• ベストアンサー

Holy cow! / right as rain ってどういうことですか

HIDE32の回答

  • HIDE32
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.2

イギリスに住んでます。 イギリスではあまり使わない表現ですが、 Holyというのは口語で「ひどい」とか「凄い」という意味があります。 Holy cow!!は「ひどくおびえた」とか「ひどく驚いた」という意味です。 Holyとは本来、「神聖な、身を神に捧げた」という意味です。 「Holy shit!」も「ひどいでたらめ」と言う意味になります。 要は自分が思っていることが違うときに使う言葉です。 また、right as rainは天気予報とは仲々当たらないものです。 それを正確に言い当てた事から、自分の感や考えが当たった時に right as rain(感が当たったでしょ??)と言うそうです。

関連するQ&A

  • Holy cow!

    Holy cow! は Holy shit! または Oh,my God! と 同じ意味で且つ同じように使うのでしょうか。または何か使い分けがあるのでしょうか。 追伸 ご想像にお任せします。を英語にすると Whatever you think.でよいのでしょうか。

  • 熟語について教えて下さい!

    この熟語って本当にアメリカで使われてますか?? (1)egg on your face (2)in a jam (3)in the soup (4)one bad apple (5)over egg (6)as cool as cucumber (7)apple of your eye (8)cold fish (9)eye candy

  •  英語の翻訳についての質問です。

     英語の翻訳についての質問です。  映画「プレデター」で出てくる"Son of a bitch is dug in like an Alabama tick"というセリフの和訳が,「野郎いい場所にいやがる」となっていたのですが,"be dug in"と"an Alabama tick"の部分が腑に落ちません。  "be dug in"は,「~におさまる」といった表現で使われているのでしょうか?また,この場合のtickは,「ダニ」「チビ」「嫌なやつ」といったニュアンスで使われていると思うのですが,アラバマ州との関連がいまいちよく分かりません。どなたか御指南いただけるとうれしいです。  よろしくお願いします。

  • 英語の翻訳おねがいします

     ぐーぐる翻訳で 鯨には感情がある、犬とおなじくらい深い感情が   私は日本人ですが、捕鯨には反対です イルカも。       ・・・という意味合いのつもりで グーグル翻訳をつかい Whales have a feeling.Dog also has deep feelings. Emotion is rich as well as dog I am Japanese, but whaling is the opposite.(╹◡╹)Dolphin, too    ・・とコメントしたところ  相手の方からHoly cow I have a headache after reading that.  とかえってきました    どういう意味でしょうか? どなたかおしえてください、よろしくおねがいします

  • 軽い驚きの表現 Holy cow !

    軽い驚き(おや、まあ へ~等)の表現でHoly cow!などがありますが、 日常会話でも、実際によく使われますか ? その他、cow以外でも、動物ならHoly ox / pig / lion 等何でもよいとも 聞きましたが、本当ですか? 一番よく使われるのは Cow ですか ? Holy Mike ! のように、人間の名前でもOKとも聞きましたが、 人間の名前は Mikeに限るのでしょうか?

  • frequencies higher

    frequencies higher http://www.tech-faq.com/ku-band.html When frequencies higher than 10 GHz are transmitted and received in a heavy rain fall area, a noticeable degradation occurs, due to the problems caused by and proportional to the amount of rain fall (commonly known as known as “rain fade”). frequencies higher than 10 GHz are… という表現は正しいですか? 名詞の後に形容詞がくるというのは文法的に正しいのでしょうか? 例えば、 She beautiful is working for a call girl. という文章は間違っていますよね?

  • 道を通して!と言われた時の返答。& Holy cow!

    また、お邪魔します。m(_ _)m  1、外国の方に、道を通してください「Excuse me.」と言われた時、の返答ってどう言えばいいのでしょうか? 「I'm sorry.」じゃおかしいですよね?「Oh,sorry!」なんて軽く言えばいいのでしょうか? 2、Holy cow! なんてことだ! これは女性が使っても下品にはなりませんか? どなたかご存知でしたら、教えて下さい。宜しくお願いいたします。 

  • プリティウーマン セリフの謎

    先日テレビで放映されたプリティウーマンをみて、疑問がわいてきました。 エドワードがビビアンに1週間の「仕事」をオファーするバスルームのシーン。 料金も折り合って契約完了となり、バスタブに沈み込む前にビビアンが一言。 「Holy cow!」これは日本でのテレビ放送時の副音声なのですが、本国のビデオや わたしが持っているLD(日本語字幕つき)では、「Holy shit!」なのです。 どちらも「やったぁ!」という感じでよく使う表現ではあるのですが、一体なぜ?? 残念ながらLDはハードが故障して確認できませんが、アメリカのレンタルビデオは確かです。 吹き替えでせりふが違う、というならハナシは別ですがこの場合はどうなんでしょう。 そして今まで気づかなかったのですが、今回ちがうシーンでもう1ヵ所気づきました。 まもなくエドワードともお別れという頃、洗練されたビビアンのもとをキットがたずねてきます。 ホテルのプールサイドで語り合ううち、ビビアンに自分みたいなおとぎばなしの例を挙げろと言われ、 ちょっと考えたのちキットが一言。「Cinderella!(シンデレラよ!)」 でもこのセリフ、元々はシンデとレラの間にいわゆる「F」ワードをいれてるんですよね。 (シンデ・ファッキン・レラ!) いかにも口の悪いキットが言いそうなのですが、今回の放送分ではただの「シンデレラ」でした。 長くなりましたが、これはどういうことなのでしょうか。 この映画は好きで何度も見ているので、勘違いということはないと思います。 本筋にはまったく関係ないのですが、気になって仕方ありません。 上の2ヵ所も、そのセリフが違う以外まったく同じシーン(演技、その他のセリフ)に見えます。 こんなこと気がついたことありますか?

  • the dead

    ダ・ビンチコードからです。 Langdon picked up the receiver. "Hello?" "Monsieur Langdon?" a man's voice said. "I hope I have not awoken you?" Dazed, Langdon looked at the bedside clock. It was 12:32 A.M. He had been asleep only an hour, but #he felt like the dead.# "#This is the concierge#, monsieur. I apologize for this intrusion, but you have a visitor. He insists it is urgent." 訳 ラングドンは受話器をとった。 "もしもし、ラングドンさん、起こしてしまいましだでしょうか。"男が受話器ごしに答えた。 彼はぼーっとベットのわきにある時計をみた。12:32 A.M.それまでにたった1時間しか眠っていなかった。そして彼は死体同然だった。 "こちらは当ホテル案内係です。こんな時間に大変申し訳ございません。しかしあなたにお会いしたいという方が訪れております。緊急の要件のようですが" で質問です。 he felt like the dead このthe deadがあまり馴染めない表現です。 死んだように(へとへと)とかいう感じであることは分かるのですが、、、、どなたか解説お願いします。 This is the concierge こちら案内係です。ここでtheを使ってますよね。あ、でもこれはなんか今自己解決したかも。conciergeはアメリカ、英国でとのような意味で使われるのでしょうか。仏語由来だそうですが。

  • 友達の紹介文を英語で書きたいのです

    gooで、初めて質問させて頂きます!!! 日本の伝統芸能の世界でこれから活躍しようとしている友達を、海外で英語で紹介したいのですが、以下の文章でおかしい所があったら添削して、もっと良い表現方法があったら教えて頂きたいのですが、お願いできますでしょうか? ちなみに、○○○ は、友達の名前ですが、念の為ふせています。 どうぞ、宜しくお願いします!!! She is a one who tried to reach out the ultimate potential. ...because, she recognized as having attained a certain level of holiness, recently... Her name is ○○○... The word itself means “holy” or “holy one”,“Praise to The Almighty God ”. ...and her name derives one's character from one's god. having particular holiness and enlightenment. be the one, STAR !!!