• ベストアンサー

ペチュニアに病気?害虫?

jan3msの回答

  • jan3ms
  • ベストアンサー率38% (52/136)
回答No.3

1番の写真はハモグリバエの吸汁痕か産卵痕です。 ハモグリバエは一般に「絵描き虫」といわれている虫です。 卵は葉の中に産むので、目には見えません。 2番はよくわかりませんが虫ではないようです。 アザミウマ(スリップスのこと)葉脈沿いに被害が出るので、写真のように葉の縁から汁を吸うことはあまりないです。 ハダニもだいたい葉の縁から汁吸って、縁だけ色抜けたりすることはないです。 3番は輪紋病にも見えるところがあるのですが、写真だけではよくわか りません。

noname#78110
質問者

お礼

ありがとうございます。 1番はずばりそのとおりのようです。 早速処置しようと思います。 2番は1番と同じ株で、症状が進んでこうなるのかと 思っていたのですが違うようですね。 とりあえずフリリアは薬をかけて様子を見ようと思います。 3番は写真も鮮明でなくて申し訳ありません。 今日もよく見てみたのですが茶色く変色した部分は 年輪のようにはなっていないので別の病気なのかなと思います。 調べてみても「これかも」「いや、こっちかも」と思うものが いくつもあって見当がつきません。 toshihisakasiwaさんに教えていただいた農業試験場に 電話してみますが、今のところこの一鉢だけがこの状態なので かわいそうだけど早いところ廃棄するのもいいかもしれませんね。

関連するQ&A

  • ミリオンベル(サントリーのペチュニア)の病気

    ミリオンベル(サントリーのペチュニア)の病気  毎年、ミリオンベルを買うのですが、しばらく成長すると、花が咲かなくなり、葉に丸い穴があいて元気が無くなり、やがて枯れてしまいます。今年も症状がでたので、鉢から取り出してみたところ、根はしっかり張ってました。葉にはナメクジの跡?光ったようなところもあります。丸い穴の周辺はふちに沿って、茶色く変色しています。考えられる病気、害虫、またその対策についてご教授ください。

  • ハーブの病気?について

    会社の庭に植えているハーブの葉っぱが、病気?になってしまいました。 写真はミントの葉です。 葉っぱ全体に、白い斑点が出来ています。 近くに植えてあるタイムの小さな葉にも、似たような斑点が…。 東向きの軒下で、直接雨が当たらない場所です。 午前中10時くらいまでは日が当たります。 水は、土が乾いていれば、朝、さっと遣るくらいです。 肥料を適当に誰かが置いていることもありますが、最近は与えていません。 近くに植えてあるバラがうどんこ病にかかっていることもあり、 うどんこ?さび病?ハダニ?等々、調べてみましたが、わかりません。 葉の表だけで、裏は特に斑点がありません(透けては見えます)。 ダニのようなものは見えない気がします。 ハーブを植えたのは3年目で、少しずつ増やしてきましたが、 ローズマリーの葉もなんだか怪しい感じです。 もしこの写真で何かわかる方がいましたら、ぜひご教授ください。 宜しくお願いいたします。

  • うどんこ病のキュウリ

    ベランダ菜園初心者です。 キュウリを2苗育てています。 すでに、何本か立派に育ったキュウリを収穫しています。 梅雨時期、そのキュウリが軽いうどんこ病になりました。 葉を間引き、ホームセンターで売られているスプレー式の薬で対応すると、 うどんこ病は落着いたかに見え、その後も順調に収穫できていました。 ところが、最近になってうどんこ病が再発し、かなりな範囲で広がってしまいました。 スプレーしても全く効果が上がらなくなり、症状は増すばかり。 しかたなく白くなった葉っぱを全て取ると、ほとんど丸坊主になってしまいました。 それでも、茎まで満遍なく出てしまった症状は治まらず、もうダメかな・・・と思っていたところ、 新しい葉がいくつか出始め、その付近に花も咲き、現在、久しぶりにキュウリがなりつつあります。 しかしながら、茎は相変わらず全体的に白くなる症状が改善されておらず、 油断すると新しい葉もすぐ、白くなってしまうため、スプレーする頻度も多いのです。 そこで質問なのですが、うどんこ病にかなり冒されている苗から収穫したキュウリは食しても問題ないのでしょうか? また、こんなにも回数多くスプレーしてしまった苗から、収穫したキュウリを食しても問題ないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • シンビジウム(?)に虫がついています。

    会社に社員が貰ってきたシンビジウム(?)があるのですが、 貰ってきて数週間で花が全部枯れてしまいました。 茎のところにクモの巣のような(でももっと細い)糸が張られているような感じになっていて そこに1mmくらいの白っぽい虫がけっこうな数動いてます。 アブラムシより小さいし、アブラムシは黒っぽい色だったと思うんですが・・・? ハダニは見えないくらい小さく葉の裏に多いと聞いたことがあったような・・・? 他にどんな虫が付きやすいんでしょうか? ベニカXスプレーが手元にあるんですが、かけても大丈夫でしょうか? 花に詳しくないのでよくわからないのですが、 胡蝶蘭ではないです。葉っぱが細長いのでシンビジウムかな?と思いました。

  • ミニバラの病気の原因がわかりません。

    ミニバラの病気の原因がわかりません。 下の葉から順に、黄色くなり、次々と落葉していきます。 ちょっと写真写りが悪いかもしれませんが、黄色くなる途中の葉の画像を添え付けています。 黒星病に似てると思ったのですが、黒い斑紋は見つからず、 褐斑病のように、淡褐色の斑点もありません。 炭そ病でもないと思います。 同じように育てている、もうひとつの鉢の方にも似た症状はあるのですが 茎の下半分も葉がなくなるほど、酷くはありません。 病気でなければ、肥料のやりすぎとか、日当たりが悪い、 部屋で育てているので風通しが悪い・・・などが原因でしょうか。 このままでは全滅してしまいそうなので、挿し木をとって、育てなおそうと考えているのですが 病気だったら、あまり意味のないことになるのでしょうか。 困っています。よろしくお願いいたします!

  • トマトの写真の症状が分かりません

    家庭菜園の一環でミニトマトを育てているのですが、先月ごろから下(根元に近い方面)の部分の葉に、画像のような斑点のような、変色が見られるようになりました。 病気か害虫が原因かと思いネットで調べてベニカXスプレー(各害虫、うどんこ病、黒星病、白さび病に対応)も散布してみたんですが効かず、どうもこれらの病気ではなさそうです。 他にもトマトの病気や、肥料不足などでトマトに異状が現れることがあると思うのですが、 一体この葉は、何による症状なのでしょうか? 今にも新しい葉まで侵略されてしまい全部ダメになりそうなので、非常に困っております。。。 ちなみにですが、ホームセンターで購入した苗には全くこのような症状はなく、自分で種から栽培した「自家苗」にこの症状が顕著に現れています。 園芸の知識がおありの方がいらっしゃいましたら、助言いただければ非常に助かります。 宜しくお願いいたします。

  • ハダニのいた土は・・

    去年ちょっと大きい植木鉢でいちごを3つ植えていたのですが、 ハダニが発生して、しかも初めてなので気付くのが遅れてみんな枯れてしまいました。 仕方ないので3つとも根っこから引き抜いて捨てたのですが、 残った土にもハダニがいるのだろうか。。。と思って、でも 新しく出したばかりの土なので捨てるのも勿体無いし・・と 部屋にほっぽってあるんです。今ではすっかり乾いてしまいましたが この土は新しく他の苗を植えて使えるんでしょうか? ハダニは土にも住み着きますか? 葉っぱが無くなればすぐ死ぬのかな?とも思うんですが・・調べてもよくわからないのです。 それと、近くに置いてあった他の鉢のいちごにも軽くうつってしまったようで・・ 家にあるスプレーの殺ダニ剤をまいて毎日葉に水を霧吹きしていたらひどくならずにすんだけど、 薬も何種類かを併用しないとだめなんですよね、これってイチゴの実に影響はありますか? おすすめの薬剤があれば具体的な商品名で教えて頂けると嬉しいのですが・・ なんせ蜘蛛がだいっ嫌いな私にハダニは脅威です。 あの蜘蛛みたいな糸・・怖くてさわれないし。 長文すみませんです、わかる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • スイカにハダニ?が発生しました!

    スイカをベランダで育てているのですが、葉っぱに小さい赤茶色のダニみたいなのが沢山付いて、葉が枯れてきてしまいました。 葉の裏にも表にもいて、目を凝らしてじーーーっとみるとかすかに動いています。 大きさは1ミリもなくて、粉のようです。 家にあったカダンAというスプレーの薬剤を2.3回撒いてみましたがいまいち効果が感じられません。 これはハダニではないのでしょうか? また、この害虫駆除に良く効く薬剤があったら教えてください。 あと、スイカの葉や茎全部に毎日水をかけるのは効果的でしょうか? あまりやりすぎると枯れてしまうのではと心配です。 とても困っています。 よろしくお願いいたします。

  • フィカスベンガレンシスの葉が黒くなって次々落ちます

    フィカスベンガレンシス(だと思います)を2、3月ごろ?に自営でやっているお店でいただき、しばらくお店で育ててから4月ごろ我が家にやってきました。 小さな鉢で葉も全体的に浅い黄緑色であまり元気がないと思ったので、植え替えもし、南の窓際、室内に置き栄養剤も与えました。しばらくすると新芽も次々と生え葉の色も緑が濃く、全体的にとても活き活きとしてきたな〜と思っていたら どんどん古い葉が落ち始めました。 始めは黒い斑点が1つ2つでき、その後どんどんその斑点が広がり、最後に落ちます。 古い葉、というのは去年の枝についてるものなのでわかります。今年伸びた茎はまだ緑なので。 これはなんでしょうか? 葉焼け…とも違うような? 古い葉は落ちてしまうものなのでしょうか? 斑点ができた写真を載せますので分かる方教えてください。 そのうち新しい葉もどんどん落ちてしまうのでは…と心配しています。 虫は今のところ見当たりません。

  • オーガスタの変色

    去年の秋に購入したオーガスタについて相談です。 高さは150cmほどあり、新芽も3本目が開いたばかりです。 そんなオーガスタですが、この夏から茎の部分が茶色の斑点のような模様が目立ち始めました。 すると最近その茎につながる葉の部分の軸にまで変色が見られるようになりました。 徐々に他の茎も同じような症状がみられ、だんだんぐったり…の状態です。 この茶色の斑点はシミ?のようにも見えます。 よくカイガラムシが発生しやすいと、よく見かけますが そうではなさそうです。 どうも内側から色が変わっているようです。 何が原因なのでしょうか… 置き場所は東の窓の室内にカーテン越しに光が入ります。(購入してからずっと同じ場所です) 水遣りは、土が乾いたら流れるほどやり受け皿の水も毎回捨てています。 3本目の新芽が出た際には、まだ延びきらないのに途中で開き始めたため根詰まりかと思い、9月の中旬に植替えをしました。 根の様子は鉢の底で根がぐるぐる巻きになり、行き場のないようなカンジでした。 どんどん広がっていくので心配でたまりません。。。 よろしくお願いいたします。