• ベストアンサー

the people who were not representing a country

International Culture Night presentation についてどうだったかについての文面でわからない事がありました。 And after 10 minutes, the people who were not representing a country switched tables. 「the people who were not representing a country」 はどんな人たちだったでしょうか。 状況説明が必要でしたら補足させていただきます。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.3

高校で、外国の人を招待して「国際文化の夕べ」を開催したのだと思います。(あるいは、生徒の中に外国から来た生徒たちがいるのかもしれません) 6つのテーブルには、それぞれ外国の人が最低4人は座っていて、この人たちの席は固定です。 他の参加者(たぶん、あなたのお友達を含む高校の生徒たち)は、10分ごとにひとつのテーブルから次のテーブルに移ります。 そうすることで、たまたま同じテーブルに座った人とずっとおしゃべりするのではなく、いろんな国の人とお話できるようにするのだと思います。

runbini
質問者

お礼

回答をありがとうございます。なるほど。イメージしやすかったです。

その他の回答 (2)

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2

そこに出席していた人は最低24人いたことになりますね。となると、1つの国から複数人が出席していたと思われますので、それぞれの国の代表者は席を変えずにそのままでいて、他の代表じゃないメンバーが席を移動してあちこちの国の人が交流できるようにした、ということではないでしょうか。 みんながみんな移動してしまったら、また同じ国の人とかぶる可能性が高くなりますから、各国の代表者各1人はテーブルを固定しておいた、ということかと想像してみました。

runbini
質問者

お礼

回答をありがとうございます。なるほど。イメージできました。

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

これは、英語の問題として考えても分からないと思います。正確な答えを期待するなら、詳細な状況説明が必要でしょう。 一般的な話として、、International Culture Night(国際文化の夕べ)の出席者で、「国の代表でない人」ということなら *個人の資格で参加している人(有名人がゲストとして来ている場合等) *国以外の(国の枠を超えた)団体の代表者 *主催者側の人 等が考えられます。

runbini
質問者

補足

回答をありがとうございます。この人はアメリカの高校生です。 話の流れは下記です。宜しくお願いします。 There were 6 tables, and each table had at least 4 people from a foreign country. For example, one table had a Russian, an Indian, A Bulgarian, and a Chinese girl sitting at a table. And then we just talked for 10 minutes straight. It was fun, because I was able to practice many languages there. And after 10 minutes, the people who were not representing a country switched tables. To learn more about other countries.

関連するQ&A

  • I'm not a day over 62. の和訳

    以下の英文 Though I am pushing 80, most people who look at me think that I'm not a day over 62. これの和訳にはこう書かれていました。 「わたしはそろそろ80歳になろうとしているが、人にはたいていせいぜい62歳くらいにしか見られない。」 ここで、I'm not a day over 62. が、「せいぜい62歳くらい」の意味になぜなるのか、うまく感じがつかめません。ニュアンスがわからない感じです。 よろしくお願いします。

  • Not at allについて

    I still can't believe you grew up in such a quite place . 君がこんな静かな場所で育ったなんて未だに信じられないよ。 This is the countryside! ずいぶんのどかだもんね Is that problem? 何か変? Not at all..When I saw you , I thought you were a city girl not a country girl. まあね 。 初めて会ったとき、シティーガールそのものでとてもカントリーガールには思えなかったからね。 この英文の訳はあるサイトに載ってたものです。 I s that a problem? 何か変?の返答でNot at all で、まあねと訳されてるのですが、Not at allは、少しも~ない、ちっとも~ない、どういたしましてとどちらかいうと否定的な返答につかわれる熟語だと思うのですが、ここの英文で使われている Not at allが、まあねと肯定的な返答に訳されているのは、どうしてですか? 分かる方、教えて下さい。

  • ......people having been cured.

     NHKテレビ英会話より I read a story about a medicine man in Africa who claimed that he had invented a cure for AIDS. It was an herbal remedy, and there were some documented cases of people having been cured. (・・・、それで実証例がちゃんとあがっていると主張したんだ。) (質問)文末の there were some documented cases of people having been cured. の[having]についてお尋ねします。 (1)[having]は分詞構文ですか? (2)関係代名詞を使って[..people who have been cured.]と置き換え可能ですか? (3)「分詞を使って副詞節を句の形に圧縮したものを分詞構文という」と本には書いてありますが、当てはまらないようでもあり・・? 分詞構文の表す意味の、時/原因理由/付帯状況/動作や出来事の継起などどれに当てはまりますか? (4)それとも関係代名詞は現在分詞で置き換え可能なのでしょうか?   混乱しています。易しいご説明をお願いいたします。 以上

  • We’re not heroes for

    夫 We’re not heroes for having unprotected sex on prom night. 妻  I get it, now that you know you could’ve had it better, you resent me for holding you back. 夫 Well now that we know you think the tables are turning, we know you thought there were unturned tables. 夫婦げんかをしているようなのですが、どんなことを言っているのかが分かりません。訳を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • Notで始まる否定の倒置について。

    ( ) did we expect that we would be able to come back to our own country after such a long period of life in exile.の( )にはLittleが入りますが、Notがだめな理由を教えて下さい。

  • 短い英訳です よろしくお願いします

    「昨夜、星は見えませんでした。」 を A star was not seen last night. としたのですが 解答では Stars were not seen last night. となっていました。 自分の解答では間違いでしょうか。よろしくお願いします。

  • that節について

    ある問題集に It is not so much the things that were there as the people who were there that I first think of. 「そこに何があったかより、そこに誰がいたかをまず考える。」という意味なのですが、最後のthat節の使い方は文法的に正しいですか? この文では、thinkを自動詞として使っていますが、ofがくっついている為、think ofで他動詞的な用法になり、that以下の文は非完全文になっています。 つまり、that以下は仮主語ではないと思うのです。 もしこの文が強調構文であると考え、It,is,thatをそれぞれ抜いてみると、 I first think of not so much the things that were there as the people who were there. となりますが、この文は文法的に正しい文なのでしょうか?think of not~ のように他動詞の直後にnotがくることに違和感を感じます。

  • 小説版刑事コロンボ:put muscle on peopleとは? 聞き込みをしたに近いニュアンスだと思うんですが、、、。

    こんにちは、お世話になります。 現在小説版刑事コロンボのThe Glitter Murderを読んでいます。その中でちょっと分かりにくい文がありましたので、御助力をお願いします。 背景:コロンボ刑事が事件捜査をして行くうちに、重要参考人の知り合い(未成年の少女)が暴行事件に遭遇していた事実を知る。 殺人課のコロンボ刑事は自分ではその犯人を追わずに、他の刑事にその犯人逮捕を頼む。 そして、意外にも早く暴行犯逮捕の知らせを聞いたコボンボ刑事は驚いて「そりゃ早かったね。」という、それに対しての同僚刑事の返答。 ~~~~~~~~~上記の本より引用します~~~~~~~~~~~ We went out to the motel and 『put muscle on people』 who were paid to keep their mouth shut. They caved in quick and gave us the name of the guy who rented room that night. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (『』は僕が挿入しました。) 試訳:あっしどもらは、モーテルにいきまして、口止め料を払われた者どもにput muscle on peopleしてやったんです。 やっこさんども、あっさり折れて、あの夜、例の部屋を借りていた野郎の名を吐きやした。 と、put muscle on peopleが今一分かりません。 もしかしたら、muscle=圧力 put A on B=BにAを課す put muscle on people=あいつらに圧力を課す の意味でしょうか? あんまり詳しくは無いのですが、「あいつらに圧力を課してやったら、あっさり折れました。」って言いますか? 何かものすごく不自然な感じがします。 僕は、正しく理解しているでしょうか? また、直訳や自然な言い回しではどうなりますか? よろしくお願い致します。

  • 不定詞の前にnotを置くはずなのですが・・・

    The slow reading movement is the latest of many movements that started with the slow food movement. Slow food was a response to the spread of fast food, especially international chain food restaurants. Slow food supporters say fast food was ruining people's ability to appreciate local cuisine and enjoy spending time with people over a meal. Like the slow food movement, the slow reading movement encourages people to not hurry through one of the most satisfying and important experiences in life. 週刊STより抜粋です。(訳は必要ありません) パラグラフ最後のセンテンスが疑問点です。 encourage 人to not~とあります。 これはどうしてですか? よろしくお願いします。

  • a man who claims to be

    NHKからの抜粋です An audio recording that accompanies the video plays the voice of a man who claims to be Goto. 対応する日本語記事は、次です この画像では、後藤さんが、湯川遥菜さんとみられる写真を持っていて「湯川さんが殺された」とする音声が付いています。 原文で"who claims"があります。これだと、a manが思う/主張している様に見えます。実際には主張しているのは過激派組織側であり、a manは”...だと主張されている”のだからwho is claimed to be Gotoとなるべきだと思います。 あと、Gotoにはtheが付くべきだとおもうのですが、どうでしょうか。 全文です Release of militant demanded in exchange for Goto A Japanese journalist apparently held captive by the Islamic State militant group has claimed he will be freed in exchange for an Iraqi woman sentenced to death by a Jordanian court. A video posted late Saturday, Japan time, shows a still image of hostage Kenji Goto holding a photo of another Japanese hostage Haruna Yukawa. An audio recording that accompanies the video plays the voice of a man who claims to be Goto. He says the militants killed Yukawa. He says the group is offering to free him in exchange for the release of a woman called Sajida al-Rishawi. Media and other sources in the Middle East say Rishawi was given a death sentence for her involvement in the 2005 bombings in the Jordanian capital of Amman. More than 50 people died. Jordanian authorities alleged the coordinated bomb attacks were the doing of the then leader of Al-Qaeda in Iraq, Abu al-Zarqawi. Al-Qaeda in Iraq is the predecessor of Islamic State, which established itself in Syria as civil war was raging across the country. The Islamic State last month captured a Jordanian air force pilot taking part in air raids against the group. Middle Eastern media say Jordanian officials may be considering the option of freeing Rishawi in exchange for the pilot.