした質問ですみません。 どうか、よろしくお願いします。

  • 語学学校の入学を考えているのですが・・・

    大学の理学部で一年間まじめに勉強しました。 文系のみんなが遊んでいる中勉強するのはなかなか大変でした。 しかしこんなに勉強しても結局自分が思っていたよりもこの学問に興味が持てない日々でした。 そこで、同じがんばるのならば将来必ず役に立つ、英語を学びたいと思い留学(長期)を考えています。 しかし理系の学部ということで留学制度も無いため大学を辞めてアメリカの語学学校に入学したいと思っているのですが、可能でしょうか? また可能ならどのような手続きが必要でしょうか?

  • 進路が決まらない・・・

    自分は高校3年生の理系です。進路について悩んでいます。 3年になると進路調査や模試で何の大学・学部・学科になりたいか等聞かれてきますが、自分はまだ将来何をやりたいか見つけられません。周りは工学等行きたい学部が決まっています。ですが自分は大学で毎日研究みたいなことはやりたくありません。先生は、「理系は学部によってある程度就く職が決まる」と言っているので、理系の学部に行くなら早めに職業を選らんでいきたいです。 職業について調べてみましたら、喫茶店をやりたいと思ってきました。ですが、その職業は忙しいといっている方が多いのと、何よりお金がかかるのと喫茶店は大学を出てすぐやる職業ではないと考えている人が多かったです。 自分は「あまり稼げなくても、忙しくない」職業に就きたいと思っています。 やはり文系の方が就ける職業が多いのでしょうか?そして文系は学部によって職業が決まるということはあまりないのでしょうか? それと理系でも職業が決まるということがない学部はありますか? 最後におすすめの職業はありますか? よろしくお願いします。

  • 文系なのに

    文系で法学部志望です。しかし最近理系が得意になってきました。物理などは履修してないため理系の学部には行けません。文系の学部で理系的な額問の学部や学科はありませんか?文系でも理系的な思考を要する分野がいいです

  • 文理選択 すごく迷ってます

    今高2男子です。 数学や理科のほうが勉強は好きなのですが 大学で興味のある分野がまだ見つからずです。 将来ものづくりや研究を職業にするのも向いていないかもしれません。文系方面の就職希望で理系に進むのはありでしょうか? 国公立志望ですが 行きたい大学があるとして文系理系どちらが入りやすいですか。 併願で私立理系は経済的に厳しいので 私立文系を数学で受けることも考えています。また日本史が大変なので倫理を選ぶとすると 受けられる範囲は狭まりますか?いろいろすみませんが宜しくお願いします。 

  • 理系か文系か(稚拙な文ですみません)

    私は理系が大の苦手です・・・。 私は今文系か理系かを選ぶときなのですが、迷っています。両親は理系のほうが就職に有利といいますが本当なのでしょうか? 私は理系が出来ないため、理系大学に入れる自信はゼロです。文系の方は何の職業をめざして大学(何学部)に入られましたか?理系の方も教えていただきたいです。 また、職業でこれはいい!といったものがあれば教えてください。自分のなりたい職業、行きたい大学、進む道を見つける参考にさせて欲しいんです。

  • 理系から文系への方向転換は可能か?

    四月から予備校(河合塾)に通う浪人生です。 高校は私立に通っていて理系のクラスでした。 ですので、歴史は習っていないし、古典漢文についても怠けていました。 しかし、志望する学部を文系のに変更したいのですが、この一年間で 理系だった奴が文系に挑戦できるか不安です。志望大学は京大です。 理系から文系に転換した人、予備校・塾の先生、学校の先生など参考になるアドバイスお願いします。 何か質問があれば尋ねてください。

  • 学部について

    今高3なんですが、大学いったらみっちり勉強させられる大学・学部に行きたいんです。自分は2年の時に文系志望にして、2年の夏休み頃に理系に興味を持ち始め理系に行きたくなってしまいました。国語と英語が苦手で理科と数学が得意なのですが、物理や化学IIを履修していないので今から理系は無理なんです。 文系で朝から晩まで実験なんて大学ないですよね?理科の実験とか大好きなのですが 今からでも理系にいける方法か、 理系並みに忙しい文系の大学があったら教えてほしいです。 本当に文系で後悔しています。 とにかく忙しい大学・学部に行きたいです

  • [高校]普通科や[大学]文系の魅力って何?

    高校も大学も理系の21歳男です。 理系の道に入ってからの7年間、つもりに積もった疑問をぶつけさせて下さい。 1. 普通科の高校生って、どんなこと勉強しているのですか? 2. 文系の大学生って、3年間何を勉強するのですか?4年生になったら1年間何しているのですか? 3. それぞれの道に進んだ上での結果論になるかもしれませんが、なぜ、就職状況の厳しい文系を選ぶのですか? 4. 文系の人って、どんな職業に就くのですか? 5. 文系も様々な学部に分かれると思いますが、「文系」に属する全ての学部をまとめて考えて、普通科や文系の魅力ってなんですか?

  • 学部選択について

    自分は浪人生で学部の選択にほんとに悩んでます。高校では理系のクラスにいたんですけど、文系に変えようか迷ってます。自分は一番やりたいのが英語をしゃべれるようになりたいので大学では留学を考えてます。最初は理系に行って技術をつけて英語と両方やろうと思ったんですけど理系だと大学が忙しいので、自分で英語を勉強するのはきついのでわないかなあと思ってきたんですよね。しかも、自分は将来は英語ペラペラで海外で働くってのがあるんですけど、その具体的な仕事が定まってないんです・・・。なので、理系の大学に行ったとして、入った後にその行った学科でわない事がやりたくなったときに、その4年間頑張った時間が無駄というか他にバイトや英語の勉強などにあてられるのでわないかなあと思ってるんですけどどう思いますか??英語はどの学部でも学ぶことはできるし、やりたいことを探しに行くのであれば文系のがいい気もするんですけどどう思いますか??社会や世の中のことをたくさん知ることができるのも文系だと思うんですよね。でも理系のが就職はいいっていうし、理系なら建築に行こうと思ってるんですけど、建築業界も厳しいらしいですね。文系なら国際法学や政治経済に進もうと考えてるんですがどう思いますか??自分はどうすればいいんでしょう・・・。回答もらえたら助かります。お願いします!!

このQ&Aのポイント
  • マクロを使用して最大値と最小値を求める方法について質問します。
  • THENを使用せずに最大値と最小値を求める方法を知りたいです。
  • 引用元: https://okbizcs.okwave.jp/mori.nc-net/qa/q9473679.html
回答を見る

専門家に質問してみよう