• ベストアンサー

地球の自転と公転について教えてください

sekiseiの回答

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.1

判る範囲で・・・ 1.2.は元々地球が誕生したときに回転していました。(自転も公転も)日常生活では回転するもの、運動するものはすぐに止まってし舞うのが常識ですが、これは全て摩擦等によって運動のエネルギーが吸収されてしまうのが原因です。 日常ではそれは地面との摩擦や空気との摩擦があるためですが、宇宙ではそれがありません。 そのため自転も公転もなかなかエネルギーをとられないため未だに止まらないで運動を続けているのです。 3については自信がないので端折ります。 4は一番の違いは四季がなくなります。 5は早くは走れないと思います。 一般的に早くにしろ何にしろ走るのは地面に対してですし、人は面をけって走ります。

関連するQ&A

  • 地球の公転の詳細

    地球は太陽との公転面に対して、地軸が66.6度傾いて公転しているということだけは分かっています。 ここで質問です。 (1)上で述べた「公転面」とは、太陽の赤道と地球の中心点(仮に地球の地軸が傾いていないとすれば赤道)を結ぶ水平の面という位置付けになるのでしょうか。 (2)地球の地軸の傾きは、1年間で一回転するということなのでしょうか。 (3)地球が公転する軌道が楕円であるなら、その軌道と(2)の傾きはどう結び付くでしょうか。また、地球の公転速度は一定でしょうか。 (4)(1)の内容が正しい場合には、太陽系内の他の惑星も(1)の公転面の延長上、別の言い方で言えば平面上に位置しているのでしょうか。 (5)以上の内容を説明してくれるような本があれば教えていただきたいです。 ご存知の方がいらっしゃれば、上記の一つでもよいので教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 地球は西から東へ公転している

    地球が西から東へ自転しているのはわかります。 地球を北極の方から見ると、太陽の周りを時計と反対まわりに公転しているのもわかります。 しかし、「地球は西から東へ公転している」という意味がわかりません。 例えば、北を上にして、太陽の方から地球を見ると、地球は右から左へ公転しているように見えますよね。 ここでいう、右は東になるのではないでしょうか? ならば、「東から西へ」ということになるのではないでしょうか? しかし、反対側(地球の真夜中側)から見ると、左から右へ動いていますから、西から東へ動いているように見えます。 どこを基準にして、「西から東」と考えれば良いのかわかりません。 よろしくお願い致します。

  • 自転と公転

    地球が自転、公転するエネルギーはどこから生まれるのですか??

  • 月の公転面と地球の公転面は傾いている・・?

    月の影響で、地球の地軸の傾きが安定している・・と聞きましたが、地球の地軸と月の公転面が垂直ということなのでしょうか・・・?でも地球から見ると月の位置は変化するし・・。

  • 地球や他の天体の自転、公転は何によって動かしているか。

    地球や他の天体の自転、公転は何によって動かしているか。 素朴な疑問ですが地球や月その他惑星の自転や恒星の周りを回転させる元は何なのでしょう。 公転に関していえば、中心となる恒星の引力と地球を含む惑星の公転による遠心力により、釣り合いが保たれていることは解りますが公転を起こすエネルギーとはどこから来るものでしょうか。 さらに自転に関してはなぜ回転する必要があるのかまた回転力を起こさせるエネルギーの元とは何なのでしょうか疑問です。

  • 自転と公転

    月は自転をしながら、地球の周りを公転してますよね?それぞれの周期はほぼ同じで、したがって月は常に同じ面を地球に向けています。ここで、疑問に思ったことがあります。いつだったか、惑星と衛星の関係に限らず、恒星と惑星の関係にしても、それぞれの星の距離が近いと自転と公転の周期がほとんど同じになり、常に同じ面を向けて公転することになるということを聞きました。どうして星同士の距離が近くなると、自転と公転の周期が同じになるんですか?

  • 月の公転と地球の自転に関する質問です。

    月の公転と地球の自転に関する質問です。 新聞の科学欄に月の公転周期と地球の自転周期が同じになると月の影響は無くなる、と書いてありました。月の影響とは引力により海水も満ち干き、それにより地球の自転への影響の事だと思います。 ここでギモンです。なぜ月の公転周期と地球の自転周期が同じになると月の影響は無くなるのでしょうか。この理由の部分が分りません。両方の自転速度が一緒になると、月の引力の影響を受けないと言うことでしょうか。月の引力の影響を受けないとしたら、それはどういうことでしょうか、天文サイエンスはシロウトなので、スイマセンが分りやすくお願い申し上げます。

  • 星に自転と公転があるのはなぜですか?

    星に自転と公転があるのはなぜですか? ☆自転や公転がないと安定しないのでしょうか? ☆自転していない星や公転していない星ってありますか?  (太陽も銀河の中心に対して公転してます) ☆空気がある惑星では、摩擦で自転が止るのではないですか? ☆大きな巨人が現われて、地球を鷲づかみにして、一時的に自転と公転をなくしたとします。このあと地球の動きはどうなりますか? ☆全宇宙で考えたとき、ある一点を中心にして回っている可能性ってありますか? 質問がいろいろあってすみません。 よろしくおねがいします。 もしかしたら、とても難しい質問でしょうか。

  • 過去の地球の公転や自転の様子について。

    月が誕生するくらいの巨大衝突がもたらした地球の様子について。 衝突の前後で、地球の自転や公転の違いはありましたか?

  • 公転と自転の矛盾について

    まず、月は地球に裏を見せないように1回公転につき1回自転をしていると習いました。 地球と太陽に置き換えます。 地球は、1回公転する間に365回自転するので昼と夜がそれぞれ365回あります。 地球が太陽の周りを1回公転する間に1回自転するとします。 最初の文により、<公転1回・自転1回のとき、地球は太陽にうらを見せない>となります。 すると、今、日本が真昼だとすると、何回公転しても真昼が続きます。 しかし、地球が1回公転する間に1回ずつ昼と夜がないことになるのでこれは矛盾しています。 <公転1回・自転2回の場合> 地球は、公転も自転も反時計回りに回っています。(反時計回りに回る視点から見てください) 実際に、何かを動かしてみるとわかるのですが、公転1回・自転2回の場合昼と夜はそれぞれ1回ずつあります。 すると、365回の自転で昼・夜がそれぞれ364回になってしまいます。なぜこうなったのでしょう。 これは、どこかに勘違いか何かががあるのだと思うのです。どこが違うのか教えてください。 大変気になりますので、ぜひ、よろしくお願いいたします! ちなみに、最初の文での習ったというのは中学です。僕は中3です。