• ベストアンサー

FW接続の外付けHDD取り扱いについて

iBookに外付けHDDをFW400で接続しているのですが、不安定で困っています。 症状としては、 電源を入れたHDDのFW端子をiBookに挿すと2回に1回位ですが 『セットしたディスクはこのコンピュータで読み取れないディスクでした。」 のメッセーが出ます。 今までは再試行(再々試行)すると認識していたのですが、今回は何度行ってもどうしても認識しません。 取り外すときの注意事項として、HDDをゴミ箱に捨てることは守っているつもりです。 もう初期化するしか方法はないのかと諦めかけています。 Q1.何とか認識させる方法はないでしょうか。 Q2.仮に初期化したとして、再発防止の方法はあるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jimbee
  • ベストアンサー率39% (152/388)
回答No.6

なるほど、パテーションを切っているんですか… メーカーサポートにその話しをしたら、まず真っ先に『それが原因です』と言い切られてしまいそうですね… 私はRAIDディスクではなく(厳密にはRAID0の大容量HDDは使っていますが)複数のHDDを使っていますので、その辺のことは良くわかりません。 確かにRAID1などだと、いちいちバックアップを取らなくても良いので、効率的なのかもしれませんが。 私のバックアップの考えは『複数のメディアで複数の保管場所に』なのです。 本当に重要なデータは、自宅(会社)以外の場所にも保管しておかないと、万一火事などに遭ってしまった場合、データを失ってしまう恐れがあります。(業務データの場合は、社外に持ち出すのは別の問題が発生する可能性はありますが) とりあえずは別のHDDにバックアップして、1パテーションで問題が再現するかどうかの検証が先決と思います。

kaya3186
質問者

お礼

jimbee様、おはようございます。 パーティーション、フォーマット、RAID 等を再考した上で初期化してみます。 みなさん、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.7

ふと気がついたんですがどの頃のibookでしょうか?それによっては127GB以上のパーティションを作ると認識されないという制約がマシンの仕様的にあったと思います。 一番大きなパーティションはどのくらいの大きさで切っていますか? もし大きなパーティションにしていたら120G程度にしてみても同じか確認してください。

kaya3186
質問者

お礼

皆様、お礼が遅れて申し訳ありません。 asuca様、貴重なご意見ありがとうございます。 仰る通り、大変古い iBook(DualUSB) です。 でも、HDDを選択して「情報を見る」と最大容量が200GB以上で表示されますので大丈夫だと思います。 jimbee様、ありがとうございます。 改めてQ&Aを読み直してみました。 皆様からの回答を参考に私は、「原因はパーティションをFAT32で切った」ことだと推測しました。 それで、パーティションを2つに(以前までは3つでした)切り直し、全て「HFS+」としました。 HDDファームウェアについては、確認して見たところ最新版でした。 あれから約1週間、何度かFWケーブルを端子に挿しましたが、あのメッセージは一度も出ていません。(以前は2回に1回は出ていました) ただ、稀に「使用中のため取り出せませんでした」のメッセージが出る事がありますが、これは原因は別にあるのだと思います。 皆さん、色々と勉強になりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jimbee
  • ベストアンサー率39% (152/388)
回答No.5

RAIDディスクなのですね。 購入当初は問題なく使用出来たのだとすれば、初期不良とは言えないかもしれません。 でも保証期間内だとすれば、無償修理(もしくは交換)してもらえる可能性は高いです。 相性については、メーカーがOS9.04~9.22,OSX 10.2.8~対応としていますので、kaya3186さんのiBookがそのOSになっていれば問題ないでしょう。 ・ところでディスクフォーマットは何にしてありますか? Windowsマシンとの共用を考えていないのであれば、HFS+をお勧めします。 ・ディスクモードは何にしていますか? 該当製品を使ったことが無いので憶測ですが、付属のRAID設定ユーティリティで設定した場合、OSのディスクユーティリティでは検査出来ないのかもしれません。 ・HDDの最新ファームウェアが12/6に出ているようですが、最新になっていますか? http://buffalo.jp/download/driver/hd/hd-wiu2r1_fw-mac.html ・メーカーのQ&Aページはご覧になりましたか? http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?fact=HD-W500IU2/R1 他に考えられる原因として、電源電圧が安定していないのかもしれません。 ・HDDのコンセントはどこに繋いでいますか? 過度のタコ足配線になっていると、安定していない可能性があります。 また、電子レンジやコタツ、電気ストーブなどの電力消費量の大きいものと同じ回路のコンセントからの場合も同じことが考えられます。 最終的には、メーカー若しくは購入店に相談されるのが一番と思います。 くれぐれもその前にバックアップを取ることをお忘れなきよう。

kaya3186
質問者

お礼

jimbee様、丁寧な回答ありがとうございます。 実はパーティションを3つに切り、2つは「Mac OS 拡張」に、1つを「FAT32」にしていました。 マニュアルには保証外との記載があったのですが、どうしてもWindows機のバックアップを取りたくてそうしていました。 これが、不安定の原因なのかもしれません。 なお、ディスクモードは RAID1にしていました。 ファームウェア、Q&A については、購入時に一読したつもりなのですが、再確認してみます。 電源はテーブルタップから取っていますが、プリンタと件のHDDしか挿さっていないので問題ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jimbee
  • ベストアンサー率39% (152/388)
回答No.4

購入されてどれくらいでしょうか。 ディスクユーティリティやサードパーティーのユーティリティで認識することは出来るかもしれませんが、HDDそのものの寿命ということも考えられます。 その場合、認識出来るようになっても、またいつ認識出来なくなるかわかりませんし、初期化しても同じことが言えます。 とりあえずはなんとか認識させてバックアップを取り、次に初期化してみましょう。 その後も同じような症状が再発するとしたら、HDDの寿命もしくは初期不良とお考えください。 HDDは消耗品です。 当たり外れもありますが、早ければ1ヶ月で壊れることもありますし、数年使っても問題なく使えることもあります。 バックアップ用途として使うのであれば、複数のHDDに取るようにしましょう。 データ用として使うのであれば、別途バックアップを取っておくのは当然のこととお考えください。 バックアップがあれば、調子が悪くなってもいつでも初期化して試すことも出来ますので。

kaya3186
質問者

お礼

このHDDは年末に購入しましたので約3ヶ月使用していることになります。 初期不良というのは考えても見ませんでした。 一度、メーカーに相談してみます。 ところで相性ということはないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40524
noname#40524
回答No.3

>『セットしたディスクはこのコンピュータで読み取れないディスクでした。」 これは大概ではHDの『ブート』部分が破壊して居る時が多いです。 面倒でも『初期化』した方が良いと思います。 *ファイル修復しても直るとは限りません。

kaya3186
質問者

お礼

kiyomac様、回答ありがとうございます。 もう少しやってみてダメなら初期化してみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

もう一つ。 OSが分かりませんがOS Xだったらユーティリティフォルダの中にある「ディスクユーティリティ」でファイルの修復などを行ってもだめか確認してください。

kaya3186
質問者

お礼

asuca様、回答ありがとうございます。 HDDはBUFFALO HD-W500IU2/R1 で、マニュアルには以下の通り記載されていますので、私の方法で間違いないと思います。なお、「FWにHDDをさして起動」してみましたが、同じメッセージとなりました。 1)周辺機器(本製品を除く)→パソコンの順に電源スイッチをONにします。 2)本製品の電源をONにし、パソコンに接続します。 OSは、OS X 10.4.8 です。 ディスクユーティリティーを起動してみましたが、BUFFALO を選択した途端、「ディスクを修復」を含む4つのボタンが使用(薄く表示)できなくなってしまいました。 もう少し、やってみてダメなら初期化してみようと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

そのハードディスクはマック本体の電源オンでのFWコネクタの抜き差しが可能な物ですか? HDドライブケースによっては電源オフで抜き差ししないといけない物もありますがその辺は確認済みですか? その辺の関係もあるので一度電源を切った状態でFWにHDDをさして起動して、外すときはマック本体の電源を終了した状態で抜いても同じでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外付けHDDがマウントできません

    PismoG3/400でFW接続の外付けHDD(20GB)が マウントされません。しようとすると、 「OSXでは読み込めないドライブです、初期化しますか?」 のメッセージ。クリックすると、ディスクユーティリティが起動して、情報でディスクを認識するのですが、FirstAidで検証ボタンをクリックすると検証します、 HFS+のボリュームを確認中・・で作業が止まってしまいます。 OS9で起動してもマウントされませんでした。 HDDが死んでしまったのでしょうか? 中身はバックアップファイルなので、最悪 初期化してもいいのですが、なんとかHDDだけは 復活させて使用したいと思ってます。 OSは10.2.8です。 他の検証・修復方法ありましたら教えてください、 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付けHDDについて

    ソニーBDZ-E500にソニー製の外付けHDDを付けて使用していましたが、昨日から突然外付けHDDを認識しなくなりました。 電源の抜き差しを何度も繰り返しましたが、改善されません。 1度登録を消して初期化しなければなりませんか? ディスクにダビングしていない番組がかなり入っているので、出来ればさけたいのですが…。 何か良い方法があれば、教えてください。

  • Macが突然外付けHDDを認識しなくなった。

    先月買ったばかりの外付けHDDをiBookが突然認識しないようになって困っています。HDDにはiTunesやiPhotoのデータを移行していたので、これを復旧できないと、大変困りますのでよろしくお願いします。 使用しているPCは、iBOOK OS10.2.8 メモリは640MBです。 認識しなくなった外付けHDDは、BUFFALO社のHD-CS320U2です。 PCとはUSBでの接続です。接続の抜き差しと電源を落とすことはすでに試しましたが、変化なしでした。 セットアップは取説のとおり、 ディスクユーティリティにて、フォーマットを「MAC OS拡張」>パーティションにより初期化し、デスクトップに外付けHDDアイコンが出るのを確認しています。 セットアップ後、ネットなどで情報を得ながら、データをPC本体から外付けHDDへ移し、問題なく両ソフトとも使用できていました。 その後、なぜかFinderが落ちることが頻発して、やむなくPC電源を長押しで落として、外付けHDDの電源も落とすことを数回しましたが、その後も外付けHDDの認識はしていましたし、ソフトも使えていました。 そして、ある日外付けHDDの電源を入れたところ、「今セットしたディスクは、MAC OS Xで読み込めないボリュームが含まれています。読み込めないボリュームを使用するには”初期化”をクリックします。今セットしたディスクで操作を続けるには”無視”をクリックします。」とのメッセージが出ます。 ちなみに”無視”を選ぶと何も起きず。”初期化”を選ぶとディスクユーティリティが立ち上がります。 立ち上がったディスクユーティリティの左には、外付けHDDの表示はあるものの、名前を付けたはずの一段下のHDDは名無しの状態(空白)で表示されています。 名無しHDDの表示を選択し、FirstAidでディスクを修復を選ぶと、次の表示がされます。 「ディスクを修復中 HFS+ボリュームを確認中です。 カトアログファイルエントリが範囲内で検出されませんでした。(赤字) ボリュームの確認に失敗しました。 修復が完了しました。」 これ以上、私の知識ではなんともしがたく、みなさんのお力を借りたいと思います。ちなみにHDDはちゃんと回っているようです。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 外付けHDDが認識されません。

    Macで使っていたHDDをwindowsに付け替えたら認識されていません。 ディスクの管理でみると、初期化されていませんと出ています。 データはいってるんですけど、初期化しちゃっていいんですか?

  • FW外付けHDDからのシステム起動

    色々探したのですが、同じような質問がないので宜しくお願いします。 マックはあまり詳しくなく、説明が下手で申し訳ないのですが・・・ 私が使っているマックは PowerMac G4 733Mhzで、OSは9.2.2です。 ファームウエアが4.2.8で、Firewireは2.8.5となっています。 で、FW接続で、外付けのHDD(Logitec LHD-EB160FU2S マックBootは アナウンスされています)にOS9.2.2をインストールしたものを起動 ディスクに選択して、システムを立ち上げようとすると・・・ システムとして認識できないようで、?マークが点滅し、数秒後に 本体のシステムに戻ってきて立ち上がってしまいます。 ところが、USB接続だと、その外付けのHDDを起動ディスクとして 立ち上げる事が出来るんです・・・ Firewireだと、何故できないんでしょうか? 通常のデータ転送などはFirewireで普通に出来ます。 どこに原因があるのか分からなくて、非常に気持ち悪いので、考えら れる原因があれば是非教えてください!!! 足りない情報があれば、随時追加します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • USB接続の外付けHDDの初期化が出来ません(OS:Vista)。

    USB接続の外付けHDDの初期化が出来ません(OS:Vista)。 USB接続の外付けでHDDを使用してましたが、突然HDDが認識されなくなりました。 いろいろ検索してみましたが回答が見つかりませんでした。 助けてください。 状況は、 (1)パソコンには「USB大容量記憶装置」と認識されているが、その後に通常表示されているドライブ名が表示されていない。同時に、「コンピューター」にもアイコンが表示されてない。 (2)「コンピューターの管理」の「ディスクの管理」を見ると、 「ディスク1(該当のHDD)」の部分が「不明、(容量未表示)、初期化されていません」となっており、 その右横の「割り当て部分」が空白になっいます。 (3)「ディスクの初期化」を実施してみると「デバイスの準備ができていません」と表示され初期化も出来ない状態。 下記アドレスの質問者と同じ状態(写真が記載されています:http://okwave.jp/qa/q5133660.html 以上より、データの復活はあきらめ初期化したいのですが、 肝心の「ディスク1」の部分の右横の「割り当て部分」が空白(「未割り当て」とも表示されてない) なので、どのようにしたら初期化出来るでしょうか? お願い致します。

  • 外付けHDDを認識しない

    外付けHDDを認識しない。 ディスク管理で確認すると「初期化されていません」となっています。 そこで初期化を実行すと「ディスクエラー巡回冗長監査(CRC)エラー」となって、初期化できません。 此の侭ですとコンピュターが認識しないのでまったく用を成さない訳で宝の持ち腐れ状態です、何とか使える状態に出来ないものかと思案中です。 助けてください、お願いします。

  • 外付けHDDを認識してくれない

    PCを初期化したら、外付けのHDD(バッファロー HD-HU2)を認識してくれなくなってしまいました。 今まではHDDの機種名が表示されていましたが、初期化したら ローカルディスクFとしか表示されず、保存してあるものをPCへ移行できません。 どうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • FAT32の外付けHDDが認識されません。

    FAT32でフォーマットした、外付けHDDがVISTAのノートパソコンで認識されません。 フォーマット前では、ディスクの管理でディスクを認識できたのですが、フォーマット後の現在はディスクの管理に表示されていません。 ちなみにフォーマットした時に使ったツールは「Fat32Formatter」というソフトです。 初期化した領域は100G/500Gです。 データもまだ何も入れていないHDDなので、購入状態に戻す、または、VISTAのPCにに認識できるようにする方法があれば教えてください。 無い知識で検索しては見たのですが、BIOSで認識できているかは、確認の仕方がわからず認識できてるかはわかりません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 外付けHDDが認識されない

    自作のPCにWindows2000Proを入れて使用しているのですが、先日HDDを新しいものに載せ換えました。 古い方のHDDももったいないので、外付けHDDケース(USB2.0対応)を購入し、それに入れてUSB接続の外付けHDDとして活用しようと考えてみました。 接続した最初の方は、ちゃんとローカルディスクとして認識されていましたが、I-O DATAからダウンロードした「Disk Refresher LE」というソフトで、その古い方のHDDの内容を完全に消去し、その後そのソフトで2回ほど初期化を行ったら、それ以降、ローカルディスクとして認識されなくなりました。 認識されなくなった後も、接続するとドライバが自動的にインストールされていましたが、それも最初だけで、後になるとCD-ROMを入れるように催促するようになりました。 結局、接続しても、ローカルディスクとして認識されないどころか、ドライバさえインストールされない状況になりました。 念のため、その古い方のHDDをケースから出し、PCに載せ換えて、試しにWindows2000をインストールしてみると、ちゃんとインストールでき、Check Diskでも不良セクタが見あたりませんでした。 そうすると、やはりPCの方のソフト面に問題があるのでしょうか。 どなたかご意見をいただければと思います。よろしくお願いします。