• ベストアンサー

この場合、有休は取れるかどうか教えてください。

お世話になります。 知人である公立学校の教員の方からの相談なのですが、 自分のお子さんの入学式の日に、勤務校の始業式が重なり、 有休を取ろうとしたら校長に拒否されたそうです。 法律的には、どうなのでしょうか? (やはり所属長の許可がないと取れないのでしょうか。) なお、他校では、同じ条件でも取れる学校は多いというか、 逆に取れないのが知人の学校ぐらいだそうです。 アドバイスなどよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.6

有給については、拒否は認められておらず、 時季変更権が使用者側に認められております。 今回のケースでは、その日以外に時季変更権を行使されれば 有給休暇を事実上拒否された格好になるのですが、 時期変更権を使用することは、法的に許されております。 ただし、時期変更権には、制限があって 「事業の正常な運営を妨げる場合」ということになっています。 これしか決められていないので、主観的といえば主観的に なります。 当然、組織毎に事情がことなりますので、それを一々既定する のは、無理だし、法律などで細かく決めなくてはいけないもの でもないと思います。 デパートなどの祝祭日などを避けて、平日に というのは 時期変更権として、おかしくないです。 また、職場の半分の人が一斉にといった場合、どのような組織でも 成り立たなくなりますので、少しづつずらして取らせるというのも 認められています。 ただ、例えば所属長なんだから、所属長である間はというのであれば 有給を取らせないということになるので、時期変更権の乱用と なります。 教員とのことですので、担任である間は、常にだめというのでは 時期変更権の乱用と考えられます。 ただ、今回の場合は、始業式の日ということなので、 始業式にその人がいない場合、誰か代わりを務めることが できるのか? ということが論点になるかと思います。 その教員が、担任を持っており、始業式の意義などを 考えると、担任の代わりはいない とも考えられます。 通常の日であれば、副担任が変わりになるけど、 始業式の日での担任の代わりがいない。 とも考えられます。 また、時代背景などでも変わってきます。 30年前であれば、有給を取ろうとされる教員の方も ほとんどいなかったのではないでしょうか? 始業式に担任がいないということを仕方がないと 捉える保護者もいないでしょうし、保護者からのクレームが 入るということは、事業の正常な運営を妨げるといえます。 30年前だと、入学式に、両親がそろってというのは、 あまりなかったと記憶してます。(年がばれるかw) その為、かなり微妙であるケースと言わざるを得ません。 教員が有給を取得しようとするのは、合法です。 学校が時季変更権を行使するのは、合法(すくなくても違法ではない) ここで、教員が納得すれば 問題はないですが、 納得いかない場合、 当日 休むわけですよね。 そこで、給料が引かれた場合、その取り消しを求めて 争うしかないということです。 裁判で争った場合、正直微妙と思います。 担任を持っている教員、式で重要な役割を担っている教員で あれば、時季変更権の乱用と判断されない可能性は結構ある と思います。 担任を持っていなくて、授業などもない日であれば、 時季変更権の乱用になる と思われます。

hallo_haro
質問者

お礼

大変分かりやすいご説明ありがとうございました。 まあこの事で次年度遠方に左遷されてもいやだろうし、 その辺りの判断をと言うことで伝えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.5

>知人である公立学校の教員の方からの相談なのですが、自分のお子さんの入学式の日に、勤務校の始業式が重なり、有休を取ろうとしたら校長に拒否されたそうです。 拒否はできないでしょうね。 NO.3さんの仰る通り校長は時季を変更することができるだけだと思います。この場合には校長は法律的には時季変更権を行使できないでしょうね。どちらに出るかは本人の自由です。 しかし、私の経験ではこの場合やはり自分の仕事の方を優先し(お子さんの入学式には家族等に代理出席させて)勤務校の始業式に出る方を選びますね。

参考URL:
http://www.h5.dion.ne.jp/~hpray/kenri/jikankyuuka/nenkyuu.htm
hallo_haro
質問者

お礼

経験上と言うことで、やはり、変な報復に出られても困るでしょうね。 法的と、その辺りとの判断をどうするかと言うことで伝えたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • monte2006
  • ベストアンサー率34% (25/72)
回答No.4

純然たる法律論で言えば、校長でもない1教諭が始業式に参加しない場合、時期変更権を行使できるような状況は、かなり限定的な場合に限られるので有休を取得できるというのが現実的・妥当な解釈ではないでしょうか。(「事業の正常な運営を妨げる」ような事例は想像できませんが・・) ここから法律論ではありませんが、法的には年休の時期指定権を行使できますが、その場合、有形無形の嫌がらせ、次年度の人事異動等、かなり報復的な措置を執られるでしょうね。

hallo_haro
質問者

お礼

そうですね。 知人にとってみれば、この先1年付き合う校長なので、 おそらく関係悪化は避けたい所ではあると思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koala0305
  • ベストアンサー率21% (117/556)
回答No.3

私の姉は教員をしていますが、子ども二人の入学式と勤務先の入学式が重なり、いつも仕事を優先していました。姉の住んでいる地域では、それが普通みたいです。子どもは今でも文句を言ってますけどね(笑)

hallo_haro
質問者

お礼

ご回答には感謝いたします。

hallo_haro
質問者

補足

大変申し訳ないのですが、ご経験談ではなく、法律的解釈をご教授いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 有休取得に会社(この場合は学校ですね)の許可は必要ありません。事業に重大な支障が出る場合、「他の日にしてくれ」ということ(「時季変更権」の行使)ができるのみです。  知人の方が始業式を欠席することによって、「重大な支障」が出るかどうかは事情がわからない人間には何も言えませんし、「重大」の判定基準もはっきりしたものではありません。  どうしても納得できない、というのなら、労働組合なり、労働基準監督局に相談してみるとよいかも知れません。

hallo_haro
質問者

お礼

事業に重大な支障・・・これはかなりその所属長(校長)の主観による曖昧な物ですね。 逆に言えば、極端な話、裁判まで行かないと判断はできないと言うことでしょうか・・・。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136967
noname#136967
回答No.1

学校の教員や会社員を問わず、所属長の許可は、不可欠だと思います。

hallo_haro
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。

hallo_haro
質問者

補足

質問文の書き方が悪かったようですみません。 この場合、所属長が許可を拒否することができるのか どうかと言うことがお聞きしたかったのです。 補足アドバイスがあればよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職務命令で有給を取らせることはできますか?

    友人からの相談ですが、お願いします。 友人はある公立学校の教師をしています。 友人の勤務先の学校が8月に教員採用試験のために使われるそうです。その日は平日なのですが、教員採用試験のために校内への立ち入りは生徒も職員も禁止だそうです。 そこでこの平日に有休を取って休むように校長に言われたそうです。それが職務命令なのかどうかはわかりませんが、ワンマン校長で職員会議で誰も意見することもできないような雰囲気らしいので、違法であっても有休を取らせることになるらしいです 校内に立ち入りできないのは採用試験のためで、そのため仕事があって働きたくてもできないのだから有休で休めというのは変な気がするのですが、どうでしょうか?個人的には代わりに仕事ができる場所を提供するなどの手当をすべきだと思うのですが。 法的にどうなのか興味があるので質問してみました。 「公務員なんだからそれぐらい我慢しろ」というような意見はご遠慮下さい。

  • 年次有給休暇と校長の許可

     公立学校の教職員の法律に詳しい方、ご回答をお願いします。  私は、公立中学校の教職員です。3連休に従姉妹が遠方で結婚式を挙げるので、3連休の前日から年次有給休暇を取って、出発する予定でした。ずっと以前から決まっていたことなので、その日は授業が無いように調整済みで、会議の予定もありません。  ところが、年休の予定にしていた日に異動の内示が発表されるので校長から年休は許可できないと言われました。  でも、以前の校長の時には内示の日でも連絡方法さえきちんとしていたら年休はとってもよかったんです。  年休には校長の許可はいらないと聞いたこともあります。  ほんとうに、内示の日は校長に年休の拒否権があるんでしょうか?自分が読んだ規定では、よほどの忙しい日じゃなければ拒否できないと読み取れます。もし拒否権があるのなら、その法律を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • こういう場合、どうしましょうか?

    近所にいる仲の良い知人が最近浮かない顔をしていました。不審に思って尋ねてみると、職場で上役に目障りな人間をよってたかって退職させようという陰謀が行われ、知人もそれに加担させられそうなので困っているそうです。 詳しい話を聞くと、その被害を受けそうな人間は曲がったことが大嫌いな融通のきかない性格だそうです。これまでも「そんなインチキをするな!」とたびたび主張し、職場では煙たがられてきました。職場はある学校です。 直接の原因は上役である校長先生とその部下である女性の先生が、一緒にホテルから出て来た所を、たまたまその融通のきかない先生に見られたことが原因でした。二人とも家庭を持っています。 その先生は他の問題(PTA幹部の子供の非行問題を、他の子供達とは違って穏便に処理したこと等)も含めて校長先生を厳しく追及したので、校長先生は扱いに困って指導力不足教員に仕立て上げようとしているそうです。 指導力不足教員の制度というのは指導力に欠陥のある先生を、県立教育センターなどで1年間ぐらい特別に勉強させる制度です。しかし実際は手を変え品を変え意地悪をされるので、ほとんどの先生が退職に追い込まれます。その先生特に腕が悪いわけではないのですが、失敗や欠点をいろんな所から探してきて書類に書けば指導力不足教員に捏造することは可能だそうで、校長先生と相手の女性教員が、必死に悪口を集めているとか。 知人はその学校で教務主任(校長・教頭につぐ地位です)を勤めているのですが、その正義感の強い先生のミスを集めることを頼まれて困っているそうです。 確かにその先生は、すぐ「そんな不正をするな。教師が嘘をついてどうする。」と言いだすので、正直その先生がいなくなれば助かることは助かります。しかし別に間違ったことを言っているわけではなく、しかし校長先生に逆らったりすると自分の立場がふりになるので悩んでいるそうです。 なお校長先生も相手の女性教諭も、関係は強く否定しており証拠はありません。教育委員会にもおかしいことはおかしいとキッパリ主張する先生なのでうるさがられ、教育委員会の中にも陰謀に加担している者がいるらしいです。 こういう場合は、どうしたらよいのでしょうか?しょせん他人事と思って、知らん顔をしていればよいのでしょうか?

  • 18才になって公立高校に受験を申請したら、拒否されました。

    公立高校に、受験を拒否されました。 十八才でした。 その学校のある地域は、僕の生まれ育った場所とはちがいました。 しかしその土地の方とご縁ができ、住民票を移して下宿させていただけることになりました。 十五才で入学した公立高校は、なんのために学校に通うのか、勉強するのかがわからず、すぐに自主退学しましていました。 どうやら校長が、僕のことを気に入らなかったようです。 しかし受験を拒否するというのは、公立の高等学校の校長の権限として、正当性があるのでしょうか? それとも単なる差別、職権を逸脱した行為なのでしょうか?   客観的な視点からご回答いただけたら、僕の気持ちも整理できると思いますので嬉しいです。

  • 生徒指導がおかしい

    僕は、ある公立中学校の一年です。 中学には小学と違って生徒指導という下手したら校長よりえらいんじゃないかってくらいの先生がいます。 その先生が、おかしいんです。 どんな風におかしいかと言いますと、ぼくが初めてそれを見たのは、入学して3回目くらいの部活が終わったときです。 生徒指導の先生は、僕が所属しているする部活の顧問でもあります。 で、その日は先生が練習にこれてなかったので、職員室に集合していました。 先生の話が終わった後、なんと! 副部長を舐めていたんです。。。 これって、生徒指導として、教員としてどうなんでしょうか?

  • 教職員の入学式の欠席

    地区の中学校から来賓として招待され入学式に出席しました。 来賓として招待された人は全員出席されたようです。 ところが、新入生の担任ではないが、他の学年の教員や非常勤の教員など数名が欠席していました。教職員の空き椅子が目立ったのでおやと思ったのです。出席出来ない教員の椅子など並べる会場設営もどうかとも思うのですが。 教職員紹介の場で校長は新入学生徒以外の学級担任が都合により欠席と釈明しておりましたので、何で欠席されたのかは不明です。急病なら仕方ないと思いますが、それ以外ならどうかと思うのです。 入学式、卒業式は学校行事で一番大切な日です。また、その中学校の始業式の日でもあります。労働基準法で、「有給休暇については請求された有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては他の時期にこれを与えることができる。」ここを法律的にはどう解釈するかでもありますが。 入学式は、入学する生徒やその父兄は、先生、在校生、地域の皆さんに宜しくお願いします。また見守って下さい。とお願いする大切な儀式だと思うのです。法律云々よりもその気持ちが大切とも思い何はさておいても出席すべきだと考えますが、皆さんはどう思われますか?

  • 有休消化について

    私が勤めている会社では、有休消化に制限があります。 まず、夏休み、冬休み、春休みがあるのですが、年中無休の職場なので、全員で一斉に取れないので、期間を決めて該当日数を消化する事になっています。 この、夏休み等の期間は(各2ヶ月あります)有休を消化できない事になっています。(就業規則を見ましたが、そのような記述は見当たらず、直属の上司から聞いただけですが)ただし、それは私の部署のみで他の部署は問題なく有休をとっているようです。(勤務表を見る限り)しかし、一番上の上司も(会社の責任者。社長とかではありませんが)「有休は取れない」といいます。(実際、以前、春休み消化期間中に風邪をこじらせて休んだところ「今回だけは特別に認める」というような言い方で有休を貰ったくらいで・・・) 2月も、月の日数が少ないため、有休消化は認められていません。 そして、原則1ヶ月の勤務のうち有休が取れる日数は1日のみです。 (体調不良などで休み、上司が認めた場合だけそれ以上もらえますが) 1年のうちで最高5日しか有休が消化できない事になります。 そうすると、基本的に年に有休を10日もらっても5日残る事になり、有休の繰越があるので、消化できない日数はどんどん増えていき、消えていく日数もそれに比例していくと思います。 また、退職する際の有給消化は原則として認められていません。(上司が認めた場合のみ、何日かOKだそうです。ただし、いくら退職日を有休消化できるように指定しても、全ての有休を消化はできません) 有休の買取ももちろん出来ません。 後日、上司と話をする機会がありますので、上記について常々疑問に思っていたので聞いてみたいと思っています。 そこで、上司に尋ねる前にある程度知識(?)を得たいと思いますので、分かる方が見えましたら解答をお願いします。 1、私の勤めている会社のように、有休を消化する際に「夏休みがあるから有休は認めない」といったことは、労働基準法などに違反はしないのでしょうか? 2、上記の通りでいくと、年の有休消化日数は最高で5日となります。 また、退職時の有休消化も認められていません。もちろん、有休消化希望時に人員不足などで休めない時があるのは充分承知していますが、年に最高5日しか有休が消化出来ないということは、法律的にはどうなのでしょうか?

  • 横浜市公立小学校教員です。いじめにあっています

    横浜市公立小学校教員です。 校長からいじめにあっています。 辛くて休職をしています。 横浜市教育委員会に話をしましたが、 まるで対応をしてくれません。 いじめをしている校長のいる学校に戻るように 言われます。 けれど、医師の診断ではそれは難しいとのこと。 そのことも教育委員会に伝えましたが、 対面が悪いため異例の異動は認めないそうです。 どこに相談をすればいいのですか? 辞めるしかないのでしょうか。

  • もうバイトしてもいい??

    7日に公立高校に入学しました。 私の通っている学校は、許可制でバイトをOKしています。そこでバイトをしたいと思っているのですが、入学したばかりでバイトをするのは、先生にはあまりいい印象ではないでしょうか?私の学校は、面接→合格→許可書を取りにいく、という感じだそうです。 また、今15歳なのですが、15歳でも働けるのでしょうか。教えてくださいm(_ _)m

  • 教員の研修について

    私は公立の農業高校で数学を担当しておりますが、現在、某大学の博士課程にて磁性材料に関する研究を行っております。夏休みの校外研修として大学での研究活動を申請したところ、「担当教科に関することではないので望ましいことではない」と校長に言われました。研修は許可されましたが、校長のこの発言は教育公務員特例法第19条および第20条に抵触する疑いがあるのではないかと考えていますが、どうでしょうか。現在の職場で私の研究に関することを生かすことは難しいことですが、私は理科および工業の教員免許も持っており、憧憬度の高い大学へ多くの生徒が進学する高校や工業高校等にも転勤する可能性があります。そのような、長い視野のもとで教員の研修は考えられるべきだと思うのですが、教員の研修とは、所属学校の実益のみを追求した内容でなければならないのでしょうか。