• ベストアンサー

酸化第2鉄ってなんすか?

以前聞いたんですが 酸化第2鉄とアルミがすごい反応をするらしいんですが 酸化第2鉄がよくわかんないんですけど どんなのなんですかね あと その反応ってのも どんなのか知りたいです

  • rora
  • お礼率20% (1/5)
  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mission
  • ベストアンサー率31% (44/139)
回答No.2

酸化第2鉄とは、鉄の酸化物ですから、いわゆる「鉄サビ」ですね。 質問の「すごい反応」とは、「テルミット法」といわれる、鉄を取り出すための工業手法(冶金)です。 でも、単純に酸化第2鉄とアルミニウムを混ぜても反応は起こりません。 化学的にこの二つの物質の混合物に点火すると、火花を散らして反応します。反応温度は約3000度に達します。反応が終われば、鉄と酸化アルミニウムになります。

その他の回答 (4)

  • tekkamen
  • ベストアンサー率8% (24/280)
回答No.5

酸化第二鉄は別名をベンガラと言って、鉄などを塗装するときに錆止めとして下地塗りに使います。 またアルミニウム粉末と混合して線路などを溶接するときに使います。 いわゆるテルミットです。 悪いことに使う輩もいますけど。

noname#211914
noname#211914
回答No.4

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「アルミを燃やして鉄をつくる」 さらに以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか? ◎http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=34672 この中で#2で紹介したサイトも参考にして下さい(一部リンク切れ?)。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.fukui-c.ed.jp/~fec/tips/heya/science/chem/kyouzai1/arumi.htm
noname#145676
noname#145676
回答No.3

 酸化第二鉄、正式名称を酸化鉄(III)といいます。  組成式はFe2O3とされています。  色は赤。良く目にする鉄さびはこれです。  鉄の酸化物には、この他に酸化鉄(II)、酸化二鉄(III)鉄(II)があります。  酸化鉄(II)の方はFeO、黒色結晶。  酸化二鉄(III)鉄(II)はFe3O4、黒色結晶で電極などはこれ。  テルミット反応については下の説明の通りです。

  • westpoint
  • ベストアンサー率35% (173/482)
回答No.1

酸化第二鉄は、いわゆる「赤サビ」です。 アルミと酸化第二鉄と言うと「テルミット」ですね。 溶接や焼夷弾(「しょういだん」と読みます。どんな物かは第二次世界大戦を知っている年代の人に聞いて下さい)などに使われるくらい高温を出して反応します。

rora
質問者

お礼

そうなんですか ありがとうございました

関連するQ&A

  • 酸化鉄も電気を通しますか?

    テレビやビデオのリモコンのボタンの反応が鈍くなったので、分解してみると、ゴムについてある伝導性のある黒い物質が磨り減っているようです。ネット情報ではアルミ箔を貼り付けると新品のように反応がよくなるようですが、酸化鉄はどうですか?電気を通しますか?というのも、携帯カイロのいらなくなったものを再利用できないかなと思ったからです。もしかして、アルミ箔よりも伝導率が著しく下がりますか?少々下がる程度なら使用したいですが、伝導率が半分以下なら、考えて見たいと思います。

  • 酸化カルシウムの還元

    イオン化傾向で一応水素から始まりリチウム…鉄…と続きますが、テルミット反応でアルミと酸化鉄で酸化還元できるのはわかります、ネットで調べたのですが、水素で酸化カルシウムを還元できないのは何故ですか? またリチウム電池のリチウム単体を空気で酸化させずに還元剤にすれはカルシウムの単体は得られますか?

  • 酸化アルミニウム(アルミナ)と黒鉛材料(カーボ…

    酸化アルミニウム(アルミナ)と黒鉛材料(カーボン)の反応について・・・ タイトル通りアルミナと黒鉛材料の反応について教えてください。 Al3O2(アルミナ)がC2(カーボン)と結合して、1400℃を超えると、アルミと二酸化炭素に分類され、熱でアルミの成分がドロドロに溶けるところまでは分かりましたが、正式な化学式が分かりません。化学式とアルミナとカーボンの反応温度(正式な)を教えて下さい。お願いいたします。

  • 酸化銅Iの酸化数は?

    よろしくお願いします。 フェーリング反応について勉強しています。 そこで酸化銅I、赤色が沈殿すると思うのですが、 そのときの酸化銅の酸化数はどうなるかがわかりません。 Cu---> +1 O---> -1 となるのでしょうか? 以前酸化数を勉強したとき、酸素の酸化数が-1となるのは、過酸化水素水だけだと思っていました。 なので、質問させてもらいました。よろしくお願いしました。

  • 酸化アルミ

    酸化アルミの溶媒には、何が有効でしょうか?

  • 酸化剤 定義

    酸化剤の定義についてこう理解していました 酸化還元反応において 酸化剤=酸化数が減っているもの 酸化還元反応において 酸化剤=電子を受け取っているもの 酸化還元反応において 酸化剤=水素を受け取っているもの 酸化還元反応において 酸化剤=酸素を与えているもの つまり↑のいずれにせよ、あくまで酸化還元反応があったときに定義されるものが酸化剤だと 理解していました。 (二酸化硫黄とか過酸化水素とか反応によって酸化剤にも還元剤にもなりますしね) しかしながら次のような問題がありました 「次の化合物を酸化剤と還元剤に分類せよ  硫化水素、過マンガン酸カリウム、硝酸、シュウ酸、チオ硫酸ナトリウム」 (1)これはどういうことなのでしょう? 物質だけポンと書かれているのに、「これは酸化剤だ!」となぜ分かるのですか? (2)こう書いてあったらどうするのでしょう 「次の化合物を酸化剤と還元剤に分類せよ 過酸化水素 二酸化硫黄」

  • 酸化反応関して

    私が存じることは金属が酸化するときは金属や酸素と触れると酸化反応が進めると考えますが、酸化金属を作るときにはなぜ高温の条件で酸化反応させるんですか? 高温の条件でなれば反応の速度が早くなるんですか?

  • 無機の酸化剤とか酸化性とかが全くわかりません

    今、高校の無機の勉強をしています。 でも、考えてもわからないところがあります。 (1)SO2+2H2S→2H2O+3S この反応式で SO2→S;+4→0(減少)←酸化剤として作用している H2S→S;-2→0(増加)←還元剤として作用している とあるんですが、どうやって酸化剤、還元剤って判別してるんですか? (2)濃硫酸の特性で 酸化性がある。加熱すると酸化作用を示し、銅や銀を溶かす。 (例)Cu+2H2SO4→CuSO4+2H2O+SO4 この反応式をどうやって見れば、濃硫酸に酸化性があるとわかるんですか? (3)「二酸化硫黄や亜硫酸には還元性があり、水溶液が空気に触れると、空気中の酸素と徐々に反応して硫酸になる。」 なぜ、還元性があると酸素と徐々に反応するんでしょうか? ホントに考えても調べてもわかりません>< どなたか簡単な日本語でわかりやすく教えてください。 宜しくお願いします!!

  • 酸化剤 強さ

    お世話になります。 実験について酸化剤を使って酸化反応をさせたいのですが なかなか強い酸化剤が見つけられません。 以下の2点についてお教えください。 (1)酸化剤の種類 (2)酸化剤の強さ(=酸化還元電位) ホームページor参考書をお教えいただければと思います。 今のところNaClOとH2O2くらいしか使ってないのですが どちらが強いということも参考書で詳しく載っていないのもあるので。 すみませんがお願いします。

  • 酸化と還元

    こんにちは。高校化学1の内容です。 酸化還元反応において、「酸化される」場合として、(←物質が) (1)酸素と化合 (2)水素を失う (3)電子を失う とありますが、このことは酸化反応における(物質中の)「酸化数が増加する」と定義される「酸化反応」と同じ意味なのでしょうか? もし同じ意味だとすれば、(3)の(物質が)「電子を失う」と「酸化数が増加する」という関係はどのようにつながるのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。よろしくお願いします。