• ベストアンサー

HDDの増設の相談です

k-familyの回答

  • k-family
  • ベストアンサー率34% (180/523)
回答No.3

>OSが立ち上がらない というのは具体的にはどうなるのでしょうか。 単に立ち上がらないのでしたら古いHDDのジャンパがマスターのままになっている可能性が高いです。

D-BOY
質問者

補足

具体的には、ディスクのチェックが始まっちゃって、キャンセルしたらどうにか立ち上がるのですが、しないとそのままフリーズしちゃいます。 立ち上がっても突然再起動がかかったりします。 HDDのジャンパーは何度も確認したので大丈夫だと思われます。

関連するQ&A

  • 増設したHDDが認識されない

    Win98SEの時に内臓HDDを増設しました。1台目のHDDはC:、D:、増設分はE:、CDROMはF:となって使用していました。OSをクリーンインストールしWinMEに変更してから増設分のHDDが認識されません。デバイスマネージャには両方のHDDが出ていますがマイコンピュータには1台目のHDD(C:;D:)とCDROMのE:しか出ません。増設分にはデータを入れてあるので使えないと不便です。 どなたか対策を教えてください。 パソコン:FUJITSU FMV-DESKPOWER SVIII355    OS:現在WinME (購入時Win98→98SEに変更)

  • HDDの増設

    いつもありがとうございます。 HDDを増設したいのですが教えてください。 自作パソコンを使用しています。 Win2000Proです。 IDE primaryにはHDDを2台とりつけてあり、IDE secondaryにはDVD-RWとCD-RWが取り付けてあります。 動画の編集とうで160GBくらいのHDDをもう1台増設したいのですが、可能ですか。 また、接続方法はどうすればよいですか。

  • HDDの増設について

    オークションで入手したPower MacにHDDを増設しようとしたのですが、起動できなくなってしまいました。  iBookとPowerBookのHDD交換に成功しており、BTOのWin(タワー)もHDD増設が経験在ります。  今回は以前のWinからのHDDと知人からもらったHDDでPower Macに増設しようとしたのですが、どちらのHDDでもコネクタを接続して電源を入れると丸にスラッシュ(侵入禁止?)マークで止まってしまいました。 HDD自体がペケの可能性もあるのですが、取り付け等のミスなど在りましたらお教えください。 *Power Mac G4 (DA か GB) オークション購入時にソネットG4 1Gカードになってました(OS-X 10.4) *既設HDDの上にセット、ジャンパーをスレーブにて接続 *外ドライブのDVD(FW)からインストールディスク(OS-X 10.5)では起動可能 *増設分のHDDを外すと、以前通り起動OK *DVD起動で増設分のHDDは見えるが消去(フォーマット)できず *HDDの容量は正しいのに 空き0バイト表示 もしかして winのシステムが入っているから? それとも? なにか、、、   我が家のWinは1台のみで、起動が不安定な上、仕事上ダウンすると大変なので、Winでは試す勇気がありません。 ぜひ 皆様のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • HDDの増設とOS再インストールの手順を教えてください。

    HDDの増設とOS再インストールの手順を教えてください。 現在1台のHDDを使っているのですが、それに代わって500GBと1TBを購入して500GBの方にOSを新しく再インストールしようと考えています。 パーツの交換、OSのインストールは初めてです。 OSはウインドウズビスタ32bitです。 ・新HDDにOSをインストールする際は、旧HDDのスレーブとして接続した状態で行うのでしょうか?それとも、新HDDのみを接続した状態でも可能なのでしょうか? ・同じく新HDDの初めのフォーマットを行う際は、マスター、スレーブどのように接続した状態で行うのでしょうか?

  • HDDの増設について

    以前、HDDを増設してしばらく経過した後にPCの調子が悪くなり(原因はHDDの増設かはわかりませんでした)システムの復元をしようと思ったのですが、「このドライブは電源が切れていたか外されていたため、これ以上は戻れません」(少し内容が違うかも知れませんが・・・) とメッセージが出て、システムの復元ができなくなってしまいました。 その後、クリーンインストールして現在に至るのですが、再び不具合が起きた時を考えるとHDDの増設が出来ません。 以前増設をした時の構成は OSが入っているHDDはSATA データ用に増設したHDDはIDEで、ピンでスレーブ設定にしてありました。 マイコンピュータで見てみるとボリューム E となっていました。 論理ドライブ?として設定して使っていたのですが、問題なく動作はしているようでした。 しかし、このHDDを接続して間も無くに不具合が起きた事と、システムの復元が行えなかった事があり、設定や接続方法が間違っていたのかも知れないと思い、現在は外したまま、未だに手をつけられないでいます。 HDDの増設をした後はシステムの復元は制限されるのでしょうか? それとも、自分の設定や接続位置が間違っていた為に起きた不具合なのでしょうか? 上記の問題を起こさずにHDDを増設するには、外付けするしかないのでしょうか? 現在の構成 PC エプソン エンデバー PRO3300 CPU ペンティアム4 640 3.2G MEM 1G (512×2) ドライブC HDD SATA 160G(OSが入っています) ドライブD IDE DVDドライブ ビデオカード FIRE GL3100   OS windows xp home SP3 データ用に増設したいHDD(現在、データを入れたままです) IDE 80G ピンはスレーブにしてあります。 以前接続した時に論理ドライブとして設定、認識はボリューム E ご教示宜しくお願い致します。

  • dimension9200 HDD増設について

    はじめまして、よろしくお願いします。DIMENSION9200(DPX061?)にHDDを増設したいと思いまして、Western Digital製のWD6400AAKS (640G SATA300 7200)を購入しまして単純にATAケーブルと電源をつないでデータ保存用として使おうとしたんですが、まず、OS(VISTA)すら起動しませんでした。次に調べて解決しようとして最初からついていた250GB(OS入り)から起動しようと単体で接続したら、こちらもなぜか起動せず困りました。(壊れたのか?)で、増設用のHDDを単体接続してOSをインストールして起動させて、しようがないから最初からついていたHDDをデータ保存用にしようと調べなおしたところ、BIOSの設定を変更しなければならないことを知り、増設するSATAの番号をON、それからRAID構成をしないように設定しました。それでも起動せずよく分かりません。ただ、BIOSの画面では、2台のHDDを認識しています。ほかに何が原因か分からず途方にくれています。長文で質問内容がわかるでしょうか?皆さんのお知恵を借りたいと思います。よろしくお願いします。

  • 増設HDDをフォーマットせずに認識させる方法

    お世話になります。 SSD120GB+HDD500GBのパソコンに2TBのHDDを増設していましたが、 先日、訳あってOS(Win7 64bit)を再インストールしました。 最後に2TBのHDDを接続するとフォーマットが必要ですと表示されました。 データをそのまま利用したいので、フォーマットせずに認識させるにはどのような方法がありますか?

  • HDDの増設について

    私のOSはWIN XP HEです。 環境は電源530W・HDDが4台増設出来ます。 今は1台で120GB付いてます、これに200GBを増設する予定です。 今のHDDはUltra ATA/100 E-IDE7200rpmが入ってます。 そして、増設予定はATA/133で他は同じ条件です。 ATA/100をATA/133対応で増設出来ますか、ほとんどのHDDがATA/133になっているためお聞きします。

  • 増設でHDDを1台増やしたい

    自作PCですが、現在HDDが1つです。もうひとつHDDを増設しようと思います。2台目のHDDはデータ用にしよと思います。CDドライブは1台です。 そこで教えてください。 プライマリ、セカンダリのIDEがあり、またマスター、スレーブ接続がありますが、OSが入ってるHDD(A)とデータ用HDD(B)はプライマリ、セカンダリのどちらにつないでも構いませんか?またどちらをマスター、スレーブにしなければいけないという決まりはありますか? 教えてください。

  • xp→Win7 HDD増設あり

    DELL Vistro200のOSをXPからWin7に変えるのですが、 これを機にHDDを増設し、くたびれて現HDD(320GB)をデータバックアップ用に使用、 増設した新HDDにOS(Win7)を入れる考えでいます。 メモリーは4GB。 現在、パーティションは切っていない状態です。 DSP版Win7、新HDD(500GB)の他に外付けHDD(250GB)、ソフト(各ディスク)があります。 データは約100GBあります。 どの手順で進める作業がオススメに思いますか。 1.XPのデータを外付けHDDにコピーしてから新HDDを増設し7をセットアップ。   外付けHDDからデータを新HDDにコピーした後、現HDD(XP)をフォーマット 2.現HDDを新HDDに入替えてWin7をセットアップ。   その後、手付かずの現HDDを取り付け、   (Win7で稼働しXPを起動しない状態にして)データドライブとして   使用しながら新HDDにデータをコピー(移行)していく。    3.Win7の転送ツールを使って、現HDDから新HDDにデータを移行した後、7をセットアップ。   現HDDはその後、フォーマットして使用 4.その他 何か注意点、アドバイスがあれば、お願いします。